
フランスから日本への年間シャンパン出荷量は、30年で400万→1000万本!さてこの数字、世界で何位?
お正月休みだからこそ、自宅でシャンパンを楽しんでいる人も多いのでは?楽しく飲むものだから、うんちくを知る必要はないが、ふと疑問に思ったことはないだろうか。
「世界では年間何本のシャンパンが飲まれているのか」と。そんな素朴な疑問に答えるべく、ワインジャーナリストの柳 忠之さんにこの質問をぶつけてみた!
Q.年末年始といえば、泡!世界で一番シャンパンを飲むのって、やっぱりアメリカですか?
――はーい、かんぱーい。
柳「珍しくモリリン(注・編集担当の守屋)からお誘いいただいたので来てみたら、飲み会のメンバーに欠員が出た穴埋めかいな。」
――まあ、そう腐らずに、シャンパンでも召し上がってくださいよ。
柳「おっ、こんなカジュアルな店にもちゃんとしたシャンパンが置いてあるんだね。昔はメニューにシャンパンとあっても、じつは国産スパークリングなんてことがよくあった。」
――そんなの詐欺じゃないですか!
柳「でもそれが実態。本来はフランスのシャンパーニュ地方で造られる発泡性ワインのみがシャンパーニュ、日本流にシャンパンと名乗ることが許されている。
この名称にはシャンパーニュ委員会がつねに目を光らせていてね、90年代に某ブランドが「シャンパーニュ」という名の香水を出した時には、訴......
この記事の続きは月額プラン会員への加入、
またはアプリでコイン購入をすると読めます
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
コメントはまだありません。