Dce0d2534c6f25fa95944a1e118c5e

大人デートにぴったりな大阪のレストラン4軒。空間と料理が格別でふたりの世界に没入できる!

本当に美味しい店しか残らないといわれる大阪。それは高級レストランの水準の高さにも繋がる。

そこに大阪ならではの自由な発想や豪快な造りの箱も加味されるから、エンターテインメント性も申し分なし。

つまり東カレ的ニーズが勢ぞろいしているのだ。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

1.ふたりの世界に没入させる究極の舞台で未知なる美食を
『La Kanro』@南森町

南森町『La Kanro』の内観

フロアは6階と7階にあり、こちらは6階にある個室。六角形をモチーフにした重厚な空間が広がり、秘密の隠れ家の様相。個室料なしで2名から利用できるため、デートにもぴったり


コンセプトは「男性が女性を連れていく店」。『La Kanro』と“東カレ”との親和性は120%だ。

インターホンを押してビルに入り、洞穴のようなアプローチを抜け専用エレベーターに乗ると、入口の6階に直行、カウンター席はさらに階段を上った7階。

南森町『La Kanro』の内観

7階にあるメインのカウンター席。左官職人の久住有生さんが4層に塗った存在感のある壁が広がる


迷宮的導線に、早くもふたりは盛り上がっているはずだ。非日常のテンションは料理でも続く。

華やかさに心躍る料理の数々に、ふたりの距離が近くなる


カウンターに立つ仲嶺淳一さんは、パリの『アストランス』や『ジャン・ジョルジュ』で腕を磨き、2013年に独立。

その経験をユニークに昇華し、アミューズから驚きを与える。

南森町『La Kanro』の日本料理の八寸の『La Kanro』版

日本料理の八寸の『La Kanro』版(実際は9品)。オニオングラタンススープのマシュマロ、イカ墨パンの揚げパン、うにのタルト、サフラン水で炊いた帆立とカラスミなどが並ぶ


登場するのは大きなブーケ。

よく見れば八寸的に並ぶ料理は、ボルシチ、ごま豆腐、オニオングラタンスープなどと実に多国籍だ。

南森町『La Kanro』の「生春巻き」

フォアグラとオマール、根セロリ、帆立が中に入ったスペシャリテの「生春巻き」。月によって仕様は変わる


スペシャリテも目を見張る。

エディブルフラワーのライスペーパーの中は、フォアグラのテリーヌとオマール。見た目は可憐で食べればリッチ。

ソースはマンゴーにライムとハイセンスだ。

南森町『La Kanro』の「野菜とカレーのムース」

「野菜とカレーのムース」。上からトマトウォーター、パプリカとターメリック、ほうれん草とオールスパイス、人参とクミン、竹墨入りマッシュルームとガラムマサラ、玉ねぎとカルダモン。コース(¥28,600)より


コンセプトはむしろ「男性が女性を喜ばせる店」かもしれない。

― Chef's data ―

南森町『La Kanro』の仲嶺淳一シェフ


1975年生まれ、大阪府出身。パリ『アストランス』や大阪『カモシヤ クスモト』での修業を経て2013年に『La Kanro』を開業。2020年、同店を南森町に移転。

【東京の好きなレストランは?】
「銀座の『ロオジエ』ですね。これまで4回行きましたが、サービス、ワイン、料理の手数、ひと皿ごとのクオリティ、すべてがパーフェクト。リスペクトしています」

La Kanro(南森町) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

2.大阪のユーモアを体現する類まれなセンスが笑顔を生む
『RiVi』@肥後橋

肥後橋『RiVi』の内観

元々、テーブル12席だった店を、「自分でサーブし、説明したい」と昨年スケルトンから造り直してカウンター6席のみに。使い勝手のいい波形の造形、ピンク×グレーのツートンが大人かわいい


公園前のやわらかな空間で、シェフとソムリエのタッグに心許す


肥後橋のオフィス街から少し離れた靱公園のほど近くにある『RiVi』

ガラス張りのエントランスを抜けて暗めのホールに入ると、波を打つダークピンクのカウンターに思わず目を奪われる。

大阪モチーフも正統派も美しく美味しくが徹底されている

肥後橋『RiVi』の「タコ」

「タコ」。ピッツァ生地に海藻を混ぜて揚げる南伊の軽食・ゼッポリーニを、明石のたこ、海苔でたこ焼き風に。むっちり歯応えと磯の香りが後を引く


供されるのは、山田直良シェフの創造的な料理の数々だ。

「人の琴線に触れる、懐かしさや新しさを帯びた料理を作りたいんです。大阪を基点に、関西と日本、日本と西洋など異なる文化の間を行き来しながら」

肥後橋『RiVi』の「フォアグラ」

「フォアグラ」。フォアグラムースには松の実のペーストも加えてコクを増す


好例が2皿目に登場する「フォアグラ」。長細い容器はジオラマのようだ。

「森の中の古墳です」とフォアグラのムースとホロホロ鳥のラグーをサブレで挟んだ古墳にネギのパウダーを降らせ、それが苔。食べればネギの力強い香りに加え、白味噌の風味もフワリと。

フォアグラを、ニッポンの風味で、ここ大阪の前方後円墳に眠らせる、このユーモアとウィットがこちらの真骨頂か。

肥後橋『RiVi』の「ゴボウ」


「ゴボウ」。スフレ生地にゴボウとポルト酒のソース。さらにゴボウのエスプーマ、ペコリーノチーズに醤油パウダー。

ゴボウの澄んだ甘みと醤油の香りが口中に満ちる。スペシャリテとなる逸品。

肥後橋『RiVi』の「のれそれ」


コース中にはパスタも登場。

こちらは、「のれそれ」。ノレソレとウルイ、菜の花のタリオリーニをオイルベースで。アゴだしとユズも忍ばせる。

肥後橋『RiVi』の鶏とノドグロ、セリのサフラン炊き込みご飯

さらに最後は「米」で〆。鶏とノドグロ、セリのサフラン炊き込みご飯。米は宮城産のササシグレ。全15品の夜のコース(¥18,000)より


果たしてコースが進むほどに、タコ焼きあり、ブリ大根あり。

一流の和洋ならぬ“阪”洋の折衷は皿に満ち、妙なる抑揚の波を打つのだ。

― Chef's data ―

肥後橋『RiVi』の山田直良シェフ


1981年、大阪府生まれ。大阪・京都のイタリアンで修業後、イタリア・ボローニャへ。帰国後、大阪『ル・ヌー・パピヨン』を経て、2011年独立、2017年に同店を開業。

【東京の好きなレストランは?】
「六本木『ル スプートニク』の髙橋雄二郎シェフは料理も人柄もきれいなんです。味も最高で、特にスペシャリテの『薔薇ビーツとフォアグラ』は傑作です」

RiVi(肥後橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

3.洞窟のような秘密基地で大阪のテロワールに染み入る
『agnel d'or(アニエルドール)』@阿波座

阿波座『アニエルドール』の内観

アートや花を置かず照明と土壁だけで魅せる店内。まだらな土のニュアンスが味わい深く、秘密基地、または巣のような世界である。テーブルまで左官仕上げ。「宮崎椅子製作所」の椅子が心地良い


土のニュアンスが心地良い巣のような空間で美食に向き合う


店の目印は洞窟の入口のような湾曲した壁。ごく普通のマンションや商店が並ぶ立地にあって、実に異質だ。

左官塗りのアプローチを抜け中に入ると、温もり漂う秘密基地的な空間が広がる。『アニエルドール』が、改装を終えたのは昨年春。

「料理もお皿も日本のテロワールを意識するようになって、店内も白いクロスの綺麗なレストランというより、日本のものづくりに通ずる空間にしたくなりました」と藤田晃成シェフ。

2017年よりミシュランの一ツ星を維持するフレンチだが、世界観が統一されたことで、さらに勢いを増す。

食材の未知の魅力を教える、ガストロノミックな料理に感嘆


食材への慈愛を感じるのが、同じ素材をふたつの方法で食べ比べさせる手法だ。

阿波座『アニエルドール』の「アミューズ」

フグと白菜の他、菊の花と柚子も共通で使う「アミューズ」。右は柔らかく炊いた白菜の甘さを、左は穏やかな滋味深さを感じさせる


例えばフグと白菜。ひとつは白菜を炊いてフグのあらのゼリー寄せと合わせたタルト、もうひとつはフグのコンソメを加えた白菜のフラン。連続で食べれば香りの感じ方の違いに感性が磨かれる心地だ。

大阪といえばフグの消費が多い街だが、こんな可憐に食べられるのは同店だけ。

阿波座『アニエルドール』の和牛の生ハムの中に1年熟成せた「インカのめざめ」、煮込んだ和牛のテール、ビーツのスライス


和牛の生ハムの中に1年熟成せた「インカのめざめ」、煮込んだ和牛のテール、ビーツのスライスが入る。周りのソースは和牛のコンソメ。

阿波座『アニエルドール』のクッキー生地の下は、和歌山産みかんのアイスクリーム、かぼちゃと干し柿のムース、八朔のゼリー寄せ

美しいクッキー生地の下は、和歌山産みかんのアイスクリーム、かぼちゃと干し柿のムース、八朔のゼリー寄せの層。同系色の食材を合わせることが多い。コース(¥24,200)より


「二ツ星に上げたい」とのシェフの言葉を、その料理が肯定するはず。

― Chef's data ―

阿波座『アニエルドール』の藤田晃成シェフ


1981年生まれ、大阪府出身。調理師専門学校卒業後、フレンチで経験を積み渡豪。1年後、神戸『アノニム』で修業。2008年より渡仏。2013年に同店開業。

【東京の好きなレストランは?】
「白金にある『アルシミスト』です。シェフの山本健一さんは料理に真っすぐで美味しさも印象的。日本の食材をフランス料理に落とし込む技術を心から尊敬しています」

アニエルドール(阿波座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

4.大阪から照準を世界へ。比類なき中華の独創性たるや
『AUBE』@西天満

北新地『AUBE』の内観

ごく普通の天井高だった物件の天井を、あえて低めにし、包み込むようなデザインをほどこした店内。セラミックのテーブルが黄金の天井とマッチしている。肉を焼くため東大阪で特注した炉釜を中心に設置


ビルの2階に広がる異世界。圧巻の意匠に目を見張る


怒涛の意外性で魅了する中華、それが『AUBE』である。

まず、店へと続く階段が香港のバーのような赤い照明。ウェイティングスペースの先にあるディナーの舞台は、左官職人が仕上げた黄金の天井が圧巻のカウンターだ。

中華という概念を進化させた、他のどこにもない逸品が徹頭徹尾


東さんは世界中国料理大会で3位になった経歴をもつ。

「彼らと肩を並べるなら真似でなく独自性。日本の食材を生かした料理を」と、関西を中心に全国の生産者を訪れ、唯一無二の味を生む。

例えば誰もが知る北京ダックも自由な発想で生み出す。

フレンチのように鴨と柑橘を合わせたかと思えば、台湾で見た“ダックと米”に、キャビアやいちごを合わせるなど独創的。それでいて、王道レシピの甜麺醤も入るので着地点はなじみ深い味だ。

北新地『AUBE』の「北京ダック」


コース内で2種登場する「北京ダック」。

上は1時間揚げた京にんじん、金柑とローズマリー。フランス料理の王道である柑橘と鴨の組み合わせに、にんじんと柑橘の相性のよさも掛け合わせている。

下はキャビアと酢飯、いちご、バジル。蒸すことで香りを出したいちごは、酸味が効いた果実のソースのような役割。奈良の「イチゴ太郎」の古都香を使用。

14種以上のバリエーションがあり、季節によって内容が変わる。コース(¥38,500)より。

北新地『AUBE』の「フカヒレのトマトチリソース仕立て」


炊いてから焼く「フカヒレのトマトチリソース仕立て」。

旨みの強い高槻産トマトがある時のみ作る一品で、サルサのような味わい。

北新地『AUBE』の「猪と春野菜の中華ちまき」

実家である『ビーフン東』のそれを彷彿とさせる「猪と春野菜の中華ちまき」。愛知産スナップエンドウとつぼみ菜、北海道産百合根を使用。猪が醸す冬の甘さと春野菜の苦さを合わせているのがハイセンス


そんな理にかなった遊びができるのは、東さんが中華の古典に長けているだけでなく、世界の料理から着想を得ているから。

大阪でしか味わえないこの中華ガストロノミーは、美味しさと刺激を兼ね備えている。

― Chef's data ―

北新地『AUBE』の東 浩司シェフ


1980年生まれ。『赤坂 維新號 本店』で修業後、家業の新橋『ビーフン東』で料理長に。2011年に大阪で『Chi -Fu』と『Az/ビーフン東』、2018年に『AUBE』開業。

【東京の好きなレストランは?】
「シーズンに一度は西麻布『明寂』に行くようにしています。ひとつの食材に徹底的に向き合い、色んな表現をされていて、ハッとさせられることが多いですね」

AUBE(北新地) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:これぞ大阪・焼き鳥、抜群のチーム力と迫力のある空気!先端を走り続ける『焼鳥市松』の魅力とは

東京カレンダー2025年5月号の表紙

さらに詳しく知りたい方は「心躍る、大阪」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年5月号は「心躍る、大阪」。東京が羨望の眼差しを向ける、”天下の台所”大阪の美食リストがこの一冊に!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2025年6月号の表紙

月刊誌最新号「東京のリアル2025」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見た今の東京とは?

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。