人間は「生まれながらに平等」である。
これは近代社会における、人権の根本的な考え方だ。
だが一方で”親ガチャ”が話題になっているように、人間は親や生まれる場所、育つ環境を選べない。
事実、親の年収が高いほど、子どもの学力が高いこともデータ(※)によって証明済みだ。
私たちは生きていくうえで、多くの「生まれながらに不平等」な場面に遭遇してしまう。
中流家庭出身の損保OL・若林楓(27)も、東京の婚活市場で、不平等さを数多く実感することに…。
(※)お茶の水女子大「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」
生まれながらにして、圧倒的勝ち組の男
「ヤバッ、もう行かなきゃ…」
今日は、久しぶりのデートだ。ゆっくり準備をしていたら、気づけば家を出る時間になっていた。
全身鏡の前で、ブラウスのボウタイを結び直す。
一昨年の誕生日に元カレからもらったヴァンクリのピアスをつけてから、慌てて自分の部屋を飛び出した。
◆
私は、今年で27歳になる。
埼玉出身で、父親は銀行員で母親は主婦という中流サラリーマン家庭に育ち、明治大学に入学。
卒業後は日系の大手損害保険会社に入り、現在は初台にある家賃8万5千円の家でひとり暮らし。綺麗でセキュリティは万全だけれど、狭い部屋だ。
これまでの平凡な人生に、特に不満はなかった。
だが「27歳までには結婚したいな」と思っていたのに、2年交際していた会社の先輩から、先日フラれてしまったのだ。
別れた後は死ぬほどツラかったけれど、私は決意した。「絶対に、彼より稼げる男と結婚する」と。
今夜のデート相手は、私より5歳上の裕二さん。食事会で出会った彼は、下から慶應のいわゆる“お坊ちゃま”で、父は大企業の社長。
現在は大手広告代理店に勤務している、育ちのいい完璧なエリート男性。
だが裕二さんとのデートで、私はあることに気づいてしまった。
“生まれながらの勝ち組”である彼らが生きる、限られた世界に。
この記事へのコメント
楓は、ちゃんと大学も出ているしきちんと仕事も持っている。埼玉出身だからダメとか言う親も今時いないと思う。お父様も銀行員なら家柄が悪いまでは言われなそう。
高望みしなければきっと大丈夫だと思う。
まだ若いからいろんな人を見て、勉強するのは悪いことじゃない。
損保のエリアだって、むしろ世間からみたら良い年収です。
あなたに相応しい人が絶対見つかるよ!
(元損保OLのおばちゃんより)
楓ちゃんが地に足ついた考えで良かった。
幼稚舎から慶応って沢山居るし、それで大人になっても自分が特別って思っているのは痛い。