
日本ワインは想像以上に美味しい!とっておきの一本、お教えします。
2019年も終わりに近づき、いよいよ東京オリンピックの開催となる2020年が見えてきた。
東京オリンピックで期待できる経済効果はさまざまだが、ワインだって、そのひとつ。
ワインジャーナリスト・柳忠之さんに、日本ワインのこれからについて聞いてみた。
Q.東京オリンピックで日本ワインの需要が増大するって本当?日本人が知っておくべき一本を教えて!
柳「いや〜、ラグビーの日本代表は強かったね。強豪アイルランドに勝っちゃうんだから。
前回大会で南アフリカに勝った時もすごかったけど、今回はまたひと皮剥けた感じがする。いまだにルールはよくわからないけどさ……。」
――ラグビーのワールドカップですね!
柳「テニスでは錦織 圭や大坂なおみが活躍してるし、100メートル走でもサニブラウンや桐生祥秀が9秒台を出してるし、日本人選手が世界に挑む姿を見るのは気持ちいいね。」
――ゴルフでは渋野日向子が全英女子オープンで優勝。来年はいよいよ東京オリンピックですから、ますます日本人の活躍を期待しちゃいますね。それはそうと、東京オリンピックで日本ワインの需要が爆発的に増えると噂されてますが……。
あちこちでワイナリー新設。日本ワインは第2フェーズに
柳「たしかに。リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックの後にブラジルワインの輸出量が伸びたと言われているから、あながちあり得ない話ではないと思うな。
先月紹介したシャトー・メルシャンも、長野県に新しいワイナリーをオープンさせて意気軒昂。今年また新たにブドウ畑を増やしてたよ。
北海道ではフランスの著名な造り手がブドウを植え始めたし、日本ワインも第2フェーズに入った感じがする。」
――7月のG20大阪サミットの晩餐会では、フランスのマクロン大統領が長野産の赤ワインをおかわりされたとか。
柳「マンズの「マニフィカ」。あれはよいワインだね。」
――すると、東京オリンピックの後には、パリやニューヨークで日本ワインを見るように?
柳「う〜ん、それは短絡的すぎるかな。まずワインという酒は、生産量を増やそうと思ってもそう簡単には増やせない。ブドウを新たに植えてもワインが造れるまで3年かかる。」
――そしたら、すでにあるブドウ畑で収穫量を増やしては?
柳「ブドウの品質が下がるから、美味しくないワインがた......
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント