2022.02.25
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント Vol.10世界で最も使われている言語は何だろうか。
誰が何語を話すのか、その正確な数を測定することは困難とされる。
しかし文科省が中央教育審議会などで参考にする資料によると、母語別での使用人口が最も多い言語の1位が中国語(北京語)、2位が英語、3位がスペイン語、4位がヒンディー語という順になっている。
これに限らず、母語別での使用人口を調査した多くの結果で、中国語(北京語)、英語、スペイン語、ヒンディー語が上位を占有していると言っていいだろう。
では母語だけでなく、第二言語や独自に習得した言語習得者の数も含めると、どうだろうか。
ある民間の調査結果では13.5億人が英語を話すことができるとし、その数は11.2億人という北京語スピーカーの数を上回り、堂々の1位となっている。
なお、日本語を使用可能な人口をみると1.3億人という結果だ。
世界の人口が78.7億人と考えると、6人に1人弱の割合で英語を話せるということになるが…。
日本語ともなると約60人に声をかけて回って、ようやく1人、話の通じる相手が見つかるかどうかなのだ。
前回の記事はこちらから
浪人してまでアイビー・リーグに進学しようとしたけれど…。TOEFL100点の男が、失敗の道を辿ったワケ
▼INDEX
1. データが如実に物語る、日本の英語教育の欠点
2. 「学校の先生には任せておけない」それが親の本音
3. 世間の親は、我が子への英語教育をどうしているのか?
4. 実際の英語教育で「効果があったもの、なかったもの」
データが如実に物語る、日本の英語教育の欠点
では日本語を母語とする日本人が、世界標準語といっても過言ではない英語を使いこなせているかというと、お世辞にもそうだとは言えないだろう。
平成29年、文科省は全国の中学3年生約6万人(国公立約600校)と、高校3年生約6万人(国公立約300校)を対象に、英語力調査を実施している。
日本の英語力不足を解決するために、この結果を学校での指導や生徒の学習状況の改善に役立たせようというわけだ。
生徒たちは英語の4技能、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」それぞれの試験を受け、無作為に抽出されたなかで平均スコアが出される。
この平均スコアが、言語能力を評価する国際指標が定める6段階評価のなかの最低レベルを、どの程度上回っているかを見ているのだ。
その結果を、まずは中学3年生の方から見てみよう。
「聞くこと」が最低レベルを上回る割合は29.1%、「読むこと」は28.8%、「話すこと」は33.1%、最後の 「書くこと」に関しては46.8%となっている。
いずれも文科省が目標とする50%には達しておらず、「書くこと」はそれなりにできていても「聞くこと」「読むこと」「話すこと」ができていないのだ。
では、高校3年生での結果はどう変化しているのだろうか。
こちらは中学3年生よりも基準レベルが一段だけ上がるが、評価方法は同じだ。
その結果、「聞くこと」は33.6%、「読むこと」が33.5%、「話すこと」が12.9%、「書くこと」19.7%となっている。
やはり文科省の目標である50%に遠く及ばず、とくに「話すこと」は中学生よりも悪くなってしまっている。
また、TOEFLを作成する団体が国別平均スコアを毎年公開しているが、直近のデータ(2019年)で日本は170ヶ国中で146位。
項目をスピーキングに限定すると、アフリカのコートジボワールなどと並んで、全170ヶ国中最下位だ。
こうした現状に危機感を抱いて慌てているわけだが、他方で子どもを持つ親たちは、この現状をどう見ているのだろうか?
今回、教育に関心のある子育て世帯を対象に「英語教育についてどう考えているか」をWEB調査した。
…すると、その実態は冷静沈着そのものであった。
【現代の“教育・お受験”リアルドキュメント】の記事一覧
2022.08.12
Vol.20
【前編】中学・高校と、慶應付属校の受験に失敗。そんな家庭が“16歳でハワイ留学”を決意した理由
2022.08.05
Vol.19
中学受験塾に6年間で900万も支払った。それでも“全落ち”したとき、親子がとった行動は…
2022.04.23
Vol.18
地方移住先で、子どもの“学力格差”に愕然。急遽、国立小受験を検討した結果…
2022.04.16
Vol.17
お受験するなら国立小か、私立小か。我が子の適性を見極める方法
2022.04.09
Vol.16
公立小に通う息子が、6年生の秋に突然「慶應を受けたい」と言い出した。無謀とも言える親子の結末は…
2022.04.02
Vol.15
“超富裕層”だけが通うことのできる、ボーディングスクールの実態
2022.03.26
Vol.14
息子を名門進学校に合格させた母親が語る。中学受験を制する家庭の、6つの共通点
2022.03.19
Vol.13
【インター教育のリスク】我が子を通わせて4年目に、母親が感じたヤバさ
2022.03.12
Vol.12
現役塾講師がリアルに語った、お受験塾の裏側!失敗しない“中学受験塾”の見極め方とは
2022.03.05
Vol.11
6年間で4,000万の出費!?もしも我が子が、医師になりたいと言い始めたら…
2022.02.11
Vol.8
せっかく国立の附属小に進学したのに…。“あえて公立中”へとドロップアウトした親子の深意
2022.02.04
Vol.7
東大卒の親が赤裸々に語る、我が子の中学受験対策と塾選びの持論
2022.01.28
Vol.6
【インターのココが凄い!】語学力だけじゃない〇〇力が抜群に伸びる教育法とは
2022.01.19
Vol.5
地方に移住したエリート家族の苦難。国立から公立小に転校した長男が漏らした本音とは
2022.01.12
Vol.4
【“進学校VS附属校”中学お受験白書!】家族の葛藤と過酷な受験勉強をどう乗り越えたのか?
2022.01.05
Vol.3
【0歳からの幼児教育・後編】“0歳で習い事は4つ”!稼ぎ人流の幼児教室の「選び方」と「その狙い」
2021.12.29
Vol.2
【0歳からの幼児教育・前編】年収2,500万以上の“稼ぎ人”が、幼児教育をいち早く始める理由
2021.12.29
Vol.1
「学歴は大事だと思いますか?」平均世帯年収4,000万以上の稼ぎ人の気になる答え
おすすめ記事
2022.02.18
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント Vol.9
浪人してまでアイビー・リーグに進学しようとしたけれど…。TOEFL100点の男が、失敗の道を辿ったワケ
- PR
2022.08.15
【期間限定】”大人のカキ氷”も食べられる!東京ミッドタウンで、シャンドンを堪能できるイベント開催中
2022.05.14
Transform〜あなたは今の自分に満足してますか?〜
社内格差に焦りを募らせる35歳男。名誉挽回のために始めた秘策とは
2022.05.08
華麗なる転職~年収1,000万超の道~
40歳で初めての転職。長年勤めた会社のキャリアを捨て、転職先でCxOに上り詰めた男の軌跡
2022.08.08
公園の魔女たち〜幼受の世界〜
入会前に先生へ“お礼”をお渡しするのがお受験塾のルール!?女は、いくら包めばいいかわからず…
2022.06.12
華麗なる転職~年収1,000万超の道~
“月給7万円の皿洗い”から“年商30億”へ!その成功を手放した男が辿り着いた答え
2016.03.13
学歴カレンダー
学歴カレンダー:慶応女子と早稲田男子のファーストデート。『やさい家めい』は正解か!?
2016.05.22
インスタグラマー50の秘密
恋人ですか?好きな人はいます(笑)好きなお店から推し量る、インスタグラマーの恋愛事情
2022.05.01
華麗なる転職~年収1,000万超の道~
転職する度に年収アップ。転職経験4回の男が語る“外資系企業の面接対策”
2019.10.22
港区モード
気温や天候の急な変化にも、スマートに対応できる男の秘密
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2022.08.02
孤独な男と女のあいだに
友達と男女の関係になってしまった…。翌朝、気まずい空気が流れるなか、女が放った一言とは
2022.07.27
プロ夫婦~作られた輝き~
一緒のベッドに寝るのは2年ぶり。期待する夫に妻がとった驚きの行動とは
2022.08.03
この恋が成就しない理由
この恋が成就しない理由:既読スルーばかりのカレ。「熱がでた」と送ってみると、予想外の反応で…
2022.08.09
男女上京ヒストリー~12年目の悲哀~
初めての昼デート。待ち合わせ早々、彼女がバッグから取り出した“予想外のモノ”に、男は唖然とし…
2022.07.17
港区夫妻のトラブル事例
3,500万をたった数ヶ月で使い込んだ妻の異常行動。夫が問い詰めるとクローゼットを指差し…
2022.07.16
妻と女の境界線
夫が出張中、男と楽しむ32歳女。浮かれて終電を逃し、真夜中に行き着いた場所とは
2022.07.25
QLCな女たち~平成生まれのジレンマ~
商社マンの夫が、出張で不在にしている間に…。セレブ妻が白昼堂々と、自宅で耽っていた最低な行為
2022.07.15
年収8ケタの女
「彼女、仕事取るために寝るらしいよ」同僚に言われた心無い言葉に、年収1,800万の美人営業は…
2022.08.06
男と女の答えあわせ【Q】
黒いノースリーブから見える二の腕にクラり…。2度目のデートで我慢できなかった男は、思わず…
2022.07.29
ごめん、今日も遅くなる。
無言で差し出されたAirPods。言われるがまま耳に入れると、とんでもない録音が…
この記事へのコメント