冷たいひと皿が、体だけでなく、心まで整えてくれることを、私たちは経験的に知っている。
つるりと喉を通る涼麺に、かき氷が舌の上で儚く溶ける瞬間に心ほどける。“食べて涼をとる”という、夏ならではの贅沢。
この季節にこそ食したい、涼感グルメを厳選してご紹介。今回は「かき氷編」。
◆
東京カレンダーアプリ(iOSの方・Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!
かき氷を選んでくれたのは…
Karinko
かき氷愛好家のクリエイティブディレクター。2018年から年間300杯以上を食べ歩いている“氷活”の達人。実在するかき氷の名店を紹介するオリジナル漫画を企画し、自身のinstagram(@karinko_____)で連載中。
1.フレンチのかき氷
『DÉGUSTATION』の「紫陽花」
初夏の青と、果実のきらめき。ひと匙ごとに“食べる紫陽花”が咲いていく
成城学園前に店を構える『DÉGUSTATION』は、フレンチの感性が息づくかき氷で話題の一軒。
シェフ・小鮒博明さんと、奥さまのKUMIKOさんが二人三脚で営んでおり、フルーツのカット、ソースの仕立て、食材の組み合わせに至るまで、料理人ならではの美意識が料理に宿っている。
「もはや芸術です。生ハムや牛肉などを使った“お食事系氷”も感動的ですよ」と絶賛する。
この夏の限定メニュー「紫陽花」では、土佐の小夏が主役。みずみずしい果実の甘さに寄り添うのは、色鮮やかなバタフライピーティーのシロップと、ヨーグルトのエスプーマ。甘さを抑えたシロップが、素材本来の輪郭をくっきりと際立たせる。
ほんのりと酸味をまとい、青い花びらのように儚く広がる味わい。ひと匙ごとに、涼やかな余韻が残る珠玉の一杯。
2.日本料理のかき氷
『廚 くろぎ』の「みたらしみるく」
かき氷界の横綱と呼ばれるほどの堂々たる姿。和の粋を感じる圧巻の一杯
日本一予約が取れない和食店とも称される『くろぎ』。主人の黒木 純さんが手掛けるかき氷専門店が『廚 くろぎ』だ。ここでいただけるのは、和の職人技とモダンな感性が融合した贅沢な涼スイーツ。
人気メニューの「みたらしみるく」は練乳みるくが染みこんだふわふわの氷に特製のみたらし蜜、濃厚なチーズクリームがたっぷり。食べ進めると中には甘さの違うこしあん、カリッとした食感が楽しいクルミが顔をのぞかせ、和食的アプローチからなる甘じょっぱさが夏のカラダに染みわたる。
そしてなんといっても驚くのが、その大きさ。Karinkoさんいわく「かき氷界の横綱と呼ばれるほどのボリュームと風格あり。初めての方は小さめサイズがあるので、そちらもオススメ」とのこと。
甘さの奥に感じる職人の矜持と遊び心に、気付けば夢中になっているはずだ。
3.専門店のかき氷
『Parlor Vinefru 銀座』の「苺とピスタチオエスプーマのかき氷」
研究熱心な店主が生み出す味わいの掛け算が楽しいかき氷
「定番系から好奇心をそそる変わり種まで、選ぶのに迷うほどメニューが多彩」とKarinkoさん。
手掛けるのは、年間100品以上を生み出す『Parlor Vinefru 銀座』の店主・西ヶ谷佳則さんだ。「かき氷は、自分の発想をすぐに形にできる“瞬間のアート”」という言葉どおり、訪れるたびに新たな驚きが待つ。
人気の「苺とピスタチオエスプーマのかき氷」は、自家製フルーツビネガーで甘酸っぱく仕上げた苺ソースに、エスプーマのコクが重なる、大人好みの一杯だ。
行列回避するなら平日昼とテイクアウト!
平日のオープン11~13時と土日の12時前は比較的余裕あり。
夏場は100人ほど並ぶこともあるそうだが、すぐにでもかき氷を食べたい!という人は、並ばずに買えるテイクアウトもオススメ。
4.専門店のかき氷
『Tonarino』の「生スイカ デラックス」
季節限定から専門店へ。“たいやき店”が仕掛けた新章
吉祥寺にある『たいやき そら』。夏はかき氷屋として営業し、マニアが足繁く通う店として噂になっていた同店が、今年6月にかき氷専門店として店主の森 洋二さんがオープンしたのがここ『Tonarino』だ。
旬の果物を使用し、注文が入ってから作るシロップはフレッシュそのもの。中でもスイカ氷は「スイカは水分量が多くて“かき氷には不向き”とされるなか、こちらのスイカ氷は“スイカ以上にスイカ”」。最後の一滴まで味わいたい。
予約は前日からOK!ねらい目は平日午後
平日の13時半~16時は比較的空きが出ることが多いそう。
完全予約制でInstagram(@tonarino.sora)のDMから予約可能。一般予約の場合は、基本的に営業日の1日前から予約を受け付けている。
5.専門店のかき氷
『目白 志むら』の「白玉」
むちむち白玉とあんこの海へ。老舗が手掛ける名物“がけ氷”
まるで崖。そんな大胆な造形から“がけ氷”の名で親しまれる一杯が、1939年創業の老舗和菓子店『志むら』の2、3階にある『目白 志むら』だ。
甘味処として通年かき氷がいただける、こちらの隠れた人気メニューが「白玉」¥1,600。高く盛られた氷に、滑らかなこしあんシロップをたっぷりと。脇を固める白玉は、口当たりつるんと、歯ごたえはもちっとしている。
「特にあんこが食べたい日には、迷わずこれです」とかき氷愛好家の折り紙付きの逸品だ。
朝イチの来店が◎。当日の予約もアリ!
午前中、特にオープンの9時直後が一番席に余裕がある。お店としては、基本的に予約しておくことをオススメしている。
当日でも朝9時半から電話予約可能なので、来店前に確認するのがベター。
6.専門店のかき氷
『イタリアンかき氷 リコッタ』の「さくらピスタチオ」
“甘い”の常識を覆す、コース仕立てのドルチェ氷
『イタリアンかき氷 リコッタ』の店主である内田 圭さんは、かつての東麻布『カメレオン』でスーシェフを務めた人物だ。同店は“一杯の氷でフルコースを”という斬新な世界観を味わえる。
名物「さくらピスタチオ」は、トップのチーズが前菜のような衝撃を与え、桜ソースが染み込んだ氷へと導く。中のベリーがメインの力強さを生み、最下層のミルク氷で、コースのドルチェのように、穏やかな余韻で幕を閉じる。
Karinkoさんも「一度食べれば中毒になります」と絶賛だ。
毎朝8時の予約開放にスタンバイを!
昼と夜で完全予約の二部制で、ねらい目は平日の14時前後。
当日朝8時からInstagram(@ricotta_shavedice)に記載のURLから予約を受け付ける。予約開放まで朝から待機しておくと良し!
さらに詳しく知りたい方は「納涼する夏。」を今すぐ手に入れよう!
『東京カレンダー』2025年9月号は「納涼する夏。」。大人にこそふさわしい、贅沢な涼を探しに行こう。
月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
⇒通常版はこちらから
⇒特別増刊はこちらから
最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方・Androidの方)
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
月刊誌最新号「達人たちの“夜の街ブラ”」はこちらから!
今月の『東京カレンダー』は「達人たちの“夜の街ブラ”」。東京の夜を存分に楽しもう!
月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
⇒通常版はこちらから
⇒特別増刊はこちらから
最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方・Androidの方)
※最新版のアプリをダウンロードしてください。