27066d86272e699ce01ea6023b1a3e

経営者が選ぶ、会食に使える「一軒家レストラン」3選(和食/焼肉/イタリアン)

なにごとも“場数”に勝るものはなく、それは会食も然りだ。

そこで日々会食を重ね成功を収めてきた、トップエグゼクティブたちに頼りにしている店を教えてもらった。

日本を率いる経営者が選ぶ、ここぞというときの店には、会食を実りある時間にするヒントがある。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

株式会社エアウィーヴ代表取締役会長兼社長・高岡本州氏


スタンフォード大学大学院修士課程修了。1998年日本高圧電気代表取締役社長就任。2004年株式会社中部化学機械製作所を伯父から引き継ぎ、株式会社エアウィーヴへ事業転換。

1.旅先を訪れたかのような特別感が、ゆったりと互いの心を解いてくれます
『虎白』@神楽坂

飯田橋『虎白』の外観

昨年4月、同じ神楽坂の徒歩圏内で移転したばかり。日が暮れると神楽坂らしい艶っぽさに包まれる小路を進みながら、美食への期待を膨らます。おなじみの白虎の狛犬を目印に


接待の語源は、仏教用語の“摂待”に由来し、旅人に茶や湯をふるまうことであったとされる。時代や形が変わっても、真心をもって相手をもてなすのは、ビジネス会食の大前提。

「会食とは、互いの理解を深めるイントロダクションの時間」と話す高岡本州氏が神楽坂の『虎白』を懇意にするのは、国内最年少でミシュラン・日本料理の三ツ星を獲得した小泉瑚佑慈氏の料理技術や心配りに絶大な信頼を置いているからに他ならない。

打ち水された石畳のアプローチ、笹の葉がさらさら揺れる音に誘われるように扉を開けば、そこには目も舌も肥えた“一流”を唸らせる時間が待つ。

「中庭を臨む個室でいただく極上の美味は、相手との距離が縮まります」

飯田橋『虎白』の内観

夜はザクロやこぶしの木々が照らされ、より雅な雰囲気に。坪庭を臨む1室を含む、意匠の異なる3つの個室を用意。静謐な雰囲気と木材が多用された空間に心がなごむという常連も


移転後は趣きの異なる個室を増設。

四季折々の表情を見せる中庭を生かした空間はため息がもれるほど雅な雰囲気だ。

飯田橋『虎白』の「鯛の活け造り」

器使いも楽しい「鯛の活け造り」。九代 了入の赤楽茶碗は270年ほど前の作品


「小泉さんの料理は、見た目も味わいも格別。個室にご挨拶にいらしてくださると場の空気も一気になごみ、初めての会食でも帰り際にはみな笑顔で、次回もご一緒しましょうという流れになります」と高岡氏。

飯田橋『虎白』の鱧(1枚ずつ骨切りをし、昆布だしで湯引きしたもの)


鱧は1枚ずつ骨切りをし、昆布だしで湯引きしたもの。濾した梅をといた出汁でいただく。敷かれた氷も涼やか。

飯田橋『虎白』の「ココナッツミルクのジェラート」


「ココナッツミルクのジェラート」。ベルギー産オシェトラキャビアの宝石のような煌めきに心が華やぐ。

料理はすべて¥49,500のコースから。

飯田橋『虎白』で提供している「鄙願」

ゲストの好みに臨機応変にこたえるべく、洋酒和酒さまざまそろえる。その希少性から“幻の酒”といわれる新潟の「鄙願(ひがん)」(1合¥2,800)も常時ラインナップ


心が自然と通う会食の場として、これほど相応しい店はない。


― 高岡流会食の極意 ―
単なる食事ではなく心を通わせる場である


「食事という言葉は“人を良い事にする”と書くように、会食は心を通わせる場だと思っています。互いを知ることが、敬意へとつながる。美味しい料理を共に楽しみながら、より良い人間関係を築くことに重きを置いています」

虎白(飯田橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

株式会社アイスタイル代表取締役会長CEO・吉松徹郎氏


1999年にアイスタイルを設立。同年に「@cosme」を開設し、国内最大の美容総合口コミサイトへと成長させる。2012年11月に東証一部に上場。

2.誠意ある「おもてなし」と美食を共有する「一体感」を一度に感じてもらえます
『士士』@六本木

六本木『士士』の外観

六本木通りから1本裏に入った角、中華『香妃園』と同じビルの1階に立地。クルマを横付けしやすく、誰もが集まりやすい六本木ど真ん中で2次会に行きやすいのもポイントだ


「焼肉ならではの“シェアしている感”は密かな切り札」


常連の7割は経営者、全体の4割は会食利用という六本木の焼肉『士士』

理由は安心して話せるディテールがそろうからで、まず全席個室で防音の壁を採用している。

六本木『士士』の内観

7室ある個室は最大20人までの仕様に調整可。部屋ごとに種類の異なる木のテーブルを配す。基本フルアテンドだが、自ら肉を焼いて、もてなす人も


さり気ない空気感で肉を焼き上げる接客も好評。さらには秘密の裏口があり、重鎮や著名人との会食でも心配なし。

実は同店代表の前職が社長秘書であり、経営者がどんな環境を求めているかを知り尽くしているのだ。

「海外からゲストが来日したときなど、完全個室で特別感を出すことができるので重宝しています。焼肉だからこそ空間をシェアしている感が出るのもいいですね」とは、公私ともに常連だという吉松徹郎さん。

六本木『士士』の「銘柄牛盛り合わせ」

4~5人前の「銘柄牛盛り合わせ」。タンもと、ハラミ、リブロースが近江牛で、ヒレが太田牛


肉は銀座『吉澤畜産』、滋賀『タツミヤ』をはじめ全国の卸業者から近江牛を中心に最高のものを仕入れる。

六本木『士士』のリブロースを焼いている様子


2mmの薄さにカットしたリブロースは焼いたあとに卵黄に落として食べる。

この時点で、釜炊きの「献上米」を頼む人も多い。

「海外からのゲストを必ず笑顔にさせる逸品があります」

六本木『士士』の「ユッケ」

サーロインやヒレを中心に使った「ユッケ」。醤油や煮切った酒、オイスターソース、コチュジャンなどでまとめている


料理長は『京都𠮷兆』で20年腕を磨いた経歴を持ち、上品な出汁が効いた一品料理は相手が食通でも満足させる。

六本木『士士』の「近江牛(または増田牛)のヒレカツサンド」

「近江牛(または増田牛)のヒレカツサンド」。低温調理後に薄衣で揚げている。コースは¥16,500~


そして会食で常に絶賛されるのがヒレカツサンド。ゲストはお土産を欲しがるほどで、会食が終わったあとまで好印象を与えられるのだ。


― 吉松流会食の極意 ―
“普段の自分”が見える店選びをするべし


「大上段に構えてザ・高級店を選ぶのではなく、普段の自分が見えるようなお店が良いですね。会食はお互いを知る時間。距離感が近くなったと思えば成功です。会食をする時間も無駄に長く引っ張らないよう、気を付けています」

士士(六本木) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長・佐々木かをり氏


ダイバーシティ経営の第一人者。「ユニカルインターナショナル」「イー・ウーマン」の代表。上場企業等社外取締役、内閣府、厚生労働省などの政府審議会委員も務める。

3.外国のような素敵な外観と重厚感のある設えで、相手への敬意が伝わります
『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』@南青山

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』の外観

店舗は2階建ての一軒家。1996年に現在の店舗の隣に開業し、2011年にいまの建物に。2階のメインダイニングは下から伸びるブーゲンビリアのピンクの花に囲まれている


表参道交差点から徒歩3分。根津美術館に向かう裏道に緑に囲まれた一軒家が立っている。

それは29年ここで続く『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』

邸宅に招かれたような気持ちになる心地よい空間

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』の内観

4名から12名まで利用できる個室。店のロゴが入ったサービスプレートは実に華やか。個室料はディナー1室¥11,000


店内に入れば、高い天井にクリスタルのシャンデリアが輝き、アンティークの家具が並び、まるでイタリアの富豪の邸宅だ。

そんな店に長年通うのは佐々木かをりさん。いまも年に2回はここで会食を開いているという。

「25年くらい前、会食に適した素敵なレストランを探していた際、お店の方にとてもよくしていただいて、それ以来頻繁に利用させていただいています。

お食事が丁寧で美味しいのはもちろん、外観も店内もしっとりとした良いムードで、相手の方への敬意を示すにはぴったり。25名以上での会食にも毎年ご対応いただいており、とても心強いです」

「細やかなサービスと美しい料理は安心して身を委ねられます」

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』のおぼろ昆布でマリネしてひと晩寝かせた水ダコと、ガスパチョのイメージで作ったトマトとパプリカのソース

おぼろ昆布でマリネしてひと晩寝かせた水ダコと、ガスパチョのイメージで作ったトマトとパプリカのソース。スイカをのせたのがポイントだ


昨秋から銀座『イル・リストランテ ルカ・ファンティン』で13年スーシェフを務めた岩城 貴さんがシェフに就任。

出汁を引いたり昆布締めをしたり、日本の食材や技術を駆使した洗練のイタリアンで、会食に華やぎを与えている。

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』の手打ちタリオリーニにルッコラのピューレを纏わせ、皮目を炙った鰯を合わせたもの


手打ちタリオリーニにルッコラのピューレを纏わせ、皮目を炙った鰯を合わせている。

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』の昆布を漬けた白ワインで蒸した白甘鯛


昆布を漬けた白ワインで蒸した白甘鯛。ソースは鯛のアラにバジルを発酵させたビネガーをきかせたもの。

料理はすべて¥15,400のコースから。

表参道『リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ』で提供しているワイン

基本はイタリアワインで、会食の乾杯にはフランチャコルタを。ボトル¥14,300~


― 佐々木流会食の極意 ―
信頼だけでなく友情も培うひと時にもなる


「良質な食事の経験があるお相手が多いので、食事の質に加え、店内の静けさやプライベート感、食器、おもてなしなど全体の“場のあり方”を鑑みて選んでいます。ビジネスだけでなく、信頼や友情を深める時間を楽しんでいます」

リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ(表参道) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:「気軽な会食なら渋谷『麗郷』が間違いない!」大手広告マン御用達の“味・雰囲気・コスパ”良しの名店

東京カレンダー2025年11月号

さらに詳しく知りたい方は「会食の極意。」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年11月号は「会食の極意」。AI時代、”同じ釜の飯を食う”時間が仕事の勝機となる!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2025年12月号

月刊誌最新号「銀座の表と裏」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「銀座の表と裏」。東京最高峰の街の王道も深部も、今こそ知り尽くす!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。