2017.04.28
アクセスの良さ、SNS映えする美味しいメニュー、あとコスパ。条件が多い女子会向けのお店は、新宿南口に集中しているらしい……。
実際、噂のお店は女子会率高めの満席が当たり前。幹事さん、次の集合場所決定です!
思いっきり飲みたい日に朝4時までオープンが嬉しい
『tavern on S〈és〉』
NEWoManのFOOD HALLで最大面積を誇るのがコチラ。中目黒や渋谷、丸の内などに店を構える『RIGOLETTO』や銀座『DAZZLE』、六本木『新-ARATA-』などを展開するHUGEが手掛けるとあって、海外のテイストを絶妙に交えた居心地のいい内装デザインもインパクト大。自然とテンションもアガってくる。
まずは、活気あふれる店内中央に位置するバーカウンターで最初の1杯。全員が集合したところで、予約したテーブルへ移動なんて流れもちょっとこなれた感じで◎。ガラス張りの個室のほか、テーブル席やソファ席、さらにスタンディングスペースと雰囲気の異なるスペースから構成され、多彩なシチュエーションに対応してくれる。
フードは、自由な発想で世界各国の調理法やスパイス、エッセンスがちりばめられたアメリカ西海岸の自由なスタイル。アルコールは、スペインやアメリカなどの有名ワイナリーがHUGEのためだけに造ったレアなワインを含め、国内外20種以上のボトルワインが、なんと¥2,500(税抜)均一! ひとり1本空けても安心してお会計できる。
盛り上がって女子トークが終わらない、なんて場合でも、朝4時まで営業しているから心強い。
※こちらの店舗は、現在閉店しております。
こんなお店が駅から徒歩3分の場所に!
『NAKAYAMAYA』
わかりやすく表現すると、新宿らしからぬ一軒だ。裏通りで少々わかりづらく、全28席とアットホーム、フードメニューは季節を表現し随時変化していく。しいて言えば、近年続々と話題店がオープンしている代々木上原あたりにある方がしっくりとくる。逆を言えば、こんな店が新宿駅から徒歩3分の場所にあるなんて有難い限りなのだ。
「料理やワインが魅力的で、しっかり食べてしっかり飲めて満足できる店。なおかつ、日常的に使い勝手がいいことは大切ですね」と語るのは、オーナーシェフの中山耕三氏。
自家製のパンやピッツァには、北海道産の小麦粉はるゆたかを使い、しっとりモチモチの食感に焼き上げている。こういう細部までのこだわりが、女子の胃袋をギュッと掴んで離さない。
中山シェフは、新宿にて戦後2代続いた中山酒店の3代目。ゆえにワインのセレクトも秀逸。白ワインは、ビオをメインに。その一方、赤の一部はクラシックなタイプも押さえているから、幅広いワイン好き女子が通うのも納得。
この記事で紹介したお店
タバーン オン <エス>
おすすめ記事
2017.04.23
新宿西口ワーカーにガチで聞いてみた!「今からどこへ飲みに行くんですか?」
2017.04.25
新宿限定品がそろう!鉄板手土産はこの3施設で手に入れろ!
2015.07.28
熟成肉ブームの中でもさらに厳選!赤身肉が美味い店4選
2017.03.07
渋谷で今一番賑わう新店!タレまで旨いホルモン尽くしのコースとは?
2022.12.28
ワイン選びが楽しい!食事の後に手土産も買える、ワインショップ付きレストラン3選!
2016.09.20
「注文は最初の1回だけ」の頑固系ホルモン専門店が、優しくなって待望の復活!
2016.02.28
有名バーテンダーが伝授する簡単つまみレシピ
もやしなのにコクがあって酒に合う!プロ考案のもやしレシピ3選
2015.05.23
編集者と“うどん”は、コシと粘りが大切です
うどん偏愛ライターが唸った! 白金のムッシュって何だ?
2020.04.14
魚定食が大好きな大人へ!誰もが美味しいと頷く、知っておきたい12選
2023.04.18
東京ご近所探訪
東京屈指の子育て環境を誇る、文京区の高級住宅街。歴史と文化が根付く知的なエリア
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント