8caa6c0488a5d4f0a3350085bfce6a

銀座で息づく100年の老舗。天ぷらの天一、日本最初のビアホール、ジョン・レノンが通った喫茶店まで

東京屈指の長い歴史を有する銀座には、創業およそ100年の老舗も数多くあり、それぞれが後世に語り継がれるべき、壮大なストーリーを持っている。

そのひとつひとつを紐解けば、見えてくるのは銀座という街の先進性。時の偉人たちにも愛された老舗を紹介する。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

1.高級天ぷらの礎を築いた“天一”は、日本を動かした存在だった
『銀座 天一 本店』

銀座『銀座 天一 本店』の外観

外観も前店の趣を再現している。最初は8丁目、次に数寄屋橋付近へ移り、昭和30年代で現在の地に


江戸前を語る上で、鮨と並んで欠かせない天ぷら。銀座はかつて築地に魚河岸があったこともあり、古くから名を馳せてきた激戦区だ。

いまも人気が続くことは現役で営業する老舗の盛況を見れば明らかだろう。なかでも“天一”は画期的な試みで業界に新風を吹き込んできた。

創業は1930年の人形町で、翌々年には銀座に移転している。創業者の矢吹勇雄氏は岡山の出身。最初の就職先も大阪という、いわば西の人だが、これが大きかった。

生粋の江戸っ子でない分、旧来の常識にとらわれず、良いと思った新しいものは柔軟に取り入れていた。

銀座『銀座 天一 本店』の「松茸」、「新銀杏」

古くは精進揚げといわれ、当時の天ぷら店が敬遠していた野菜天ぷらもいち早く提供。「松茸」や「新銀杏」ほか旬が味わえる。揚げ油はいまも胡麻油とコーン油。夜コース¥16,500~


その第一が揚げ油。銀座に来てまもなく、伝統的な胡麻油オンリーから、当時輸入されたばかりのコーン油とのブレンドに替えたのだ。これにより、揚げ上がりは軽く、油切れの良い天ぷらを実現し、評判を集めていく。

店内にクーラーを設置したのも早かった。いまでは考えられないが、当時はデパートでも扇風機のみの時代。目の前で揚げる天ぷらは店内が暑くなり、客に敬遠されたため、夏場は休業するのが当たり前だった。

そんな中、「夏こそ天ぷらを」と広告を打った“天一”は画期的だっただろう。

銀座『銀座 天一 本店』の武者小路実篤やバーナード・リーチらによる宴の写真

お座敷カウンターで天ぷらを楽しむ武者小路実篤やバーナード・リーチらによる宴


同店の歴史を追っていくと、いろいろなタイミングで「早い」と驚くシーンに出くわす。戦後の復興もいち早く、終戦2ヶ月後の10月には店を建て直している。

素早い営業再開をときの外務大臣、吉田 茂は見逃さず、GHQ接待のために矢吹氏を官邸に呼んで天ぷらを揚げてほしいと依頼した。彼らに天ぷらの美味しさを知らしめることで早期独立を画策したのだろう。

銀座『銀座 天一 本店』で飾られている写真

ゴルバチョフ夫妻やフランク・シナトラなど海外からも多数の賓客が来店


以降、ビル・クリントン氏との公的昼食会をはじめ、国内外の首脳を含む大物政治家はもちろん、多くの文化人、海外セレブらが『天一』に集まり、親睦を深めた。

銀座『銀座 天一 本店』の内観

2022年に改装した『銀座 天一 本店』は地下1階に旧店を再現した2タイプのカウンターが。店長の大木謙二さんが腕を振るう


建物は3年前、ビルごと全面改築されたが、空間は完全に旧店を復元。欄間や鴨居、柱など、建材のほとんどを温存して再構築している。

この茶室風のカウンターでいまも軽い天ぷらを味わえば、自分も歴史に名を連ねたようで誇らしく思える。

銀座 天一 本店(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

2.1934年建造の壮麗な名建築で現代も飲める奇跡
『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』

銀座『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』の外観

ビルは銀座の歴史を伝える建造物として登録有形文化財に


『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』の前身は1899年、いまの銀座8丁目に誕生した『恵比壽ビヤホール』で、これが日本で「ビヤホール」を名乗った最初の例とされる。ゆえに銀座は発祥の地。この店は、由緒を伝える、歴史の生き証人だ。

現存する国内最古のビアホールという、いまの建物が竣工したのは1934年。当時の大日本麦酒社長にして東洋のビール王と称された馬越恭平の「ビールの殿堂」を造る構想からスタートした。

設計から施工までを任されたのは菅原栄蔵。フランク・ロイド・ライトの影響を強く受けた新進気鋭の建築家で、完成まで1年2ヶ月もの工期を要している。その間、全身全霊で打ち込んだのだろう。

銀座『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』の内観

入って正面に見える大壁画のほか、南北の壁にも8枚のモザイクアート。南側は五角形で窓の代わりをしているように見える


ドイツ・ミュンヘンの酒場『ホフブロイハウス』のような存在を目指したとされ、精巧で美しい正面にあるガラスモザイクの大壁画もすべて菅原が下絵からデザイン。

銀座『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』の内観

レンガ色のタイルで大地を、天井に向かって広がる柱の形状で穂を実らせた大麦を表現。室内に柱がある構造が、教会を思わせる


ほかにも大麦の立ち姿を模したとされる力強い柱や、ビールの泡とブドウの房を写した繊細な丸ガラスのシャンデリアなど、ほとんどが完成当時のままをとどめる。

戦後の一時期はGHQが接収して室内でバーベキューをしたため、天井に煤がわずかに残っており、歴史を物語る。

戦災を免れたのはビールを欲した彼らがあえて空襲を避けたから、という噂も同時に残されているほどだ。

銀座『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』の佐々木 有氏

佐々木 有さんは「ビヤマイスター」という達人の称号を持つ注ぎ手。「サッポロ生ビール黒ラベル 大ジョッキ」¥1,150


ビールはいまも熟練のプロが右手のジョッキを11度の角度でノズルに当て、左手でレバーを操作して一気に注ぐ。その美味しさは相変わらず。

周囲を見渡せば、今夜も客はさまざまで、楽しげなインバウンドの家族がいる一方で、文庫本片手にグラスを傾ける女性ひとり、こちらのテーブルでは見知らぬ隣人同士が乾杯をしている。これぞ馬越が思い描いたビールの殿堂そのもの。

「集う人々が心を開き、日常を忘れて屈託なく笑える、明るい明日を語り合える、それこそがビールの力であり、ビヤホールはそういう場所」

国の文化財に指定された歴史的遺構のなかで発案者の思惑どおり、今夜も変わらず美味しいビールが飲める。ここはやはり奇跡のような空間だ。

ビヤホールライオン 銀座七丁目店(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

3.大スターも3日連続で通ったカフェーの不思議な磁力
『カフェーパウリスタ 銀座本店』

銀座『カフェーパウリスタ 銀座本店』の内観

ジョン&ヨーコ夫妻が3日連続で座ったのは、入口から見て右側の厨房手前の席。手前にジョンで、奥にヨーコが座った


銀座の「カフェー」は飲食より、むしろ女給のサービスが主な売り物だったとよく説明されるが、それは昭和の初めに大流行したときの話。

『カフェーパウリスタ』が誕生した明治はいまと同じ純然たるカフェ。同店は交詢社向かいの角に建てられた3階建ての洋館で、「一合たっぷり入る厚手のカップ一杯の珈琲」と「米国風の黒いドーナッツと数種類のサンドウィッチ」を提供していたとされる。

なにやら、いまどきのコーヒーチェーンのメニュー構成を見るようで、面白い。

銀座『カフェーパウリスタ 銀座本店』の「赤黒缶」

創業当時と同じデザインがレトロな「赤黒缶」200g¥1,794。現在はパウリスタオールドの粉入りで販売している


店の創業は1911年。時のブラジル共和国サンパウロ州政庁からコーヒーの普及事業を任されたのがきっかけで、「日本移民の労苦がもたらした収穫物」たる豆の販売店に併設される形で営業が始まっている。

フランス・パリで最古とされるカフェ『プロコップ』を模した店内の新しさに加え、周囲に新聞社が多かった当時の立地なども相まって、多くの文化人が集まるサロンの様相を呈していく。

銀座『カフェーパウリスタ 銀座本店』の「パウリスタオールド」

やや深めに焙煎した伝統の味でコクがあり、苦みは柔らかい「パウリスタオールド」¥900


大正時代には店の隣にあった時事新報社で社会部記者をしていた菊池 寛が高校で同期だった芥川龍之介とよく待ち合わせたことでも知られており、芥川の小説には具体的な固有名詞のほか、この店を舞台にしたと思しき「カッフェ」の描写が頻出する。

それほど深く愛された旧店だったが関東大震災で被災し閉業。その後は長く、コーヒー豆の販売だけを続けていくことになる。

銀座『カフェーパウリスタ 銀座本店』のジョン・レノン氏、オノ・ヨーコ氏のイラストとサイン

来店3日目に当時の店長が勇気を振り絞って声をかけ、カップ&ソーサーにジョンのイラストとサインをもらったという


現在の場所でカフェとして再生を果たすのは1970年。壁面の一部に鏡を設けたつくりは旧店から引用したイメージで、新装に当たってコーヒー農園で働く労働者の銅版画も飾っている。

この空間を愛した大スターといえばなんといってもジョン・レノンだろう。主夫業に専念していた1987年、愛妻オノ・ヨーコと訪れており、驚くことに3日連続で来店した逸話が残っている。

そのとき飲んだのが「パウリスタオールド」。いまもふたりが座ったソファで記念撮影する客は引きも切らず。その情景を見ていると本当に不思議な磁力を帯びたカフェと実感する。

カフェーパウリスタ 銀座本店(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:感度の高い女性がもらって嬉しい、珠玉の「会食の手土産」リスト9選。老舗の名品から最旬スイーツまで

東京カレンダー2025年12月号

さらに詳しく知りたい方は「銀座の表と裏」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年12月号は「銀座の表と裏」。東京最高峰の街の王道も深部も、今こそ知り尽くす!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2026年1月号

月刊誌最新号「2025年、最強の新店」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「2025年、最強の新店」。この一年のレストランシーンがこの一冊ですべてわかる!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。