2017.01.20
鍋は、〆の炭水化物まできっちり味わわないことには、どうにも食べた充足感が薄い。という意見に相違はないだろう。あるいはむしろ、どんなスペシャルな〆が待ち受けているかで、鍋を決定したい!という人も少数派ではないはず。それだけ、鍋における〆は大切で、店の個性が際立たされるというものだ。
今回は、鍋がどんな変化(進化?)を遂げるか?Before→Afterをチェックしながらご紹介してみよう!
「東京牛炊き」からの……
『横鍋JAPAN』
横に並んでふたりで食べるという鍋の新コンセプト。一年を通じて鍋料理を提供する専門店だけに、オリジナリティに溢れた鍋にお目にかかれそうだ。
たっぷりの千切りキャベツに牛・豚肉をきれいに盛りつけた「東京牛炊き」は、キャベツを薄切り肉で包み、牛テールスープにくぐらせていただく新感覚のしゃぶしゃぶ。キャベツには白髪ねぎも加えていて、しゃきしゃき感を残すようにさっと煮た野菜と肉の味を楽しめる。
〆は⇒トリプルスープの「フォー」
さて、たっぷりの肉&キャベツをしゃぶしゃぶしたあとに残るのは濃厚な牛・豚、そしてキャベツの甘みも存分にしみ出た、いわばトリプルスープ。料理長がこのスープを前に「フォーしかない!」と思い立ったというひらめきの〆は、確かにベトナム料理でポピュラーな牛だしのフォーを思わせる。
寒い夜の夕餉は、甘やかな濃厚スープとあっさりしたベトナム米麺で幕引きを。カウンターで肩寄せ合っていただきたい逸品の〆!
※こちらの店舗は現在閉店しております。
「ラグマン鍋」からの……
『パクチーハウス東京』
パクチーを愛する社長が営むパクチー料理専門店。この「ラグマン鍋」は、「今日は鍋を食べるぞ!」と強い決心で挑むべき大作だ。
なにしろ、トマト入りのチキンスープに、ラム肉、帆立、エビ、野菜は白菜のほかに、大ぶりのジャガイモやピーマン、にんにくの芽も入る。もちろんパクチーもどっさり加えながら食べ進むと、汁が煮詰まりどろりとした状態になってくる。
〆は⇒ミートソースを絡めたような「パクチー麺」
そもそも「ラグマン」は中国の現・新疆ウイグル自治区から、東へ伝わり「ラーメン」、西へ伝わり「スパゲティ・ミートソース」になったと言われる、大鍋で作る麺料理。肉のエキスとトマトが煮詰まったソースは、確かにミートソースにも似ている。
ここにオリジナルのパクチー麺を入れて絡めれば、ラグマン鍋ならではのミートソース(の起源)麺の完成!あらゆる旨みを絡めとった、自体が個性派なパクチー麺。味のパンチ力は、旅の途中のような気分になれる迫力の麺だ。
※本記事に掲載されている価格は、原則として消費税抜きの表示であり、記事配信時点でのものです。
この記事で紹介したお店
横鍋JAPAN/スマイルホテル東京阿佐ヶ谷
おすすめ記事
2017.01.18
その道一本!ひとつの食材を極めた専門店の別格すぎる鍋
2017.06.27
丸の内の夜
「東カレ見た」でアラカルトがオーダー可能!高級レストランで“軽く一杯”を試してみて!
2016.04.22
4/22オープン!全国から名店が集結した『ラーメン国技館』が誕生
2015.10.29
吉田類の酔いどれ時事放談
『酒場放浪記』の吉田 類が酒を片手にがんばって安保法案を語る!
2016.09.09
深夜~早朝まで極上焼肉が食べられる!深夜焼肉を代表する2大看板はここだ!
2016.10.28
ウイスキー事情2016
表参道に専門バーが誕生!ウイスキーでモテる時代がまたやってきた
2018.05.01
大人の和食デートはやっぱり銀座!個室で高級魚“のどぐろ”を存分に堪能するならココだ!
2019.07.27
「ウルフギャング」「BLT」に「エンパイア」まで!5大人気ステーキハウスを徹底比較
2021.09.22
マッチングアプリデートの初アポはココへ!心がオープンになれる、表参道の人気店5選
2016.05.16
吉田類の酔いどれ時事放談
『酒場放浪記』の吉田類があの不倫騒動について一言 ⇒ 「好きになさい」
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント