東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
日系金融機関におりました。朝無駄に早く来て、
台風で間引運転でも、何としても会社に辿りつこうとするような人種ばかりでした。(普通テレワークだろー)
私は合わなかったので結局辞めました。
大手日系は働き方改革とか言って制度は整えてますが、実態は無言のうちにひと昔前の働き方を強要する人が多いです。
仕事さえしてれば良いというのは一般職の話で、総合職はそういう訳にはいきません。一昔前のルールがまかり通っ
...続きを見る
ています。
この主人公は一般職の設定??
2019/10/08 10:25
4
返信する
No Name
...
特に趣味や他に目指している事がなく、その会社だけで金銭的に十分なら私も一生捧げる気は満々だけど、そうじゃないならそこまで縛り付ける義務なんか本来なら無いはずなのにな。
2019/10/09 10:02
2
返信する
No Name
...
入社8年目ですが、準備なんて10分以内に終わるし、毎日10分前ぐらいに来てます。賃金も発生しないのに何故先輩達みんなこんなに早く来てるの…暇なの…と思ってしまいます。。
2019/10/08 10:38
8
返信する
No Name
...
業種や仕事内容にもよるかと思いますが、朝は仕事に関連する情報を収集したり、始業時間後にどのように仕事を進めるか整理する時間ではないでしょうか。これらを自宅や通勤電車の中で行う方もいらっしゃいますよね。暇なのではなく(中には違う方もいるかと思いますが)、朝時間の使い方の違いではないでしょうか。
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
2019/10/09 01:54
3
返信する
No Name
...
自宅や通勤中にはできる事だったらさ、早出は強制しないでよね。
2019/10/09 08:57
4
No Name
...
労働基準法について皆無知すぎるから
もっと知っておくべきだと思う。
2019/10/08 10:39
9
返信する
No Name
...
ホントそれ。知らずに権力翳して何でも罷り通ると思う人が多くて、と言うか違法承知でごり押しする企業にビックリ。
2019/10/09 10:00
2
返信する
アラフォー
...
私が新卒の時は「遅延を見越して出勤」「最低30分前には出勤」「私達の時代は…」など散々言われました。上司休みの日は始業30分前に必ず出勤してるか確認の電話着ました。
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま
...続きを見る
す。
2019/10/08 12:09
3
返信する
No Name
...
時代じゃなくて、日本がおかしいの。その上司も自分が休みの日も勤怠管理なんて愚かな事よ。それでおのぞみ通りにしない人見つけてはサンドバッグの如く叩くのが楽しみな人なんでしょうか。
2019/10/09 09:57
1
返信する
No Name
...
私も今始業2分前出社とかザラにあります。
朝一で急ぎの仕事なければパソコン付けるだけだし。
朝一に打合せあれば早めに行くけど。
別に遅刻でもなく、仕事がきっちり終われば問題ないかと。
早く来てる人もいるけど、ほとんどが5分前くらいに出社してますね。
中間管理職アラサーです。
2019/10/08 12:23
4
返信する
No Name
...
今年25の私でも30分前に出社してる◯
社内に着いたら仕事する前に一息つく時間がほしいから、着いたら仕事ができる準備をしてまったりしてる◯
2019/10/08 12:24
6
返信する
No Name
...
これるならそうしたいけど、遠くて無理だ。
2019/10/09 09:54
1
返信する
No Name
...
私も朝弱いのでとても無理だ。主さんのように出来たら素敵だが、早起きは才能だと思うので、向いてない人は無理に早く来るよりその分寝た方が昼間の効率が上がってよい。
2019/10/09 21:29
4
返信する
No Name
...
体質も大いに関係あるし血圧高い方は張り切って早起きし過ぎも要注意。
2019/10/10 06:10
2
No Name
...
こうやって日本はだめになっていく。
働き方改革は日本1億人ダメ化プロジェクトですからね。
2019/10/08 12:26
6
返信する
No Name
...
仕事もまだまだなのに、始業時間に文句言ってるくらいなら、成長することはないね。
2019/10/08 12:35
7
返信する
No Name
...
ホントそれよ
2019/10/09 13:13
1
返信する
No Name
...
従業員はいつかは辞める。長くても定年までだから、新しく入って来た人に教える作業、覚える作業も当然ルーティーンの中に含まれるべき。でも、新人の人も早出するまでもないけど、日常に邪魔にならない程度の準備はしておく、ではダメなのか。
2019/10/09 15:30
1
返信する
No Name
...
うちの会社は8時出社、8時15分業務開始。なんてホワイトなんだということに気づかされました笑
2019/10/08 12:50
1
返信する
No Name
...
いや、立派なブラックだよ。
2019/10/09 08:40
3
返信する
No Name
...
パソコンのログオンログオフで勤怠管理されないのか?
2019/10/08 13:36
0
返信する
No Name
...
それ導入してないとこ結構あるよ
2019/10/08 13:50
4
返信する
No Name
...
だからPCつけるな紙で構想しとけって言われてました笑
2019/10/08 16:11
3
返信する
No Name
...
それも工作できちゃわない?
2019/10/08 17:08
1
返信する
No Name
...
私も時間内にしっかり成果出せばいいじゃんと思う派ですが、新人でこの発言してる人に仕事できている人はほとんどいないなって思います。
2019/10/08 13:39
14
返信する
No Name
...
新卒ででしょ。中途でも経験者ならより良いやり方を知ってる場合もあるから、それを素直に認められる職場は伸びる。
2019/10/09 15:51
3
返信する
No Name
...
私なんて、1年目はする事なくても1時間半前に来いとか言われていた。(大手金融)
結局そういった謎ルールに加え、お局たちのいじめでやめた。
転職したら最高になったからその環境に疑問を持つのは良いことだと思う。
2019/10/08 13:58
5
返信する
No Name
...
謎ルール!そういうお局はよく売れ残るパターン多し。
2019/10/09 09:51
1
返信する
No Name
...
新卒のとき、残業=頑張ってるって価値観の会社で働いてました。
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし
...続きを見る
た。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
2019/10/08 14:31
7
返信する
No Name
...
病院勤務ですが、30分前どころか1時間前に来ても患者さんで埋め尽くされていて診察券は山盛り状態。めまいがします。
職種によって早い遅いがありますよね。
2019/10/08 15:17
6
返信する
No Name
...
それちゃんとカウントされてないでしょ?でもドクターとかはガッポリ貰ってる人もいて。納得いかない。
2019/10/09 09:50
1
返信する
No Name
...
アプデしたら自分がしたコメント一覧なくなっちゃったんだが、一般会員だからですか〜〜〜??!!
2019/10/08 16:08
2
返信する
No Name
...
しばらく前からそのシステム無くなってるんですよ。不便ですよね。戻して欲しい。。
2019/10/08 18:15
3
返信する
No Name
...
知らなかった…
教えていただいてありがとうございます!
2019/10/08 18:50
0
某メガ銀行営業支店では
...
8時40分始業なのに、8時に扉が開くと同時に店内に入らないと駄目で、新人は7時45分から扉の前で並んで待たされました。。
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
2019/10/08 16:10
10
返信する
No Name
...
やめてよし
2019/10/08 17:46
8
返信する
No Name
...
それで夜も残業?新卒で銀行に強く勧められて推薦してもらったけど入らなくて良かった!意味ない習慣なんかやめて朝は従業員がもっと生産的に過ごせる時間にすれば良いのに。
2019/10/09 09:47
4
返信する
No Name
...
毎年四月になると、駅の改札で待ち合わせて出社する新社会人いるけど超ダサい。
私達の頃も居たけど同期に笑われてたな。
2019/10/08 17:10
4
返信する
No Name
...
新人は早く来いってただのお気持ち案件でしかないから。
新人は会社に貢献してない、その通り。でもそれが新人採用するってことでしょ。当たり前。中途でもなきゃ、大学出たての新卒に即利益出すように求める方が頭おかしい。
新人が早く来て苦労してるのを見てると、俺様は気持ちいいんだ!ってだけでしょ。あるいは自分が新人の時にした(無駄な)努力をしなくていいのはズルいと思ってる。恥ずかしい根性だな。
2019/10/08 18:22
12
返信する
No Name
...
まだ仕事のできない新人が30分早く来たら、その30分でめちゃくちゃ効率がよくなったり利益出したりできるんですか?そんなわけないでしょ。
2019/10/08 18:24
7
返信する
No Name
...
その時間積み重ねたら、相当な差がつくと思いませんか?
2019/10/10 18:07
2
No Name
...
それでも短期的思考です。他のトピックでは自分の仕事の成長の為だけではなく、様々な年代や立場のライフステージに合わせた対応の方がこれからの日本には必要というご意見が有りました。子育て世代、介護はもちろん、今時、定年後は優雅な年金生活が出来るとは限らないから高齢者でも働く層は増えるので、一本調子で新人は早出は当たり前は睡眠時間が削られ心身の健康に障ります。
2019/10/10 21:58
3
No Name
...
そんなんで睡眠不足になるなら、プライベートの方に問題あるだろう(笑)
2019/10/11 17:06
0
No Name
...
また、何を根拠に視野の狭い事を。プライベートに何も問題ない人なんていない。子育てはもちろん特に最近は障害児も増えたり、介護する方、又は持病の人もいますからね。
2019/10/12 03:05
1
No Name
...
すごい同意です、
今2年目ですが、これから若手中堅と社会人生活を送る上で、そのような恥ずかしい先輩にならないようにしようと思いました
2019/10/08 19:43
5
返信する
No Name
...
そうだよね、何もわからない人が早く来ても何する訳でもないなら定時で十分。
2019/10/09 09:19
4
返信する
No Name
...
昭和生まれのアラフォーですが、主人公と同じ気持ちです
郷に入れば〜という言葉があるので言われればそれに従いますが
この歳になった今でも腑に落ちてません
2019/10/08 18:27
4
返信する
No Name
...
私も同年代だし同感!社畜になんかなりたくないですよね。
2019/10/09 09:48
2
返信する
No Name
...
おばさんなんだから、働く姿勢ぐらいは 謙虚にするべきですよ、そろそろ
2019/10/09 12:52
2
返信する
No Name
...
何そのこじつけ、おかしいです。
2019/10/09 15:32
4
No Name
...
今の職場2年目だけど、去年は定時で仕事終わってたらさっさと帰ってたのに、今年は仲良い人が増えてきてしゃべってたら効率悪くなるし、でもしゃべっちゃうし、中には気を使う人もいて面倒くさいし早く帰りにくいし、やっぱりもう1人で良いからさっさと仕事してさっさと帰りたいよー
でも実際ひとりぼっちになるのは怖くてある程度合わせてしまうーー
私はバカだー!
明日からは早く帰るぞー!!!
2019/10/08 18:42
4
返信する
No Name
...
人間関係が良さそうで羨ましい。でも早く帰りたいよね。
2019/10/09 09:23
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
記事を探す
#鮨
#カウンター
#和食
#小説
#ギフト
#アンケート
#バッグ
#ワイン
#中華
#ビール
#イタリアン
#魚介・海鮮
#イベント
#ストーリー
#恋愛
人気の記事
Vol.135
表紙カレンダー
「人生に“当たり前”なんて、ひとつもない」Snow Man岩本照が逆境を乗り越えたいま、想うこと
Vol.2
30歳になりまして
「30歳でも、まだまだイケる?」マッチングアプリでの自分の市場価値に、女が安堵したワケ
Vol.38
東カレ女子の作り方
有村架純が選ぶ「肩肘張らないディナーファッション」はニットワンピ。一着で“ラク&キレイ”が叶う!
白石麻衣のさりげない“抜き襟”コーデに色気…真珠色のサテンが夜デートに映える!
心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
台風で間引運転でも、何としても会社に辿りつこうとするような人種ばかりでした。(普通テレワークだろー)
私は合わなかったので結局辞めました。
大手日系は働き方改革とか言って制度は整えてますが、実態は無言のうちにひと昔前の働き方を強要する人が多いです。
仕事さえしてれば良いというのは一般職の話で、総合職はそういう訳にはいきません。一昔前のルールがまかり通っ...続きを見るています。
この主人公は一般職の設定??
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
もっと知っておくべきだと思う。
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま...続きを見るす。
朝一で急ぎの仕事なければパソコン付けるだけだし。
朝一に打合せあれば早めに行くけど。
別に遅刻でもなく、仕事がきっちり終われば問題ないかと。
早く来てる人もいるけど、ほとんどが5分前くらいに出社してますね。
中間管理職アラサーです。
社内に着いたら仕事する前に一息つく時間がほしいから、着いたら仕事ができる準備をしてまったりしてる◯
働き方改革は日本1億人ダメ化プロジェクトですからね。
結局そういった謎ルールに加え、お局たちのいじめでやめた。
転職したら最高になったからその環境に疑問を持つのは良いことだと思う。
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし...続きを見るた。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
職種によって早い遅いがありますよね。
教えていただいてありがとうございます!
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
私達の頃も居たけど同期に笑われてたな。
新人は会社に貢献してない、その通り。でもそれが新人採用するってことでしょ。当たり前。中途でもなきゃ、大学出たての新卒に即利益出すように求める方が頭おかしい。
新人が早く来て苦労してるのを見てると、俺様は気持ちいいんだ!ってだけでしょ。あるいは自分が新人の時にした(無駄な)努力をしなくていいのはズルいと思ってる。恥ずかしい根性だな。
今2年目ですが、これから若手中堅と社会人生活を送る上で、そのような恥ずかしい先輩にならないようにしようと思いました
郷に入れば〜という言葉があるので言われればそれに従いますが
この歳になった今でも腑に落ちてません
でも実際ひとりぼっちになるのは怖くてある程度合わせてしまうーー
私はバカだー!
明日からは早く帰るぞー!!!