何故、彼らはそこに集うのか。
一体、あの交差点界隈に、何が潜んでいるというのか。
今回、月刊誌の舞台となるのは、西麻布を中心とした「港区」。
絶対的な成功を収めた男性と美しくも才能のある女性。そんな男女が非日常感しかない空間に集い、己の持てるすべてをぶつけあって、夜な夜な繰り広げる駆け引き。
この街に出没する5人の男女とそれぞれの優越を紐解くことで、この街の今に迫った月刊誌1月号。
そこに溢れる上昇志向に乗るか、外から眺めるか。「港区」を恐れるな、「港区」に飛び込め!
【港区の住人➊】
今がピーク!一代で財を成した「港区ドリーマー」は、夜な夜な美女と港区の新店に向かい、成功を実感する
複数の会社を手広く手掛ける経営者、「港区ドリーマー」。港区で最もタフに飲み歩いている人種といっても過言ではない。
看板のない店や話題の新店に目がなく、モデルやタレントの卵と港区の美食を食べ尽くす。
こんな絶頂の日々を夢見て努力してきた。「どんな店でも予約するよ」、そのセリフに高揚感を覚える。
そんな彼らの向かう先は、『レストランサブールコンプリス』、『アルゴリズム』、『カラペティ・パトゥバ』、『タクミ』、『クローニー』、『オルディヴェール』などのまさに優越感あふれるレストランたち。月刊誌最新号で、一挙に紹介する。
この港区で最も話題の新店こそ、「港区ドリーマー」の主戦場だったのだ!
【港区の住人❷】
職業不明。「自称モデル女子」は類まれなる渡世術を駆使し、今宵も自分の女の価値を再認識する
女性ファッション誌の読者モデル。インスタにあげるレストランは港区の超一流、さらに海外旅行ネタをしょっちゅうアップするが、それだけの生活を送る収入源は何度聞いても理解不能。
今は楽しいけれど、今の生活が続かないことは気づいている。「モデル」の次に目指すは「ヨガ講師」か「ポーセラーツ講師」か。
刹那な輝きを放つ彼女たちにはシャンパンやオーパスがよく似合う。
ただ、自分で頼んだことはない。港区の夜に繰り出せば、黙っていてもあっちからやってくるのだから。
最初はその値段に驚いたものだが、今では日常の一部。「港区の女」として認められている、そんな瞬間に酔う。
月刊誌最新号では、彼女たちには余りにも当たり前な、しかし異様とも言える一晩を追った。
【港区の住人❸】
若手サラリーマンの頂点!「港区男子」は日々何かをすり減らしながらも、港区を飲み歩き、モテまくる!
外資金融を頂点にしながら、大手総合商社、大手広告代理店に勤務するハイスペックサラリーマン。
早朝出勤にも関わらず、連日深夜まで痛飲するのも、まだまだ体力がある証拠。結婚願望はありながらも「まだ、いい女性に出会えそう」と、お食事会三昧。もっぱら相手は、本人たちが望んでいるかはさておき、丸の内系OLかCA。
仕事から解放される金曜日の夜の「港区男子」の弾けっぷりは凄まじい。
六本木ヒルズ下の『タスク』から始まり、話題のクラブ『1 OAK TOKYO』を経由して、テキーラ―バー『アガヴェ』へ。
王道中の王道な流れでも、投網漁のごとく、夜の成果を上げていく。
月刊誌最新号では、そんなできる男たちの、若い今しかできない、儚くも煌びやかな夜を追った。
【港区の住人❹】
昼間に働いていることが売り!「ミーハーPR女子」の誕生日会は、いちいち洒落ている!
アパレルや美容系の会社でPR業務をこなす美人OL。根っからミーハーで、仕事で出会った芸能人との2ショットをインスタにアップするのがお好き。
「昼間、ちゃんと働いている」というのがアイデンティティで、仕事していない港区女子にマウンティングを図ろうとする。
キラキラした生活を送る彼女たちの最大の魅せ場は、誕生日会。
妖艶なラウンジには、巨大バルーンが飾り付けられ、豪華なケータリングが運び込まれる。美女たちは写真を撮りあい、こぞってインスタに上げる。
そしてバースデーケーキはオーダーが基本。芸能人のケーキも手掛ける有名パティスリーによるものであることがステイタス。
朝から働いているのに、夜に滅法強い彼女たちの、もはや様式美ともいえるパーティーな夜を月刊誌は追った。
【港区の住人❺】
「もう引退したよ」と言いながら、気づけば絡めとられている。「港区悟りおじさん」は偽りのリタイア感で、紹介制のバーに誘い込む。
ときおりメディアにも取り上げられるような有名経営者。芸能人やモデルと本当に仲がいいのが自慢。港区的なことはやり尽くしたがゆえ、リタイア感を醸し出しながらも、実はまだ現役。
誘い出すのは、よりハードルが高い「紹介制」のバー。ミーハー女子は、そのエクスクルーシブな空間にメロメロ。他の男たちが、ギラギラ頑張っているのを横目に、余裕な佇まい。
「一段高い境地にいる」、そんな立ち位置が心地よい。
月刊誌最新号では、そんな彼らが拠点とする、いちいち「看板が無い」「会員制」「住所非公開」な店を一挙に紹介する。
たどり着けるかは貴方次第だ。
「港区」を恐れるな!「港区」に飛び込んでこそ、東京が分かる!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。
この記事へのコメント
最近東京カレンダーが出すたびに凄く売れてて、今更ながらアプリをいれましたが、ビックリ。
本気で雑誌を売りにいってるので、感激!
東カレさん、引き続き宜しくお願いしますっ!!(^人^)