2016.07.13
突然ですが皆さんは10年前、自分が何をしていたか思い出せますか?
ぼんやりとは思い出せるかもしれませんが、ほとんどの方は思い出せないのではないでしょうか。忘れていた記憶を思い出してみると、「こんなこともあったなぁ」と懐かしんだり、今の自分に気付かせてくれるものもありますよね。
実は東カレも今年で15年目。そこでこの連載では、10年前の東カレの特集を見ていきながら、皆さんにもご自身の10年前を振り返ってみていただきたいと思います。前回は2006年1月号(2005年11月発売)を振り返り、今回は竹野内豊さんが表紙を飾った10年前の2006年2月号(2005年12月発売)へタイムスリップ!
当時の東京を賑わせたのは一体何だ!?
「大人の皆さん、代官山は、まだ若者の街だとお思いですか?」
当時、東京カレンダーで問いていたこの言葉。今となっては代官山は、どちらかと言えば大人の街という印象だが、カジュアルなショップが軒を連ねていたため、まだまだ若者が昼夜問わず集まっているようなイメージに思われていた。
歴史を紐解けば、東京の若者文化の拠点として、70年代から渋谷が発展するのに伴い、隣接する地域として開発が進んだ代官山。
その後、現在の代官山が形成されるきっかけとなった『ヒルサイドテラス』が誕生し、若者のショッピングゾーンとして注目を集めることになる。
決定的に雰囲気を変えたのは、2000年に誕生した、『代官山アドレス』。そう、この頃は『代官山蔦屋』なんて当然存在しておらず、『代官山アドレス』や『ラ・フェンテ代官山』が大人のスポットとして利用されていた。テレビドラマ『やまとなでしこ』のテレビ番組のロケ地としても話題を呼び、急速に代官山の大人化が進んでいく。
平屋建ての多いこの地域では、小洒落ていて、独立志向の強いレストランの出店が相次ぐ。大人な客層が増え、客単価も上がってきたことで、レストランの採算が取れる街へと変貌したのだ。
そこで10年前の東京カレンダーでは、お洒落な街から“実は大人のグルメな街”へと視点を変えて特集を行った。最近では、「何軒知ってる?代官山の隠れ家レストラン7選」といった記事も。ここから10年後、次は代官山がどんな街へと変わるのか今から楽しみである。
※『老四川 飄香』は、現在閉店しております。
2005~2006年は「中華イヤー」の年だった!
この頃に東京カレンダー編集部が注目したのは新しい中国料理店の出現。それまでの中国料理は“大規模” “宴会中心” “中国から料理人を招く”ことがお決まりだったが、2005年から誕生してきたお店は明らかに違う形態だった。
20~30席の広さで、オーナーシェフが自ら腕をふるう。それもはっきりと上海、四川など郷土性を打ち出しているのが特徴だ。この年オープンしたのは『チャイニーズレストラン 直城』、『飄香』、『桃の木』、『メゾン・ド・ウメモト上海(現在は閉店となっている)と後の名店が揃い、まさに中華ブームと言える年だった。
『飄香』は現在、麻布十番と銀座に店舗を構えるがスタートは代々木上原。看板と言われる「正宗担担麺」は当時からの人気メニューだ。
今では大衆的なお店から、高級料理店まで利用されているが、当時はイタリアンやフレンチのように選択の幅を持つことがなかった。こうした「中華イヤー」によって、東京の料理シーンはまた進化を遂げたのだといえる。
おすすめ記事
2016.07.05
東京十年ひと昔
東京十年ひと昔:覚えてる?2006年に東京を賑わせたのはアレの開業でした!
- PR
2025.02.21
ラグジュアリーホテルに、驚きの価格で宿泊できる!東カレ副編集長も大注目の“新サービス”とは
2017.07.13
ホムパのお作法
新婚宅へ呼ばれた時のお作法。忘れてはならないこの一言
2016.06.29
東洋経済・東京鉄道事情
いくつ知ってる?乗れたらラッキー! 「レアな通勤電車」10選
2023.08.23
30.5歳~女たちの分岐点~
「仕事を続ける自信がなくて…」女子アナ時代、笹川友里の背中を押した“夫との壁打ち会議”とは
- PR
2025.01.24
「温泉、行かない?」タワマン購入後の夫婦には、優雅な暮らしが続く秘密があった!
2022.11.28
【11/28(月)の運勢をチェック!】何かを発案、新しいことを思いつきそうな日!
2016.06.03
タクシー代の秘密
タクシー代の秘密:2016年、テクノロジーの進化で女性はタクシー代で稼げなくなった!?
2023.09.13
私の名品テラピー
「早くマスクを外したかったけど…」商社勤務・31歳女性のお洒落モチベがあがった、意外なきっかけ
2016.07.16
東カレ美容サロン:「かわいい」と「大人っぽく」の間で揺れるアラサー女子のヘアスタイルとは?
東京カレンダーショッピング
『かに物語』:〆まで楽しめる雑炊の素付き!蟹の旨みがたっぷりと溶け出すかに鍋セットミニ
『肉のABCフーズ』:黒トリュフ塩付!牛タン&A5ランク黒毛和牛を使った極上ハンバーグ
『東京京橋おばんざい醸』:肉を引き立てる3種の塩!A5黒毛和牛を使ったローストビーフ
『かに物語』:海老・帆立・蟹!ベシャメルソースに、各種海の幸をトッピングした贅沢グラタン
『UMIKARA』:薄切り・厚切り食べ比べ!特製出し汁で味わう若狭湾真鯛の鯛しゃぶセット
『パンツェロッテリア』:具材ごろごろボリューミー!フレッシュな野菜と肉感満載のフライドピッツァ
『オリベート』:黒トリュフ香る、口当たりクリーミーな究極のティラミス
『ミホ・シェフ・ショコラティエ』:日本を代表するショコラティエ―ルが作る、 ショコラ好きのための濃厚ガトーショコラ
『LOUANGE TOKYO』:アート感溢れるビジュアル!口溶けなめらかな大人の生チョコレートエクレア(6種)
『ル・ボヌール 芦屋』:しっとりサクサク!フリーズドライ苺にホワイトチョコをたっぷりと浸透させた新感覚スイーツ
この記事へのコメント