
~勝負の気持ちから感謝の気持ちに。青森の伝統を守り、盛り上げたい~
令和のニューリーダーたちに告ぐ
毎年8月に青森市で開催されるねぶた祭り。鮮やかな祭り装束に身を包んだハネトの中心にあるのが、人形灯籠の「ねぶた」だ。
幅9メートル、奥行き7メートル、台車も含めて高さは5メートル。この巨大なねぶたを制作するねぶた師のひとりが、北村麻子氏だ。
2012年にデビューして以来、女性初のねぶた師としてのみならず、さまざまな賞を受賞した実力者としても注目を浴びている。
「名人」を父に持ち、幼い頃からねぶたが身近にあったという北村氏だが、もともとはねぶた師を目指していたわけではない。
それがなぜ、伝統文化の担い手として活動するに至ったのか。その歩みを振り返りながら、ねぶた祭りの魅力に迫る。
金丸:本日はねぶた師の北村麻子さんをお招きしました。お忙しいところ、ありがとうございます。
北村:こちらこそお招きいただき光栄です。
金丸:今日の対談の舞台は麻布台ヒルズの『DepTH brianza(デプス ブリアンツァ)』です。複数のレストランを経営する奥野義幸シェフが、昨年11月にオープンした12席のイタリアン。これまでのお店と違い、席数を限定することで奥野シェフがつくりたい料理をとことん追求できるようにしたそうです。
北村:青森から出ることがあまりないので、料理もとても楽しみです。
金丸:今日は青森からお越しいただいたんですか?
北村:はい。東京は暑くてびっくりしました。
金丸:温度差があると体が追いつかないのでは?
北村:そうですね。少し混乱しています(笑)。
金丸:北村さんは、人形灯籠「ねぶた」を制作するねぶた師です。お恥ずかしながら、私はまだねぶた祭りに行ったことがなくて。
北村:えーっ、もったいない(笑)。テレビでも中継されていますが、祭りの空気感ごと味わっていただきたいので、ぜひ生で観てください。
金丸:毎年、開催日は決まっているんですか?
北村:ねぶたの運行があるのは、8月2日から7日までです。
金丸:会場は青森市内ですよね。
北村:市の中心部ですね。ちなみに、県内のあちこちでねぶたが開催されますが、特に有名なのが、私たち青森市の「ねぶた」、弘前市の「ねぷた」、五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」です。ただ、全部同じ時期にやっているので、私は他のねぶたを観たことがないんです。
金丸 どれも同じ時期なんですか!?ハシゴしようと思っても、なかなか大変そうですね。
北村:日本全国、祭りの時期って結構かぶっていますからね。それでもものすごい賑わいで、昨年のねぶたも期間中の人出は100万人を超えました。
金丸:ねぶた祭りのルーツって、はっきりしているんですか?
北村:灯籠流しから来たともいわれていますが、諸説あって、本当のところはわかりません。
金丸:そもそも、ねぶたってどういう意味なんでしょう?
北村:「眠たい」が語源ともいわれています。夏の農作業の妨げとなる眠気を追い払う行事だったんでしょうか(笑)。
金丸:「もっと寝ないで農作業しろ」と(笑)。
北村:だとしたら、恐ろしい祭りですね(笑)。
金丸:ちなみに、今年のねぶたづくりはもう動き出しているんですか?(インタビューは1月下旬)
北村:いまは下絵を描いているところです。一番頭を悩ませる時期なんです。
金丸:毎年、全体のテーマみたいなものがあるんですか?
北村:テーマは、それぞれのねぶた師に任されていますが、その時のご時世を反映するものが多いですね。とはいえ、見えないルールみたいなものもあって、水滸伝や三国志のような中国物や日本の神話や伝説、戦国物がメインです。7月には公式サイトで下絵が公表されます。
金丸:じゃあ、その下絵がどんなねぶたになるのかを楽しみにしながら、みなさんお祭りに行くわけですね。
北村:毎年3ヶ月だけ、仮設のねぶたの制作小屋が建てられ、ねぶた師はそこで作業に励みます。互いに物音は聞こえますが、7月までは隣の小屋でどんなねぶたが作られているのかは分からない。そこもまた面白いところです。まあ、ちょっとのぞいてみたりもしますけど(笑)。
金丸:北村さんが得意とする題材は、なんですか?
北村:得意ということはないですけど、私は結構、子どもや女性を取り入れることが多いですね。そういう意味では、母親になって表現できるようになったものもあるし、広がりが出たように思います。
金丸:作品って、やっぱりその人の人生や生きざまを少なからず反映するものですよね。ところで、東北にゆかりの人といえば、いま大注目の大谷翔平さんのねぶたがあってもいいのでは?
北村:大型ねぶたでは難しいですけど、大型と一緒に運行する「前ねぶた」という小さいねぶたなら、テーマも自由なのでいけると思います。
金丸:大谷選手のねぶたなら、一番大きくないとダメでしょう(笑)。海外からのお客様もいるので、伝統的なものだけでなく、グローバルコンテンツがあってもいいように思います。早速盛り上がってしまいましたが、今日は北村さんの生い立ちからいまに至るまでを振り返りながら、知られざるねぶた祭りの裏側も伺えればと思います。どうぞよろしくお願いします。