2023.10.02
オトナの5分読書 Vol.7
下記のつい言ってしまいがちなフレーズ、言い換えてみましょう。
・絶対遅れるな
・やる気を出せ!
・サボるんじゃない!
押し付け型の命令は、相手の反抗心に火をつけ、かえってこじらせてしまう副作用があるほか、子どもや部下が自ら考え、行動する力を奪ってしまいます。
「しつけ」や教育という名目の行き過ぎた支配は、長期的に見てなんのメリットもありません。
・絶対遅れるな
➠締め切りギリギリにならないようにしたいよね
・やる気を出せ!
➠なんでモチベーションが下がったのか教えてくれる?
・サボるんじゃない!
➠どこが難しいんだろう。どうしたらいいかな?
明らかに「命令」より「提案」のほうが、相手の行動を導きやすいのではないでしょうか。
部下の「ほうれんそう」を待つより、「提案」や「問いかけ」のクセをつけていきましょう。
職場でも、一方的に決めつける前に、落ち着いて、
・どうした?
・最近、仕事はどう?
・調子はどう?
・心配そうな顔をしているけど、何か困ってない?
・◯◯◯についてどう思う?
などといった声掛けから始めてみてください。
「命令型」は百周遅れ、令和の新しいリーダーシップ像とは
ここ最近、就任した新社長たちとお話しする中で、気づいたことがあります。
かつてのような「トップダウン型」「強権型」のリーダーは減り、「対話型」「共感型」のリーダーがとても増えているのです。
みなさん「話を聞くこと」や「対話」「チーム」を大事にしています。
サッカー日本代表の森保監督や、WBCで日本代表を率いた栗山監督なども「チーム重視」「全員がリーダー」と口にするように「共感・対話型」のリーダーシップを発揮していましたね。
「ダルビッシュさんは年下の選手にも同じ目線で話してくれています。そこで僕の意見を言って、またそれに対する意見をもらったりする」
千葉ロッテマリーンズの佐々木投手はこんなコメントをしていましたが、上下関係にこだわらず、フラットにコミュニケーションできるチームだったからこそ、最高の成績を残せたのではないでしょうか。
リーダーは「強権・教官型」から「共感型」へ。
これはグローバルの流れです。
実際にアップルのティム・クック、マイクロソフトのサティア・ナデラ、グーグルのサンダー・ピチャイなどは、まさに社員に寄り添い、背中を押す「共感」系リーダーの代表格。
イーロン・マスクのような例外もいますが、気がつくと、アメリカの企業リーダーはほとんどが「共感型」にシフトしています。
この潮流が日本にも押し寄せている、ということ。
とくに最近、職場で「心理的安全性」「エンゲージメント」が重要だなどとよく言われます。
心理的安全性とは、組織の中で、自分の考えや気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態を指します。
「エンゲージメント」とは、仕事や組織への愛着や、やる気などを意味しますが、日本ではどちらも絶望的に低い言葉問題視されてきました。
これらの「心理的安全性」や「エンゲージメント」などを実現するためにも対話力・共感力がますます重要になってきているということです。
4. 本書のココがすごい!
今回紹介した、『世界最高の伝え方:人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い換え」の魔法』のすごいところは下記に集約される。
①コミュニケーション力は、「才能ではなく、スキルだ」ということを明確に言っているので、コミュニケーション上手になれると自信がつく
②「7つの言い換えルール」が実践的で、家庭や職場どんな場面でも実践しやすいものになっている。
③「世界最高の伝え方」は、文章による伝え方にも応用できることがわかるくらい、引き込まれる文章、構成になっている。
【著者】 岡本純子
「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション戦略研究家。
株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。英ケンブリッジ大学院国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。
読売新聞社に入社後、経済部記者として日本のトップリーダーを取材。アメリカでメディア研究に従事した後、企業経営者向けメディアトレーニング、プレゼンコーチングに携わる。
その後再び渡米し「グローバルリーダー」のコミュニケーション術を学ぶ。新聞記者時代に鍛えた「言語化力」「表現力」、PRコンサルタントとして得た「ブランディング」のノウハウ、アメリカで蓄積した「パフォーマンス力」「科学的知見」を融合し、独自の「コミュニケーション学」を確立。
現在は、日本を代表する大企業のリーダー、政治家など「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。著書に、シリーズ累計20万部を突破した『世界最高の話し方』『世界最高の雑談力』(共に東洋経済新報社)など。
▶NEXT:10月16日 月曜更新予定
「勉強しなさい」と言わなくても学習する子に育つには?『ハーバード生たちに学んだ「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15』を紹介します!
▶前回:自動的に富が増え続ける、たった3語の呪文『JUST KEEP BUYING』とは
【オトナの5分読書】の記事一覧
2024.12.12
Vol.37
低年齢からのハードな塾通いがもたらす弊害。受験を突破し、名門校に通う子たちの悲鳴
2024.11.21
Vol.36
「円安の今こそハワイへ」投資生活45年超の85歳・現役投資家が勧めるワケ
2024.10.31
Vol.35
「会社に行きたくないときは、どうしたらいい?」大人の素朴な疑問にお答えます
2024.10.17
Vol.34
最近、注目!若返りやエイジング対策に抜群の効果がある食べ物とは?
2024.10.03
Vol.33
「ToDoリスト」は捨てていい。タスク管理を完璧にしても、結局“時間が足りない”ワケ
2024.09.19
Vol.32
たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる!
2024.09.05
Vol.31
脳が一生忘れないインプット術。読み方を少し工夫するだけで、記憶力がアップする!
2024.08.22
Vol.30
「やらなければならないこと」に追われている人必読!一生役立つ時間の法則とは
2024.08.08
Vol.29
「付き合うことがこんなにも難しいなんて…」出会いはあるのに、結婚相手に巡り会えないワケ
2024.07.22
Vol.28
「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること
おすすめ記事
2023.09.18
オトナの5分読書 Vol.6
自動的に富が増え続ける、たった3語の呪文『JUST KEEP BUYING』とは
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2023.09.20
「東麻布は麻布十番じゃない」と言う女。麻布競馬場による4号連続書き下ろしエッセイ!
ダイヤモンドを巡り、ティファニーが発表した「前例のないこと」とは?
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2020.09.14
神プロジェクト
「“仮交際”までいけるのに選んでもらえない」婚活中のリケジョ36歳が、原因を分析してみたら…
2020.02.22
“ホテルでおこもりステイ”が大人デートに最高の選択だ
港区のど真ん中なのに知られていない、贅沢な隠れ家ホテル3選
2023.09.25
超訳YouTube~大人の教養講座~
後悔しない『インターナショナルスクール』の選び方。学校によってこんなにも違う!
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…
この記事へのコメント