東洋経済・東京鉄道事情 Vol.46

毎日辛すぎる!都心の地下鉄で本当に混むのはどの区間か調べてみた

一方、西側の起終点付近の輸送量がもっとも多く、東側に向かうにつれて減少していく「西高東低」のパターンは半蔵門線、浅草線、新宿線だ。いずれも西側にある他線との接続駅(渋谷・泉岳寺・新宿)付近が最も輸送量が多く、東側に向かって下降線をたどっていく。

渋谷と押上では大違いの半蔵門線

特に顕著なのは半蔵門線だ。渋谷付近では年間2億人超の輸送量があるのに対し、東側の錦糸町付近では7000万人台と、3倍ほどの差がついている。西側で東急田園都市線、東側で東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と相互乗り入れを行っている同線だが、ボリューム的には圧倒的に田園都市線側から来る利用者が多いのだ。

逆に言えば、都心部の同線沿線に通うなら、渋谷側より押上側に住んだほうが通勤ラッシュは楽ということになる。もっとも、同線は途中の清澄白河発着の電車があるため本数は渋谷側のほうが多く、乗り入れの本数も、田園都市線とは基本的に全列車が直通するのに対し、東武線との直通は約半数だ。

新宿線は新宿付近では年間1億人超の輸送量があるが、大島付近を境に本八幡方向へ向かうにつれて輸送量が減り、篠崎-本八幡付近では3000万人台となる。同線は新宿-住吉間の13駅中10駅が他線との乗り換え駅だが、住吉(大島より2つ新宿寄り)から東側の8駅は、終点の本八幡以外乗り換え駅がない。西側ではほかの路線と乗り継ぐ都心部のみの利用者も多い一方、東側は江東区や江戸川区内と都心を結ぶ郊外電車の要素が強いことがうかがえる。データにもその違いが現れているといえるだろう。浅草線は泉岳寺側のほうが輸送量は多いものの、両端でそれほどの大差はない。

大江戸線(都庁前-両国-新宿)は円を描いているため「西高東低」とは言いにくいが、清澄白河を境に南側のほうが輸送量が多い。北半分はおおむね年間輸送量が3000万人台なのに対し、南側はもっとも多い六本木付近では7000万人を超えている。

【東洋経済・東京鉄道事情】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo