まろやかで、やわらかい口当たりの宮崎焼酎の魅力を紐解いてみよう!
一般的な焼酎のアルコール度数が25度なのに対し、宮崎の本格焼酎のアルコール度数は20度。
これこそが宮崎の本格焼酎が「飲みやすい焼酎」と言われる所以だ。
そして、常の様々なシーンでの楽しめる”幅の広さ”×飲み方が自由自在な”懐の深さ”が魅力と言える。
それでは早速、もっとじっくり宮崎の本格焼酎を愉しめる方法を伝授しよう。
【おもてなし編】:酒席を愉しむという”場”を創り出そう
焼酎こそ、実はホームパーティーにぴったりなお酒だ。例えば、ゲストが持ち寄った食材に、即興でペアリング焼酎を考えてみる!
前菜系から、がっつり主食もの、スイーツまでいろいろ試してみよう。時間にゆとりがあるホームパーティーならではの愉しみ方だ。
「このお食事には、このタイプの焼酎!」といったお食事との合わせ方だけではない。
「お湯割りで!」「いやいや、ソーダ割りでしょ~」「僕、シェーカー振りますよ!ぜひカクテルで」といった具合に、焼酎の飲み方もバラエティに富んでいる。わいわいパズル感覚で合わせれば、盛り上がること間違いなし。おまけにお酒や食事が、何倍も美味しく、ついつい進んでしまうだろう。
そんな楽しい酒席では、「酒器にもぜひこだわってほしい!」とは宮崎県酒造組合・渡邊会長のオススメ。
「鳩かん」はお燗をするときに使用した酒器。かつては囲炉裏端に先端を突っ込み、その熱でお燗をしたという。「黒千代家(くろぢょか)」は、芋焼酎の甘さを最大限に引き出し、ぬる燗ならではの味わいが感じられる優れもの。南部鉄瓶を黒千代家の代用品として使うのもOKとのこと!
普段はラフに楽しむとしても、おもてなしする時こそ、食文化&酒文化を伝えられるいいチャンスなのだ。
【家飲み編】:手を伸ばせばすぐそこに…焼酎!
最後はやっぱり、宮崎県人の日常生活に溶け込んでいる普段の家飲みでの愉しみ方をご紹介!
少し肌寒さも残る桜のお花見シーズン頃までは、燗した焼酎を食後にゆっくり愉しみたい。
炭火で香ばしく仕上げた宮崎地鶏の焼鳥には、同じくスモーキーフレーバーが感じられる、麦焼酎がばっちり合う!最近話題の燻製フードのおつまみもどうぞ。
究極のリラックスタイムを欲するならば、風呂あがりに冷たくした焼酎をぐびっと!
麦茶を入れておくようなボトルに、10度くらいになるよう割っておいた焼酎を冷蔵庫にストックしておくのがオススメ。まさに麦茶感覚で、すっきりいただき、気分爽快!糖質ゼロの焼酎だから、女子だって、プリン体と戦う男子だって、心置きなく飲めるのも嬉しい!
■イベント申込はこちら
★【焼酎ノンジョルノ宮崎in東京】
開催日時:3/16(水)19:00~ (18:30受付開始)
会場:カサブランカシルク(千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング5F)
会費:5,000円(税込)
チケット販売:
……………………………………
◇さらに、東カレユーザー特別ご招待の応募はこちらから!申込期限は3/6(日)まで。
申込は3/6まで!「焼酎ノンジョルノ宮崎in東京」に3組6名様をご招待