前回:「彼の子どもがほしい」妻の職場に届いた一通の手紙。夫のストーカーかと思い、家で尋ねると…
◆
この日の京子の講義テーマは『物語における複数人の視点』だった。講義までに読んでくるように、と京子が学生たちに指示を出していたのは、芥川龍之介の『藪の中』だった。
文庫本に収められると、わずか20ページほどという短編で、有名な作品でもあり、黒澤明監督も羅生門という映画で描いているので、もともと知っていたという学生もいたかもしれない。
『藪の中』という小説は、平安時代、昼でも薄暗い藪の中で26歳の男が殺された、という殺人事件にまつわる7人の証言だけで構成されている。
登場人物は、遺体の第一発見者、目撃者、容疑者の男、容疑者を捉えた役人、死んだ男の妻、その妻の姑、さらに死んだ男の霊を憑依させた巫女、の7人。
ところが、それぞれの証言は大きく食い違い、真実がわからないまま物語が終わる。《真相は藪の中》という言葉の語源にもなった小説だ。芥川龍之介は、この小説で一体何を伝えたかったのかと評論家や専門家たちの間で今だに議論が続いている、謎の多い作品でもある。
実は、京子にとってこの『藪の中』は、脚本を書く前に儀式のように読み直す大切な作品で、そのことを知っているのは夫の崇だけだった。
「皆さんは、誰の証言を真実だと思いましたか?」
京子の問いに、学生たちが順番に答えていく。
通常、真実は1つとされるのが世の常で、ある出来事に対して何人かの証言が食い違った場合、《誰かの言葉を信じるなら、誰かの言葉は嘘》となる。だが、京子がこの藪の中から学び、仕事の指針としている考え方は、その世の常とは少し違っていた。
「僕は、誰の証言も正しくない…完全な真実とは言えない、のだと思います」
そう答えたのは、友坂大輝だった。京子が、どうして?と先を促す。
......
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント