Fbf5a1f5eb066507877d68f8b59977

銀座を知り尽くした“呉服店の社長”が通う4軒。鮨やバーなど知る人ぞ知る良店

古くから日本の一流が集まる街、銀座。

高級な街の印象とは裏腹に、実はディープにハシゴを楽しめる地でもあると、呉服店「銀座もとじ」の泉二(もとじ)啓太さんが教えてくれた。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

ナビゲートするのは……


「銀座もとじ」代表取締役社長・泉二啓太さん

1984年生まれ。ロンドンの大学でファッションを学んだのち、父が1979年に銀座に創業した呉服店「銀座もとじ」に入社。2022年、代表に就任。商品開発に携わるほか着物の文化を広く発信する。

新橋『あるぷ』の外観

銀座8丁目、「見番通り」と「金春通り」の間の路地裏。銀座の印象を覆す怪しげな路地に、バー『あるぷ』の看板が煌々と光る


「キラキラだけではない“粋な渋さ”こそが銀座の醍醐味」と話す泉二さん。その粋とは通う人が作るものでもあり、創業年の長さは銀座で残り続ける品質も意味する。

「行きつけを多くもつ銀座の人は、店に“居心地”を求めています。新店にも行くけれど居心地が悪ければ通いません。客がしっかりしていて、良しあしを判断する審美眼をもつ。

つまり、仕事や料理の丁寧さに、客がついてくるのが銀座だと思います。みんな品を意識し、店の雰囲気を引き立たせる粋な方が多いですね」

そう話す泉二さんの銀座ハシゴのテーマは、「銀座にしかない隠れ家を巡る」。

通りからは見えない店をよく知り、「銀座は遊ぼうと思えば朝までいけます。7〜8丁目のバーは朝4時くらいまでやっていますし、遅くに食事できるお店も多いんですよ」と、深い時間まで飲むことも多い。

ちなみに着物姿では酔わないそうで、「帯がないほうが楽しく酔えます(笑)」とのこと。銀座の粋が詰まるコースには想像以上の趣があった。

【1軒目/17:00 START】酒器と人が織りなす音がBGM。ここで銀座の夜が静かに動き出す
『はち巻岡田』

銀座一丁目『はち巻岡田』の外観

「松屋銀座」裏の「あづま通り」沿いを少し奥に入った路地に立地。のれんには常連だった文化人たちの句がつづられている。作家・里見 弴氏が同店の美味しさを「舌上美(ぜつじょうび)」と表現した筆書きが目を引く


銀座遊びの始まりは、屈指の老舗から。銀座3丁目にある『はち巻岡田』の創業は1916年。

歴史好きな泉二さんは、激動の時代を生きた創業者の物語も知る。

銀座一丁目『はち巻岡田』の内観

1968年に現在の場所に移転して以来、基本変わっていない店内。故・石原慎太郎氏や山口 瞳氏など、作家が多く通った店としても知られる。黒電話はいまも着信機能がありベルが鳴るが、かけることはできないとか。営業中の様子について、「BGMが流れていないので、会話力を試されている?(笑)」と泉二さん


「関東大震災のあと、店主・岡田さんの祖父が“復興は食なり”と銀座復興の旗振りをしたそうです」と、受け継がれる“江戸料理”を楽しむ。

銀座一丁目『はち巻岡田』の「岡田茶わん」

煮切った「菊正宗」が入る湯鍋に、皮と身に分けた鶏もも肉を入れ出汁を取った「岡田茶わん」¥1,100。生姜と白髪ネギを加え仕上げ、シンプルながら酒のアテになる一品


それは鶏出汁の「岡田茶わん」や「田楽」などの控えめながら滋味深い料理。

銀座一丁目『はち巻岡田』のイサキとアオリイカの「刺身」、「菊正宗」

イサキとアオリイカの「刺身」1人前¥2,860、100年以上仕入れている「菊正宗」の樽酒1合¥1,210


日本酒は潔く「菊正宗」の樽酒のみ提供というのも老舗の粋だ。

はち巻岡田(銀座一丁目) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

【2軒目/19:30】ギラつく8丁目の中で異彩を放っている。粋な佇まいが大好きなお店
『あるぷ』

新橋『あるぷ』の内観

2フロアあり、1階はカウンター、2階はソファ席。客層は50~70代が中心で、若くて30代後半も。「ゆっくりくつろげます」と泉二さん


泉二さんが「“銀座を案内してほしい”と頼まれるとまず1番に推すお店です」と話すのがバー『あるぷ』

銀座8丁目、ディープさ満点の路地の奥に位置する扉の先は、時代も国も不明に感じる空間。

新橋『あるぷ』の筒井喜和子氏

1996年から店に立つ筒井喜和子さん。『あるぷ』は前からの内装を引き継ぎ、1976年に喜和子さんの亡きご主人が開業。BGMはアナログレコード


1961年当時のオーナーがヨーロッパ中を巡り、各国で感化された装飾をちりばめたからだ。

重厚な階段を上ると壁には藤城清治の影絵まである。同店に立つママは81歳、最高齢の常連は104歳!

新橋『あるぷ』で提供しているウイスキー

お酒はウイスキーが中心。ボトルキープ¥13,000~、グラス¥1,200~、おつまみ3品込みのチャージ¥3,300


銀座ワンダーランドすぎる2軒目なのだ。

あるぷ(新橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

【3軒目/22:00】居心地の良い空間で、気づいたらボトル1本を空けてしまう!
『pas loin』

東銀座『pas loin』の内観

自然と会話が生まれるカウンター席


3軒目は東銀座『ビストロシンバ』の支店『pas loin』

東銀座『pas loin』のパティ

鳩と鴨のさまざまな部位が入ったパティ¥1,800


「2022年の開業時から通い、多い時は週2。料理も丁寧に出してくれるのが嬉しいです」と立ち飲みでふらっと訪れる。

ナチュラルワインをグラスで15種ほど用意し、「1杯のつもりがボトル1本飲んでしまうことも」と泉二さんが言うように、つい飲み進めてしまう空気が流れる。

東銀座『pas loin』の「ブイヤベースのリゾット」

濃厚なエビが香るブイヤベースに、イタリア米を入れて作ったリゾット¥1,800


『ビストロシンバ』で作った料理もそろい、名物「ブイヤベースのリゾット」は飲んだあとに沁みる逸品。

pas loin(東銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

【4軒目/25:00】“泰明ビル”の地下に潜む隠れ家で、銀座の夜が更けていく
『PTA』

銀座『PTA』の外観

「泰明ビル」は建築マニアの間で有名。店は上階の『ブギウギ』や『バーあさ子』とも仲が良く、泉二さんも両店の常連


「だいぶ酔っ払ってから行くから、『PTA』はたいてい記憶がない(笑)」と泉二さん。

朝5時まで営業するバーで、泉二さんが行くのは1時過ぎだ。

銀座『PTA』の内観

青い空間に緑の鎖が光り妖しい店内。銀座に縁のある店主ふたりが2020年に共同で創業


そんな終着駅となる店のテーマは、“よく遊んできた大人に、いい音響の中で楽しく飲んでもらう”。

それが叶うようにクラブのごとく低音がきれいに響くスピーカーを4台設置。毎週土曜はDJが来て、客が紙に書いたリクエスト曲を流す。

銀座『PTA』の「バナナとシナモンのラムスムージー」

「バナナとシナモンのラムスムージー」¥1,200


青く暗い空間で音に身を委ねれば、なんとも刺激的な〆となる。

PTA(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

◆銀座を知るふたりに聞く……

若旦那と大将が語る“銀座の粋”な遊び方

銀座「銀座もとじ」の泉二啓太氏、銀座『ぎんざ 寿し幸』の岡田 茂氏

左:「銀座もとじ」2代目店主・泉二啓太さん、右:『ぎんざ 寿し幸』4代目店主・岡田 茂さん
“寿し幸”について、「岡田さんの人柄が魅力的でお鮨も本当に美味しいですし、銀座の店らしく気持ちよく過ごせます」と泉二さん


ともに銀座で長く働く岡田さんと泉二さんの出会いは15年前。銀座で商売をする者が集まる青年会で会い、泉二さんは“寿し幸”に通うように。

銀座遊びは年齢層が高い印象もあるが、そうでもないと話す。


泉二:銀座って実は本来ベンチャー気質な街。新旧が出合う街で、新しいものや人を寛大に受け入れます。そのあと銀座の気高さみたいなものに、いい意味でもまれて成長していく。

昔の文献だと知識人が集う“インテリゲンチャ”の街で、若者が新しいものを見に来たそうです。そういう気質は絶対残っているので、いろんな人たちに来てほしいなと。

岡田:「いいものはいい」と経験できる街ですからね。レストランでスーツを着たスタッフが、すっときれいな所作で接客してくれる時とか。

泉二:お昼を『煉瓦亭』で食べて優雅な気持ちになったり、夜に老舗を巡ったりもできます。そういう経験は、「大人になった」「飛び越えたな」と満足感を得られる瞬間。銀座はそんな“地力”があると思います。

岡田:店が新しい人を迎えられるのも、お客さまに救われて、続けられているから。銀座で遊ぶ大人はばか騒ぎする人はいなくて、常に周りも気にしてくださる。例えばうるさい人がいると常連さまが注意してくださいます。僕らじゃ言いづらいから代弁してくださってありがたいです。

泉二:僕も同じような格好いい老紳士に店で遭遇したことがあります。粋な方が多くて、僕らもお客さまに育ててもらっています。


そう話すふたりが思う銀座歩きの面白さは、“何丁目にいるか”で印象がガラリと変わること。


泉二:特に6〜8丁目に来ると華やかさが増して、僕みたいな3〜4丁目の人間からすると非日常に入る。

岡田:1〜2丁目とも違いますね。

泉二:本当にいろんな顔があって、銀座は格好つけることも砕けることもできる。“寿し幸”さんがある7丁目は遅くまで開くお店も多くて、こちらで鮨で〆ることもできます。

岡田:だいたい深夜1時半まで灯りはつけています。遅い時間帯は10分前にお電話いただければ。

泉二:そんなふうに最後7〜8丁目で飲んで帰るとき、「中央通り」を渡った瞬間、ひとつの世界を抜けた感覚に陥ります。今日も面白かったなと思うと同時に、ちょっと寂しい。ずっといたくなる街なんですよね。

岡田:僕も「中央通り」を渡り家に帰るけど、1丁目まで一直線に道が延びて、左手に和光さん、右手に三越さんがあって。何回見ても、きれいだなって思いながら帰っています。

泉二:夜になれば高揚と刹那を感じる街、それが銀座の魅力なのかも。

銀座の人が集う鮨店『ぎんざ 寿し幸』

銀座『ぎんざ 寿し幸』の「小肌」

江戸前らしく小肌が旨い!


1935年開業の老舗鮨店『ぎんざ 寿し幸』。壁には武者小路実篤が同店のために描いた絵が掛かる。

奇をてらわない江戸前鮨を提供し、おこのみも可。コース¥17,000~。

ぎんざ 寿し幸(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:東カレ編集長が太鼓判を押す「三軒茶屋」の5軒!焼肉からバーまで舌の肥えた人も心躍る店

東京カレンダー2025年10月号

さらに詳しく知りたい方は「達人たちの“夜の街ブラ”」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年10月号は「達人たちの“夜の街ブラ”」。東京の夜を存分に楽しもう!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2025年11月号

月刊誌最新号「会食の極意。」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「会食の極意」。AI時代、”同じ釜の飯を食う”時間が仕事の勝機となる!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。