
“晩婚化”と言うけれど…日本女性の「初婚年齢」海外と比べたら意外と若かった!?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

婚姻・離婚率が最も高いのは?
厚生労働省が2019年の人口動態統計の確定数を公表し、結婚や離婚を巡る最新の状況が明らかになった。
婚姻件数は前年比2.1%増の59万9,007組で、人口1,000人あたりの婚姻件数「婚姻率」は0.1ポイント上昇し4.8だった。
都道府県別では東京都の婚姻率が最も高い6.4で、沖縄県5.6、大阪府5.4と続いた。最も低かったのは秋田県で3.3だった。
一方、離婚件数は前年とほぼ横ばいの20万8,496組だった。
「離婚率」の全国平均は1.69で、前年から0.1ポイント上昇。最も高かったのは沖縄県で2.52、次いで福岡県1.94、宮崎県1.92となった。最も低いのは、新潟県の1.28だった。
平均初婚年齢は男性が31.2歳で前年から0.1歳上昇、女性は0.2歳上昇して29.6歳となった。
初婚年齢 主要各国で比較すると...
経済協力開発機構(OECD)の2017年時点の調査によると、加盟国の女性の平均初婚年齢は30.2歳だった。
初婚年齢が最も高いのはスウェーデンの33.8歳で、スペイン33.2歳、デンマークやアイスランド32.4歳、イタリア32.3歳と続いた。
日本女性はOECD平均を下回り、ドイツやイギリス、韓国より低かった。

位置情報で“値引き”を通知
ローソンとKDDIは、客の位置情報や購買履歴を活用して消費期限が近づいた商品の値引き情報を通知するサービスを開始する。
夕方・夜間帯を中心に消費期限が近づいた弁当やパンなどを最大50%値引きし、位置情報や過去の購買データをもとに店舗周辺に来訪する可能性がある客のスマートフォンにプッシュ通知を送る。
10月に埼玉県のローソン10店舗で実証実験を行い、2021年度中に全国でのサービス導入を目指す。

高級スーパー 初の無人店舗
高級スーパー「紀ノ国屋」は、初の無人決済システムを導入した小型スーパーを開業すると発表した。
JR山手線の目白駅改札外に10月16日オープンする「KINOKUNIYA Sutto 目白駅店」は、「スッと寄るだけで楽しい紀ノ国屋」がコンセプトの新しいブランド。
店内に設置したカメラなどで客が手に取った商品をリアルタイムに認識、決済エリアに客が立つとタッチパネルに商品と購入金額が表示される。決済はクレジットカードや交通系ICに対応する。

パリでも 深夜営業を禁止へ
新型コロナウイルスの感染が再び拡大しているフランス・パリで、飲食店の深夜営業が禁止されることになった。
来週からカフェやレストランの営業を午後10時以降禁止する。また、スポーツジムを閉鎖するほか、公共の場所での10人以上の集会を制限する。
感染拡大が特に深刻なマルセイユなどでは、26日から飲食店を全面閉鎖する。
新型コロナの再拡大を受け、イギリスも24日からロンドンなどで飲食店の深夜営業を禁止している。

恒例カウントダウン 中止に
世界的に有名な年越しイベント、ニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウンが中止されることが発表された。
新型コロナを受けた措置で、主催団体によると限られた招待客のみ出席し、バーチャルを駆使したテレビ中継を行うという。
1904年から続くカウントダウンは、毎年世界中から観客が訪れる一大イベントで、2019年の参加者は100万人に上った。

ガソリン車の新規販売 禁止へ
米カリフォルニア州のニューサム知事は、ガソリンエンジンを動力とする乗用車の新規販売を2035年から禁止すると表明した。
電気自動車など排ガスを出さない車への移行を促進することが目的で、米メディアによると、従来型自動車の廃止に期限を設けるのは全米初となる。
カリフォルニア州はアメリカ最大の自動車市場で、国内の新車販売の約1割を占めている。

秋の国内旅行 一番人気は?
トリップアドバイザーは、サイトの利用状況データをもとにまとめた今秋の日本人の旅行傾向を発表した。
それによると、国内の旅行先では、長野県白馬村が対前年比で最も高い回復を見せている。次いで、静岡県の熱海や三重県の志摩が人気となった。
また、宿泊施設タイプでは、ラグジュアリーホテルや海の見えるホテルの需要が高い回復を見せているという。

人気の2ブランドがコラボ?
グッチは24日、アメリカのアウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」とコラボレーションすることを明らかにした。
公式インスタグラムには、両ブランドのロゴがプリントされた旗の映像が投稿されている。
アイテムの詳細など、具体的な内容は現時点で発表されていない。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日24日(木)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
競争が激しいので、少しでも来店機会を増やそうという狙いもあるでしょうが、食品ロス削減にも繋がるし、いいですね。