2022.05.10
表参道から地下に入り無機質な扉を開いたら、そこにはハイセンスな大人の遊び場が広がっている。
本日ご紹介するBARは、そんな非日常が味わえる洒落たムード漂う秘密の隠れ家。
盛り上がりたい夜の寄り道にはうってつけだ!
◆
※コロナ禍の状況につき、来店の際には店舗へお問い合わせください。
東京カレンダーアプリのプレミアム会員になれば、発売中の最新号を電子書籍で今すぐご覧いただけます!「大人を満たす映えるグルメ」があるデートレストランをご紹介!アプリのダウンロードはこちらから。
ヘアサロン『SHIMA』が手掛けるコンセプトBAR『PICKY THE SHOP/BAR』が、昨年末オープン。
表参道交差点のほど近く、小さな飲食ビルの地下に隠れているが、エレベーターを降りると防火扉のような入り口が見える。
開けると無機質な空間にネオンサインが灯る、海外のアッパーなクラブのようなBARが出現する。
洗練されたスタイリッシュな非日常空間が広がる
ヘアメイクアップアーティスト奈良裕也氏がディレクションした“大人の社交場”には、センス溢れるアーティストや洒落た大人たちが出没し、夜な夜な集う。
今、必要な刺激がここにある。
夜が深まって盛り上がれば、強めのショットで乾杯がお約束。
夜のおなじみ「イエガー」を、クランベリージュースで割って飲みやすくした一杯。
「PICKY Original Shot」800円。
このお店では、こんなハッシュタグを…
#黒い扉
#SHIMA
#コンセプトバー
#大人の社交場
#奈良裕也
#オリジナルショット
ヘアスタイリストと店長を兼務する山内さんは、Netflixの某番組に出演し、ファンも多数。
カウンターにて笑顔で迎えてくれる。
◆
感度の高い大人にとって、この漆黒の扉の奥に潜む妖艶なBARはとっておきの遊び場。
2軒目でさらに盛り上がりたいときは、迷わず『PICKY THE SHOP/BAR』へ!
▶このほか:まるで本物のような見た目にびっくり!想像を超えた逸品がある高感度レストラン8選
東カレアプリでは、「大人映えするグルメ」を完全網羅!
今月の『東京カレンダー』は「大人を満たす映えるグルメ」を特集!思わずSNSにアップしたい「大人映えグルメ」は要チェック!
プレミアムサービスなら、その最新号も過去号(約10年分)も、電子書籍で読み放題!レストラン検索機能もついて超便利!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。今号は4/21(木)から。
この記事で紹介したお店
ピッキー ザ ショップ/バー
おすすめ記事
2022.12.28
ワイン選びが楽しい!食事の後に手土産も買える、ワインショップ付きレストラン3選!
- PR
2023.09.15
渋谷で2日間限定開催!ワイン片手に楽しむグルメイベント「シブフレ2023」に注目
2021.03.08
著名人が愛する恵比寿の店
尾上松也のひとり飯の鉄板はこの1軒!ハーフサイズで様々な部位を楽しめるカウンター焼肉
2020.12.29
池尻大橋にできた焼き鳥の新店がアツい!美味しくサクッと楽しめる人気店へ
2021.09.19
新感覚の“薪焼き鳥”が味わえる麻布十番の隠れ家。艶やかなカウンターはデートに最適
2020.12.13
うにの食べ比べを贅沢に堪能できる!年末は銀座で寿司という最高の選択を
2021.04.10
奥渋谷エリアの隠れ家
「今日は何が食べたい?」気分に合わせて料理をアレンジしてくれるカウンターフレンチ
2021.11.11
炎が立ち上るプレゼンテーションは圧巻!ドラマティックなデートができる新店!
2021.04.24
鮨の名店、自慢の「逸品」
「熟成鮨」の奥深き旨味がたまらない!目を閉じて味わいをかみしめたい握り
2022.07.02
割烹着が似合う着物美人が切り盛りする小料理屋で、艶やかなひと時を!
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?