港区夫妻のトラブル事例 Vol.2

「パパ似の低い鼻は、ママが治してあげるね」美容外科医の妻が子どもに放った一言に夫がキレて…

何不自由ない生活を送っているように見える、港区のアッパー層たち。

だが、どんな恵まれた人間にも小さな不満はある。小さな諍いが火種となり、後に思いがけないトラブルを招く場合も…。

しがらみの多い彼らだからこそ、問題が複雑化し、被害も大きくなりやすいのだ。

誰しもひとつは抱えているであろう、“人には言えないトラブルの火種”を、実際の事例から見てみよう。

記事最後には弁護士からのアドバイスも掲載!

さて、今回のケースは…?

▶前回:離婚で8,000万の財産分与を主張する妻が、夫の“ある策略”にハマり…


Vol.2 夫婦のいびつなパワーバランスが生んだ悲劇

【今回のケース】
■年収格差が生んだ離婚と親権争い
・夫=明憲(36)会社員 妻=充希(36)美容外科医 息子=翔太(5)
・妻のモラハラにより、夫が離婚を希望。親権をめぐって争っている。


明憲は、穏やかに寝息を立てて眠っている息子の顔を、じっと眺めていた。

枕もとには、1枚の画用紙が置いてある。翔太が幼稚園で描いた絵で、今日幼稚園に迎えに行った際、「パパ見て!」と勢いよく差し出してきた。

画用紙には家族3人の姿が描かれていたが、構図が非常にアンバランスである。中央にデカデカと妻の充希の姿が描かれ、余白の部分に小さく明憲と翔太が並んでいた。

充希の顔は、目元が吊り上がり、怒っているように見えた。

「なんだ、翔太。ママに怒られてるのか?」

「違うよ、僕じゃないよ」

「ええ…?」

「パパが怒られてるんだよ。それで、ボクがヨシヨシしてあげてるの」

その絵が示す通り、夫婦内のパワーバランスには大きな差があった。

格差を生み出している主な要因は、収入だ。

充希は美容外科医で、年収は4,000万円以上。対して明憲の収入は、その約7分の1の600万円程度であった。

結婚して翔太が生まれたばかりの頃は、充希も育児への意気込みを示し、家事にも取り組む姿勢を見せていた。

しかし、時が経つにつれ任される割合が増え、今では明憲がほぼすべてをこなしている。

充希は仕事の後、毎晩のように飲んで帰宅し、翔太の世話をしないどころか、ろくに姿すら見せなかった。そのくせ、家事に関しては常に監視しており、完璧を求めてきた。

明憲が、翔太に朝食を食べさせるのに手間取り、うっかり洗い物をせずに出勤してしまったときなどは、片付いていないシンクの様子を写真に撮って送りつけてくる。

明憲は、翔太の描いた絵を手に取った。

充希と暮らすことで、翔太に悪影響が及ぶことは間違いない。

― 離婚しよう。

明憲は、翔太を連れて実家に戻ることにしたのだった。

この記事へのコメント

Pencilコメントする
No Name
育児放棄どころか、毎晩のように飲み歩きろくに帰っても来ない…姿すら見せないなんて😡 それなのに、夫の家事は常に監視しているとか鬼嫁どころか、鬼そのもの。
2022/06/12 05:3398返信7件
No Name
母親優先の原則があっても、ここまでひどい人に親権は渡したくないですよね…。
2022/06/12 05:2357返信4件
No Name
翔太くんに悪影響を及ぼしそうだから離婚ってのは分かるけど、翔太くんはパパもママも好きだと思うよ。どう折り合いをつけたら良い?
2022/06/12 05:3340返信5件
もっと見る ( 39 件 )

【港区夫妻のトラブル事例】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo