2022.07.14
4.スタイリッシュな恵比寿のバーで、魅惑のアブサンをいただく
『Bar Tram』
恵比寿で遊ぶ人であれば、一度は耳にしたことはあるだろう『Bar Tram』。
そのスタイリッシュかつ洗練された空間で飲むべきは、魅惑の酒・アブサン。幾多の夜更けをここで過ごしたことか。
少しずつ白濁していくアブサンが、心を落ち着かせてくれる
「アブサンって知ってる?」と、女性を誘ったエビダンの数はいざ知らず。『Bar Tram』は、恵比寿駅西口で来年20周年を迎えるバーだ。
名物はかのゴッホも魅了したという薬酒・アブサン。ニガヨモギを主原料としたリキュールで、独特な香りと心地良い苦味をもつお酒である。酒好きな女性ほど、こういった提案に嬉々と乗ってくれる。
注文すべきはアブサンドリップ。これが伝統的な飲み方で、グラスに入ったリキュールに少しずつ砂糖と水を溶かし、飲み頃を待つ。
程よく酔った頭で落ちゆく水滴を見つめれば、陶酔状態に。一口飲めば、脳天を貫通するような刺激が広がり、覚醒する。
久々に味わったトラムの喧騒と、この没入感。日常が戻ってきたと嬉しくなった。
店内は白と黒のストライプの壁紙が特徴。ポスターはすべてアブサンにまつわるもの。
カウンター内には常時1、2名が立つ。バーテンダーの安田靖史さん。
カウンターはひとり客がメイン。テーブル席も多数用意されている。
夜はかなり暗いので、その秘匿感もまた楽しい。
アブサンを使ったカクテルも飲みやすく、人気。
右はバーボンやコニャックと合わせた「サゼラック」1,450円。左はトロピカルな味わいの「アブサンコラーダ」1,450円(すべてサ別)。
最近は「恵比寿ガーデンプレイス」にできたスーパーの複合体「Foodies’ Garden」に入り浸り。ワインもクラフトビールも圧巻の品ぞろえで、ホムパのおもたせ選びが捗ります。
◆
東カレ編集部員がおすすめする、とっておきのバーたち。
気に入ったバーを、様々なシーンで使い分けてみてはいかがだろうか。
▶このほか:普段着でリラックス飲みが最高!月島~清澄白河の美食を楽しむ注目店6選
東カレアプリでは「リピーターの多い店」を完全網羅!
今月の『東京カレンダー』は「リピーターの多い店」を特集!これを機会に、もう何軒か、行きつけの店を増やしませんか?
プレミアムサービスなら、その最新号も過去号(約10年分)も、電子書籍で読み放題!レストラン検索機能もついて超便利!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。今号は6/21(火)から。
この記事で紹介したお店
バー トラム
おすすめ記事
2023.01.02
2023年は、ピスタチオブームのピークに!押さえておきたい人気店のスイーツ5選
2021.04.01
青山エリアの隠れ家
なぜかスルッと食べきれる親子丼は必食。南青山の人気焼鳥店といえばここ!
2021.04.10
懐かしくって最強に美味しい、大人がハマる極上ハンバーグ!広尾に潜む和食の名店へ
2021.09.15
「ハラミ」がしみじみ旨い店
焼肉店でありながら、和食仕立ての“焼肉割烹”!とにかくうんまい肉を楽しめる広尾の名店
2020.12.06
あんこ&バターがたっぷりと入った贅沢スイーツ!一度食べたら忘れられないインパクト!
2021.09.16
食べ応えある厚みとジューシーな肉汁!“カリスマ的”とも称される「厚切りハラミ」!
2021.09.18
「ハラミ」がしみじみ旨い店
三宿きっての個性派焼肉店!スパイスがピリッと効いた特製醤油がクセになる
2023.05.06
目黒の大人たちに日常使いで愛される良店4選!閑静な住宅地に、知る人ぞ知る美食あり
2021.01.16
出汁がきいた究極の卵かけご飯がしみじみ美味しい、おひとり様ウェルカムの人気店!
2021.07.28
愛らしすぎるミニ・フォアグラバーガーが、サプライズ好きの大人を魅了している!
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?