鮨店はやはり握りが要ではあるが、合間にお酒にあう「つまみ」があれば、なお幸せだ。
近年は大将が和食経験者の店も増え、“酒のアテ”レベルを超越した、それ目当てで行きたくなるような逸品を提供している。
本日は、極上の握りとともに主役級のつまみも味わえる、東京屈指の鮨店を厳選。
日本酒が気持ちよく進み、吞兵衛な大人にはたまらない名店だ!
◆
※コロナ禍の状況につき、来店の際には店舗へお問い合わせください。
1.和の心を知るはんなりとしたお椀が、鮨の満足度を高める
『鮨 一喜』
その姿勢を象徴する、もうひとつの定番が胡麻豆腐だ。仕上げに炙るひと手間を加え、開店以来ずっと提供。
野菜を多用するのも鮨店らしからぬ気遣いで、旬を重視し、夏ならトマトなどが登場する。
肝心の握りは伝統的な仕事の意義を理解しつつ、食べ手の好みが多様化する今、どうすべきかを実践した味わい。
3種の米をブレンドする酢飯で試行錯誤を重ねたのはもちろん、ネタでもひと工夫。例えば、南の高級魚であるフエフキダイなど、従来は扱われなかった魚にも挑む。
そんな握りと和食店顔負けのつまみで、感度の高い地元民の心をつかんでいるのだ。
「フエフキダイ」は、10日寝かせて旨みを凝縮。コリコリ食感が心地よい。
ともにコース(13,000円~)より。
カウンター以外にテーブルも用意し、子連れも多い地元のニーズに対応。
アットホームな雰囲気も相まって、何度でも足を運びたくなる。
繊細な絵付が美しい「柿右衛門」の蓋付汁わん。
「覚悟して買うほどの値段でした(笑)」
喜代永さんは23歳で『駒形どぜう』に。和食畑ひと筋で歩んだ後、一念発起し鮨の世界へ。
都内の人気店でつけ場を経験後、「自分が通いたくなる店」をテーマに同店を開業した。