974a0ae56b34ce6b8afaecbbe781f7

“銀座で鮨”に憧れる東カレ編集部員が、「久兵衛」にふらりと立ち寄ってみたら…

「今夜は銀座で鮨なんかどう?」のひと言は昭和から続く甘美なフレーズだが、令和のいまも「銀座で鮨」は特別だ。

その理由を知らしめる老舗に『久兵衛』があり、こういった名店に通い慣れたとき、鮨偏差値が高まるだけでなく大人としてまたひとつ、成熟しているに違いない。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

最高峰が集う街で気負わず鮨を食べるという大人感

新橋『久兵衛 本店』の外観

銀座に店を構え、金春通りに移って30年。看板の店名文字は魯山人の書で、建物は1993年竣工の5階建て。近代的な数寄屋建築の好例として受賞歴もある


「銀座で鮨」が特別なのは街に歴史があるから。「銀ぶら」の言葉が象徴するように早くに一流が軒を連ね、最先端の流行を発信。訪れること自体がステータスで、非日常を思うとき、自然に足が向くのが銀座だった。

それは鮨も同様。明治10年には「江戸前鮨三大始祖」のひとつ、『二葉鮨』が4丁目に誕生している。昭和10年、魚河岸の築地移転も大きく、仕入れの利便性が向上。銀座鮨の特別感が確立する。

同年に創業した名店が『久兵衛』だ。かの北大路魯山人が著作で褒めた数少ない鮨店で「表構えはただ『久兵衛』と書いてあるのみ」の風情はいまも健在。そんな鮨を普段着で楽しむ大人は粋だ。

江戸前鮨190年の歴史と真価を「本場」で味わう


現代的なアレンジや装飾を排した潔さが江戸前鮨の魅力だが、それは『久兵衛』も然り。

使うシャリは白飯に穀物酢と塩のみ。握りにするとネタの旨みが最大限に引き上げられていて感動する。魚を美味しく食べる、この一点に知恵のすべてが集約され、ネタに施す仕事も同様。

新橋『久兵衛 本店』の「ヅケ」

ねっとりした旨みに老舗の矜持が宿る大間産まぐろの「ヅケ」。昨今は1貫分を切り付けて煮切りに浸す職人も多いが、サクでしっかり漬けるのが本来の仕事


例えばヅケなら、霜降りにしたサクを6時間煮切り醤油に漬け、握る直前に1貫分を切り付ける。

新橋『久兵衛 本店』の「穴子」

「穴子」は対馬産。仕上げのツメと淡路島産藻塩で味が決まるよう、煮る段階であまり強く味を入れないよう調整。「久兵衛コース」(¥16,500~)より


穴子はツメだけでなく、塩も同時に提供する新しさも追求。客の望みを最優先にした結果で、必要ならば変化も厭わない。

こうした前進を積み重ねて一流を堅持してきた鮨をこの地で味わえば、その美学に心打たれるはずだ。

いまある“軍艦”はなんと『久兵衛』から始まった!

新橋『久兵衛 本店』のうにの軍艦巻き


いまや鮨店では一般的な「軍艦巻き」は初代・今田壽治さんの発案によるもの。昭和16年頃、常連が北海道からうにを持参し、握ってほしいと頼んだところから誕生した。

海苔のパリッとした食感を損ねないよう手渡しで提供する。

この街ならではの職人たちの誇りと心意気が小気味良い

新橋『久兵衛 本店』の今田景久氏

今田景久さんは昨年7月より社長職を務める3代目。「電話でご予約の際、職人を指名される常連の方も多いです」と語る


名店が集結する分、銀座には多くの鮨職人がいる。鮨の激戦区になるにつれて、職人の技量もおそらく国内最高峰に。『久兵衛』に行くとそれはよく分かる。

本店と新館を合わせて120もの席があり、つけ場に立つ職人だけで10名以上在籍するが、どこに座っても居心地の良さは同じ。

「各人に基本的な持ち場はございますが、誰がどこに立っても同じ仕事ができます」と3代目の今田景久さん。

新橋『久兵衛 本店』の二川敏勝氏

店長の二川敏勝さんは主に本店の1階を担当。大阪進出時は8年ほど店を切り盛りした実績もある


いつ行っても変わらない安心感が育むのは顧客との信頼関係で、こうした絆を代々の職人たちが繋いできたから、この街のブランド力は培われた。

銀座鮨と聞いただけで、心ときめく根拠にもなっている。

『久兵衛』では、総勢40数名のスタッフが8フロア120席を切り盛り!

新橋『久兵衛 本店』の内観


本店と新館を合わせて8フロアもあり、それぞれで雰囲気は異なる。カウンターだけでもイス席の個室や畳座敷など、仕様がさまざま。

表に立つ10数名の職人に加え、仲居は15名弱が在籍。総力を挙げて120席を切り盛りする。

派手に過ぎず万人を等しく癒やす、もてなしの心地良さ

新橋『久兵衛 本店』の内観


「シャリのサイズはいかがいたしますか?」

初めてだと面食らうかもしれないが、『久兵衛』でこの問いは日常。常連でもないのに恐縮するが、客に余計な遠慮はさせない、その気遣いこそが老舗の矜持。

好きなネタが自由に頼める「お好み」も受け付けており、「選べる楽しさ、好きに食べられる喜びは大切にしています」と3代目。

着物姿が美しい仲居さんの流麗な所作も心がホッと和む大きな要素で目を転じれば北大路魯山人の額といった美術品が各所に飾られている。

本物を集めて誠意を尽くす、これがこの街の誇るホスピタリティ。それを理解し享受する客もまた、本物の大人なのだ。


9月某日、編集部の若手が『久兵衛』にふらりと行ってみた!


当日ウォークインで入るってツウっぽい

新橋『久兵衛 本店』の内観


数ヶ月、中には1年以上待つ予約困難店が多い銀座だが、『久兵衛』は運が良ければ当日の電話で入れることも。

お好みのオーダーが逆に新鮮!

新橋『久兵衛 本店』の「車エビの握り」


車エビの握りは「生」か「茹で」か、好みを選ぶことができる。「生」の握りなら塩でいただくのが“久兵衛流”。

骨せんべいって密かに人気らしい……

新橋『久兵衛 本店』の「骨せんべい」


箸休めの「骨せんべい」や「大根スライス」も常連と同様にサービスで提供。

新橋『久兵衛 本店』の「大根スライス」


脇役についつい酒も進んでしまう!

「お土産にバラちらし」までが銀座鮨の作法!?

新橋『久兵衛 本店』の「バラちらし」を受け取っている様子


最後に頼んでおいた「バラちらし」(¥4,860~)を受け取ったら、完璧な締めくくり。自宅でも楽しみが待っている。

久兵衛 本店(新橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:落ち着いた大人のデートにもぴったり。知る人ぞ知る、銀座の最先端フレンチ4選

東京カレンダー2025年12月号

さらに詳しく知りたい方は「銀座の表と裏」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年12月号は「銀座の表と裏」。東京最高峰の街の王道も深部も、今こそ知り尽くす!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2026年1月号

月刊誌最新号「2025年、最強の新店」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「2025年、最強の新店」。この一年のレストランシーンがこの一冊ですべてわかる!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。