テキーラ堀口(仮) Vol.1

初心者でもわかるテキーラ解説。テキーラ・マエストロの堀口美奈がお届け致します。

不二子がキューピッドになってくれた、私とテキーラの出会い。日本テキーラ協会のソムリエ講座、もとい、テキーラ・マエストロ講座(ソムリエはフランス語、テキーラはメキシコ原産のお酒なので、スペイン語の『マエストロ』に今では改名されています)を受講し、どんどんテキーラの魅力にはまっていった。

テキーラ(Tequila)とは、メキシコの蒸留酒であるメスカル(Mezcal)の内、「テキーラ5州」でつくられるものに限定された「原産地呼称」である。つまりテキーラはメキシコのお酒。それも、シャンパーニュ地方の発泡性ワインが特に美味しかったから「シャンパン」と命名されているのと同様、テキーラはメキシコの限定された地域でつくられている。「メスカル」が「ワイン」、「テキーラ」が「シャンパン」に当たる関係性である。ベン図でも書こうかな?

原産地が限定されている以外にも、「テキーラ」と言えるためには、満たさないといけない諸々の条件がある。テキーラが高品質で美味しいのは、色んな「お約束事」を守っているからなのだ。

例えば、アルコール度数は35%-55%の間である事。(アルコール度数90%だと思っていた方、挙手!)そして原材料に、「アガベ・アスール」(Agave Azul)を51%以上使用すること。アガベとは、スペイン語で「リュウゼツラン」のこと。あのホテルの前にあるようなベローンベローンとしたサボテンみたいな植物、あれがリュウゼツラン。サボテンではなくアロエの仲間である。ここポイント。


でもリュウゼツランなら何でも良いって訳ではなく、「アガベ・アスール」(アスールはスペイン語で「青い」という意味)、英語なら「ブルー・アガベ」、というリュウゼツランの中でもたった一種の品種が原材料となる。これはメキシコ以外の国・地域では、そもそもほとんど育たない植物なのだ。

他にも、最低2回蒸留する事や、水以外に加えるメローウィング(添加成分)が1%以下である事等、諸条件が計7つあって、全て満たさないと「テキーラ」とは呼べないのである。なんだか大変なこだわりを感じてしまうお酒である。

この記事へのコメント

Pencilコメントする

コメントはまだありません。

【テキーラ堀口(仮)】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo