2021.11.20
SPECIAL TALK Vol.86「僕は最初のメダリストになれる」小学生時代の妄想を実現させるまで
金丸:お話を伺っていると、お父様にも興味がわきます。太田さんはお父様の学校に通っていたのですか?
太田:いえ。父も母も京都で教員免許を取ったので京都で教えていて、僕は地元の学校に。放課後は友達と遊んで、両親が帰ってくると家族で夕飯を食べ、そのあとリビングで父とフェンシングの練習をするという日々でした。
金丸:お父様としては、フェンシングを通じて、太田さんにどんなふうになってもらいたかったのでしょうか?
太田:「オリンピックに出てほしい」というのが願いでしたね。だから5年生のときには、父が当時のオリンピック代表選手にも会わせてくれて。
金丸:それはいい刺激になったのでは?
太田:相手の剣が見えない、という経験を初めてしました。その方に「オリンピックどうでした?」と聞くと、「1回戦負けした」と。「こんなに強いのに負けるんだ」と衝撃を受けましたね。「この人の実力でも1回戦負けなら、日本はしばらく世界で勝てないな」と思うと同時に、漠然と「じゃあ、僕は最初のメダリストになれるかも」って思ったんです。
金丸:すごいポジティブシンキングですね(笑)。
太田:そうですよね(笑)。オリンピックは4年に一度。2000年だと僕はまだ中学3年生だから厳しい。2004年のアテネ大会のときには大学1年生になっているから、そこに参加できれば、2008年でも勝負できるかなと。
金丸:小学生なのに、そこまで計算したんですか?
太田:なんとなくの妄想でしたが、結果はそのとおりになりました。
金丸:ずっとお父様からフェンシングを教わっていたわけではないですよね?
太田:最初は父に習いましたが、小学校の頃からクラブを2、3個掛け持ちしていました。通うのに1時間から1時間半かけて。
金丸:やはりそうなんですね。ところで、日本のフェンシング人口はどのくらいなんでしょう?
太田:本気でやっている人は、6,500人ぐらいですかね。ハンドボールは6万人くらいだから、10分の1ですよ。まだまだ頑張らないと。
金丸:フェンシングもやはりメインは、学校の部活動ですか?
太田:そうですね。部活動への依存度は高いです。でも最近はいい動きが出てきていて、たとえば渋谷区は、学校をまたいで子どもたちが自分のやりたい部活に参加できるシステムを立ち上げました。そのなかにフェンシングも入っています。学校単位だと部活動として成り立たなくても、学区をまたいで集まれば練習ができるようになるので。
金丸:それはいいですね。マイナー競技というだけで練習できる場所がないのは、フェアじゃないし、子どもたちの可能性を閉ざしてしまいます。それに、私は部活でハンドボールをやっていましたが、やはり野球やサッカーに比べると、肩身が狭いというか、軽く見られていました。
太田:僕もですよ。小学校卒業後、京都市内の龍谷大学付属平安中学校・高等学校に通いましたが、そこは野球が強い学校で。
金丸:甲子園の常連校ですね。
太田:だから、「野球部か、それ以外」という感じで。滋賀でも「フェンシングやってます」と言うと、「ああ、ブラックバスとか釣ってるの?」と。
金丸:それ、フェンシングじゃなくて、フィッシングじゃないですか(笑)。
太田:そうなんですよ。認知されていないし、なんならバカにされている感じがして、多感な時期に何度も悔しい思いをしました。だからこそ、何とかオリンピックでメダルを獲って、「フェンシングは格好いいと認めさせてやる」とずっと思っていました。
オリンピックの舞台で劇的な逆転勝利
金丸:その思いを胸に活躍された太田さんのおかげで、フェンシングのイメージは大きく変わりました。私も2012年のロンドンオリンピック団体戦での逆転劇が、今でも記憶に残っていますよ。
太田:準決勝のドイツ戦ですね。残り9秒の時点で、僕は相手に2点リードされて。
金丸:1点返したけど、残り数秒であと1点取らなきゃ負けてしまうという場面。どれほどのプレッシャーだったか、想像もできません。
太田:フェンシングの団体戦は、チーム4選手のうち、3人を選んでの総当たり戦です。僕以外の2人がすごく調子がよかっただけに、そんな絶体絶命の状況に追い込まれ、正直、僕は負けたときの言い訳を考えていました。「これですっきりフェンシングをやめられる」なんてことも。
金丸:そうだったんですか。でもフェンシングに限らず、スポーツってダメだと思うと負けじゃないですか。よくぞ、ギリギリでさらに1点返せましたね。
太田:後にも先にもダメだと思って勝ったのは、あのときだけです。残り2秒で1点差。「やるしかない」と食らいつきました。
金丸:同点で延長戦にもつれ込み、延長戦も一進一退の攻防。
太田:延長戦は1分間の1本勝負に。
金丸:最後はビデオ判定で、太田さんの勝ちが決まりましたね。
太田:手応えがあったので、勝ったのは自分だと思っていましたが、相手選手は全然納得していませんでしたね。今でも酒が入ったら議論になると思いますよ。
金丸:太田さんとドイツの選手が同時にガッツポーズをして、それからビデオ判定。ああいう場面で、先に「勝った!」と手を挙げるのって、やっぱり大事なんですか?
太田:めちゃめちゃ大事ですよ。ジャッジするのは人間なので、先にアピールしないと。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2022.07.21
Vol.94
~いいか悪いかは、実験してみないと分からない。好奇心とデータを武器に未来のかたちを探る~
2022.06.21
Vol.93
~世の中を良くするプラットフォームを通じて、次世代を担うリーダーへバトンを繋ぎたい~
2022.05.20
Vol.92
~アフリカの村に飛び込んで分かった、日本に今足りない「やってみよう」の精神~
2022.04.21
Vol.91
~顔や体の悩みを解決するだけで前向きにストレス社会における整体師の使命を考える~
2022.03.19
Vol.90
~トレーニングの常識をアップデートさせ、“美尻”を切り口に人びとを健康にしたい~
2022.02.21
Vol.89
~失敗したからこそ挑戦を恐れなくなった女優の新しいカタチを切り拓きたい~
2022.01.21
Vol.88
~夢を語るのが得意。人工知能を武器に日本人の働き方を変えたい~
2021.12.21
Vol.87
~人と自然を繋ぐため左官の技を磨き、職人文化を次世代へと伝えたい~
2021.09.21
Vol.84
~一番眠りにこだわる人に最高の睡眠を。その熱意で倒産寸前の企業でも、世界レベルの製品を生み出せた~
2021.08.20
Vol.83
~退屈をなくすために必要なのは没頭。テクノロジーの力で既存の体験をより価値のあるものへ~
2021.07.21
Vol.82
~ハンドボール文化を日本にも。プレーヤーとしての挑戦は試合だけじゃない~
2021.06.21
Vol.81
~ゼロからつくる喜びを感じながら、知られざる途上国の底力を伝えたい~
2021.05.21
Vol.80
~ひとりでとことん建築に没頭した6年が、建築家としての存在意義を見出した~
2021.04.21
Vol.79
~枠にとらわれず、やりたいことをやる。アートと科学の融合で夢想した未来を現実に~
2021.03.19
Vol.78
~やりたいことがやれる人を増やす。自動収穫ロボットで農業を変え、世界を変えたい~
2021.02.20
Vol.77
~自分の目で現地の状況を見て、伝える。興味の赴くまま、自分にできることを見つけてきた~
2021.01.21
Vol.76
~フィットネスは、何歳からでも遅くない。人生を好転させるほどの楽しさを伝えたい~
2020.12.21
Vol.75
~あらゆる分野と繋がるワイン産業から日本の問題点を洗い出す~
2020.11.21
Vol.74
~この体だからこそできることをやりたい。逆境を覆しつづけてきた自信が、次なる挑戦に繋がる~
2020.10.21
Vol.73
~半導体もワインも同じものづくり。異色の二本柱で挑戦していきたい~
2020.09.19
Vol.72
~書には人の心情や想いが宿る。書を通じ、迷い多き今の日本を明るくしたい~
2020.08.21
Vol.71
~とどまることは、衰退を意味する。尺八を武器に世界を目指したい~
2020.07.21
Vol.70
~「地元産にこだわるから個性が出る」世界中で学んだ技術で日本ワインを進化させたい~
2020.06.19
Vol.69
~「やりたいことを、まずはやる」真っ直ぐな熱量があったから今がある~
2020.05.21
Vol.68
~故郷に職人のエデンを作りたい。世界一の庭師として次に挑むものがある~
2020.04.21
Vol.67
~ネガティブなマインドでは何も勝ち取れない。自分を信じ通すことが、勝負強さの鍵になる~
2020.03.21
Vol.66
~「やるべきことを、時間をかけて丁寧に」。多分野での挑戦を経て見えてきたものがある~
2020.02.21
Vol.65
~「お金がない」と可能性を諦めないで、挑戦があふれる社会を目指したい~
2020.01.21
Vol.64
~30年間、見続けてきたから日本はもう一度輝く、と信じている~
2019.12.21
Vol.63
~信用するけど、頼らない。独自の経営哲学で日本の外食を変革してきた~
おすすめ記事
2021.10.21
SPECIAL TALK Vol.85
~自分のためではなく、チームそしてリーグのために。経営者としての強みを異分野で生かしたい~
2015.12.17
年末年始のキメの接待はここで!相手を絶対に唸らす和食の名店4選
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2015.11.07
ラッキーにも出張で京都に行ったら絶対お薦めの店はココだ!
2019.12.20
恵比寿で飲み会なら個室でワイワイ盛り上がろう!仲が深まる名店6選
2016.10.13
ひとまず取引先に期待感は絶対に持たせる、外さない接待店5選
2018.09.01
¥100でハイボールと唐揚げ、泡飲み放題¥5,500!お洒落なのに低コストな「新・飲み会の聖地」はココ!
2015.08.10
話題の企業の仕掛人たちがリアルに通い詰める常連店8選
2017.02.24
TBS&博報堂社員に聞いた、赤坂でリアルに通う名店8選
2015.12.18
接待慣れした美食家はここでもてなせ!サプライズで喜ばせる名店6選
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2022.07.27
プロ夫婦~作られた輝き~
一緒のベッドに寝るのは2年ぶり。期待する夫に妻がとった驚きの行動とは
2022.08.02
孤独な男と女のあいだに
友達と男女の関係になってしまった…。翌朝、気まずい空気が流れるなか、女が放った一言とは
2022.08.03
この恋が成就しない理由
この恋が成就しない理由:既読スルーばかりのカレ。「熱がでた」と送ってみると、予想外の反応で…
2022.07.09
バッド・ダディ
離婚した元妻から突然連絡。家を出た本当の理由を告げられて、困惑した男は思わず…
2022.07.17
港区夫妻のトラブル事例
3,500万をたった数ヶ月で使い込んだ妻の異常行動。夫が問い詰めるとクローゼットを指差し…
2022.07.16
妻と女の境界線
夫が出張中、男と楽しむ32歳女。浮かれて終電を逃し、真夜中に行き着いた場所とは
2022.07.25
QLCな女たち~平成生まれのジレンマ~
商社マンの夫が、出張で不在にしている間に…。セレブ妻が白昼堂々と、自宅で耽っていた最低な行為
2022.07.15
年収8ケタの女
「彼女、仕事取るために寝るらしいよ」同僚に言われた心無い言葉に、年収1,800万の美人営業は…
2022.07.16
男と女の答えあわせ【Q】
絶対に、家に上げてくれない男。「今日は部屋が汚い」と言われ、他に女がいると怪しんだら実は…
2022.07.29
ごめん、今日も遅くなる。
無言で差し出されたAirPods。言われるがまま耳に入れると、とんでもない録音が…