2022.02.25
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント Vol.10世界で最も使われている言語は何だろうか。
誰が何語を話すのか、その正確な数を測定することは困難とされる。
しかし文科省が中央教育審議会などで参考にする資料によると、母語別での使用人口が最も多い言語の1位が中国語(北京語)、2位が英語、3位がスペイン語、4位がヒンディー語という順になっている。
これに限らず、母語別での使用人口を調査した多くの結果で、中国語(北京語)、英語、スペイン語、ヒンディー語が上位を占有していると言っていいだろう。
では母語だけでなく、第二言語や独自に習得した言語習得者の数も含めると、どうだろうか。
ある民間の調査結果では13.5億人が英語を話すことができるとし、その数は11.2億人という北京語スピーカーの数を上回り、堂々の1位となっている。
なお、日本語を使用可能な人口をみると1.3億人という結果だ。
世界の人口が78.7億人と考えると、6人に1人弱の割合で英語を話せるということになるが…。
日本語ともなると約60人に声をかけて回って、ようやく1人、話の通じる相手が見つかるかどうかなのだ。
前回の記事はこちらから
浪人してまでアイビー・リーグに進学しようとしたけれど…。TOEFL100点の男が、失敗の道を辿ったワケ
▼INDEX
1. データが如実に物語る、日本の英語教育の欠点
2. 「学校の先生には任せておけない」それが親の本音
3. 世間の親は、我が子への英語教育をどうしているのか?
4. 実際の英語教育で「効果があったもの、なかったもの」
データが如実に物語る、日本の英語教育の欠点
では日本語を母語とする日本人が、世界標準語といっても過言ではない英語を使いこなせているかというと、お世辞にもそうだとは言えないだろう。
平成29年、文科省は全国の中学3年生約6万人(国公立約600校)と、高校3年生約6万人(国公立約300校)を対象に、英語力調査を実施している。
日本の英語力不足を解決するために、この結果を学校での指導や生徒の学習状況の改善に役立たせようというわけだ。
生徒たちは英語の4技能、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」それぞれの試験を受け、無作為に抽出されたなかで平均スコアが出される。
この平均スコアが、言語能力を評価する国際指標が定める6段階評価のなかの最低レベルを、どの程度上回っているかを見ているのだ。
その結果を、まずは中学3年生の方から見てみよう。
「聞くこと」が最低レベルを上回る割合は29.1%、「読むこと」は28.8%、「話すこと」は33.1%、最後の 「書くこと」に関しては46.8%となっている。
いずれも文科省が目標とする50%には達しておらず、「書くこと」はそれなりにできていても「聞くこと」「読むこと」「話すこと」ができていないのだ。
では、高校3年生での結果はどう変化しているのだろうか。
こちらは中学3年生よりも基準レベルが一段だけ上がるが、評価方法は同じだ。
その結果、「聞くこと」は33.6%、「読むこと」が33.5%、「話すこと」が12.9%、「書くこと」19.7%となっている。
やはり文科省の目標である50%に遠く及ばず、とくに「話すこと」は中学生よりも悪くなってしまっている。
また、TOEFLを作成する団体が国別平均スコアを毎年公開しているが、直近のデータ(2019年)で日本は170ヶ国中で146位。
項目をスピーキングに限定すると、アフリカのコートジボワールなどと並んで、全170ヶ国中最下位だ。
こうした現状に危機感を抱いて慌てているわけだが、他方で子どもを持つ親たちは、この現状をどう見ているのだろうか?
今回、教育に関心のある子育て世帯を対象に「英語教育についてどう考えているか」をWEB調査した。
…すると、その実態は冷静沈着そのものであった。
【現代の“教育・お受験”リアルドキュメント】の記事一覧
2024.03.15
Vol.50
中等部受験に失敗し、塾高を目指して猛勉強!9年かけて慶應を目指すも、補欠合格だった一家は…
2024.02.26
Vol.49
筑波大附属小の二次選考に合格しても、最後はガラガラ抽選!?試験に挑んだ家族が見た国立小受験の現実
2024.02.12
Vol.48
【麻布中高のすべて・後編】入学できたら高3まで勉強しなくていい?中受トップ層の大学受験事情
2024.01.29
Vol.47
【麻布中高のすべて・前編】入試問題は大人でも解けない?合格のために必要な習慣と対策
2024.01.15
Vol.46
枝光会附属幼稚園、愛育幼稚園の2園に合格した母親がつづった“幼受必勝ノート”の中身を大公開!
2023.12.03
Vol.45
母子だけで、東南アジアへ教育移住。3ヶ月後「もう日本には帰らない」と10歳の息子が言ったワケ
2023.11.20
Vol.44
塾をかけ持ちしても、成績が全然上がらない!学習院女子中を目指す一家が、受験5ヶ月前に実践したコト
2023.11.06
Vol.43
小6の夏まで、週5で習い事を掛け持ちしながら中受にトライ。それでも難関私立中に合格できた理由
2023.10.09
Vol.42
「塾に課金してまで中受しなくていい」都立高校から、東大に現役合格。直前までE判定でも受かったワケ
2023.09.29
Vol.41
都内の国立小に我が子3人を合格させた親が語る、お受験対策で伸ばすべき子どもの能力とは
おすすめ記事
2022.02.18
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント Vol.9
浪人してまでアイビー・リーグに進学しようとしたけれど…。TOEFL100点の男が、失敗の道を辿ったワケ
- PR
2025.04.14
「次の乾杯、何を選ぶ?」一流レストランが認める新たなシャンパーニュの魅力をモデル・松島花が語る
2024.01.17
私の名品テラピー
「学会や女医会はバーキン祭りです。でも…」29歳美人医師があえてピコタンを選んだワケとは?
2023.06.04
東京リアル女子図鑑
「好きな人を追いかけてカナダまで行って…」“代々木上原美女”が最もハマった男の正体とは
- PR
2025.03.21
外食続きで疲れ気味…?グルメな東カレ編集者が絶賛する“美味しいエネルギーチャージ法”
2024.03.31
東京独身白書2024 予告編
練習と海外遠征の繰り返しという現役アスリート(36歳)。20代の頃は、ブロンド美女に憧れて…
2023.04.20
やっぱり、ホテルが好き。
都心にいながら、“非日常的な高揚感”を味わえるラグジュアリーホテルへ!
2015.08.22
表紙カレンダー
竹野内豊は外食がお好き!? 謎な男の私生活に迫る
2023.10.29
東京独身白書2024
30歳エリート歯科医師には忘れられない恋がある!?結婚適齢期のハイスぺ男子の胸の内
2022.02.27
大人のマナーをランクアップせよ
その人の“品格”が透けて見える。アフタヌーン・ティーを食べる、正しい順序
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.04.09
運命なんて、今さら
34歳で彼女と初めての海外旅行。男が旅行中ずっとソワソワしていたワケ
2025.04.07
1LDKの彼方
結婚前の同棲ってやっぱりNG?1年後、結局別れて住むことになったワケ
2025.04.12
男と女の答えあわせ【Q】
結婚願望のない33歳男が、突然プロポーズを決意。2泊5日の海外旅行で気持ちが変化したワケ
2025.04.10
TOUGH COOKIES
「オレたちの関係に名前をつけると…」曖昧な関係の彼に本音を言われた女がショックを受けたワケ
2025.04.13
男と女の答えあわせ【A】
「結婚願望はない」そう言っていた男に結婚を決意させた、旅行中の30歳女の言動とは
この記事へのコメント