東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
学校の先生です。
始業時間8時15分なのに子どもは8時00分に来ます。
ほとんどの先生が7時30分に出勤して仕事してます。
なにこれ
2019/10/08 18:46
14
返信する
No Name
...
教員って本当にブラックですよね。
私が高校生の頃、ほぼ毎日学校に行ってました=先生も毎日学校に来ている。それを考えると教員になるのは嫌だなぁって思ってしまいました・・・
2019/10/08 21:46
3
返信する
No Name
...
中学校や高校は部活や補習で生徒も先生もブラック過ぎますよね…
私は小学校なので、こんなでもまだマシなんだなぁと思ってしまいます(T_T)
2019/10/08 22:18
3
No Name
...
先生方は本当に過酷だと思います。責任と拘束時間を考えたら割に合わない…
2019/10/09 21:14
1
返信する
No Name
...
それどころか、その家族はすごく悲惨、特に部活の顧問の。
2019/10/11 00:51
1
No Name
...
わたし定時で帰りますのパクリですかね
2019/10/08 19:04
0
返信する
No Name
...
9時始業に備えての早め出勤は極々普通のことであって、世代間の価値観の違いでもなんでもないように思う。
それをそれぞれの世代による価値観の違いみたいに描かれると勘違いしている若者を煽ってしまいかねない…カタイかな…
2019/10/08 19:58
8
返信する
No Name
...
😱
2019/10/09 09:17
3
返信する
No Name
...
このコメ主さんは しっかりされてる。育った環境なんかもありそうですね
2019/10/09 13:11
2
返信する
No Name
...
別に残業=美徳とは思わないけど、ある程度回せるようになるまで時間がかかる、だから残業になるっていうのは当然じゃないかな。まだ何も出来ないくせに主張ばかりされると、一緒に働く仲間として疑問符がついちゃうなぁ。
2019/10/08 21:13
5
返信する
No Name
...
金融総合職で「残業はプラス1時間程度が良いんだけどな」って考えが甘すぎだと思うのですが、今時はそんなものですか?
私は金融一般職フルタイムの子持ちですが、ふつうにもっと働いてます。
採用時に会社側に甘いことを言われてそういう気になるんですかね?
2019/10/08 21:21
5
返信する
No Name
...
通勤時間が人によるから一概に残業が美徳とは言ってられないわ。あなたが可能なだけで。
2019/10/09 15:44
1
返信する
No Name
...
上の方ワーママさんですか?
残業が美徳なんて一言も言ってませんし、ワーママ(あなた)に残業しろとも言ってませんけど、大丈夫ですか?
もしもあなたが新入社員さんで、何かの事情で退社時刻のリミットがあるなら早いうちに上司に申告した方がいいですよ。
2019/10/13 11:29
2
40代
...
新人で何も出来ないんだから先輩の言うことを聞いて早く会社に来て、ちょっとくらい残業して当たり前って意見があるのがおかしい。
時間内に教育できないのはOJT担当者の力不足。
自分で仕事のペースを決められない人に対して時間外会社に拘束するなら貴方がそれに対する対価を払うのですか⁇と聞きたい。
2019/10/08 22:03
6
返信する
No Name
...
言い分は分からなくない。
自分は裁量労働だから、コアタイムさえ在勤してればオッケーの考えだけど、裁量労働制は時間関係なくアウトプットを出せると会社から判断されてる人対象かなと思うので、彼女はまだその信頼を周りから得ていないだけの事かと。新人なら仕方ないし実績残すしかない。
それでも30分前出勤を強要されるなら、納得できる環境へ転職したら良いのでは。
2019/10/08 22:17
3
返信する
No Name
...
新人だから早く来る義務は無い。
2019/10/09 09:14
2
返信する
No Name
...
新人の間、特にOJTの間は見習い期間みたいなものだから、利益を生む存在とゆうよりは会社が投資している期間ですよね。
つまりもらっているお給料分の成果は出せていない時期。その間くらい、先輩の言う通り従っても良いんじゃないですか。
入社早々に成果出せる人は別です。
彼女はその1人には感じません。
2019/10/11 22:32
0
No Name
...
企業は永遠に同じ人が働き続ける事は出来ません。だから雇い入れる必要があるので教育期間も同等のはずです。法的にも無給勤労の推奨はしていません。
2019/10/12 02:18
1
No Name
...
転職理由を問われたら、新人は無給で始業30分前に出社だから?
2019/10/12 02:15
1
返信する
T's
...
僕も某メガ損保に勤務して、25年経ちますが、異常に出社時間の早い奴らが多いですよ。7時出社は当たり前みたいになってます。
2019/10/08 23:06
1
返信する
No Name
...
馬鹿みたいね。
2019/10/09 08:39
3
返信する
No Name
...
最近みなみブーム?
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑
2019/10/09 00:59
1
返信する
No Name
...
いいねぇ
私もギリギリ派ww
別に9:00からちゃんと仕事開始できるならいいじゃん!
2019/10/09 07:00
2
返信する
No Name
...
出来てると思ってるのは本人だけで、上の評価はどうだろうね
2019/10/09 12:51
0
返信する
着替えも労働時間です
...
厳密には会社指定の制服着用の場合、出社してからタイムカード打刻や登録、着替えです。始業時間前の業務に関する準備、総務人事的な諸手続き雑務等々全てです。
2019/10/09 08:39
2
返信する
No Name
...
これ、小説始まる前の文章は桜田美南ってなってるけど、本文は楓になってる。
みなみ多すぎて変えたのかな。
2019/10/09 08:51
1
返信する
No Name
...
仕事ができない奴に限って、権利を主張してくるよね。
会社にとって、研修期間の新人なんて、何の利益も産まない ただのお荷物。将来の為に、大切に育ててる期間であり、その期間での存在価値なんて無いに等しいのに、「早めに出てこようね」に対して不満持つとか 可哀想な子。
大切に育てようと思われてるから、そういうアドバイスをくれてるのに。
経営者・上司側からすると、扱いにくい(異動してくれないかなぁと思うよ
...続きを見る
うな)子に対しては期待もしないし、そういう仕事への取り組み方のようなアドバイスはせずに、放っておく。関わると邪魔くさいし、こっちに迷惑かけない程度に最低限の仕事はしてくれよ、的な。昇給してやりたいとも思わないし。
2019/10/09 12:49
2
返信する
No Name
...
ギリギリ出社で何が悪いの方々が、5分前に来ても9時ちょうどから100%集中して仕事に没頭できる器用さがあるのなら構わない。逆に、30分前に来てるからと余裕こいて、仕事を集中しない奴もタチが悪いし。結局は、会社としては、就業時間内に 会社にとって効率良く利益を生んでくれる働き方をしてくれる人が望ましい。5分前に来て、9時から100%出せるのなら、それでどうぞ。
やるべき仕事を終わらせたら良いと書いて
...続きを見る
る人達、仕事を任せる量は 能力によって違うから。目の前の任せられたことを終わらせて満足してるようでは、その程度の人。会社で昇っていく人間は、とても多くの仕事をこなしてるよ、あなたが気づいてないだけで。もちろん、時間内に要領良く。
2019/10/09 13:08
4
返信する
No Name
...
時間外でもやって当然とか強要してる人となんら変わりない内容のコメ
2019/10/09 13:18
4
返信する
No Name
...
経営者の意見です 笑
貴方も経営者になれば理解できると思います
2019/10/09 13:32
2
No Name
...
そんな気は有りません。あなたも労基に沿って出来る経営をなさって。
2019/10/09 14:09
4
No Name
...
後半の内容は遠回しにしめしてないですか。
2019/10/09 14:58
2
No Name
...
ほんとにそれですよね。
コメ主らしき人が、経営者の意見です笑笑
あなたもなって
って、誰も経営者になりたいとか、ましてやすごいだなんて言ってないのに、さも上から目線、、
絶対こんな人が経営する会社で働きたくない
2019/10/09 23:44
3
No Name
...
え?全然余裕でできますけど。
それが前提だから、早く来る必要もないのに早出を強要されたくないと言っているのですが。
2019/10/09 14:46
3
返信する
No Name
...
きっと、自己判断の基準が厳しいか緩いか、正確か甘いかも あるでしょうね
2019/10/09 17:18
3
No Name
...
自己判断が基準とかウケる!まるで仕事できないひとの目線ですね。
数字化された結果や成果、周囲からのフィードバック等々、実績あってこその対応ですけどね。
2019/10/09 19:37
3
No Name
...
おめでたい
これからもその調子で、頑張って下さいね
2019/10/09 20:35
2
No Name
...
仕事できないひとほど、感情や精神論で物事を判断するよね笑
2019/10/09 21:51
2
No Name
...
経営者としては無給で長時間働いてくれる人がいいですよねー。無言の圧力かけてそれで労基にも目をつけられず、業績も上がればそれでいいんじゃないですか⁇
私が新卒で入った会社(結婚後引っ越しして辞めざる得ませんでしたが)はサービス残業なし、始業に間に合えば早く来る必要なし、有給消化率も高く、入社時は300人だった従業員も500人に増え海外にも子会社を創るくらいに大きくなりました。
2019/10/09 17:56
5
返信する
No Name
...
新卒なのに、小さい会社に入られたんですね
2019/10/09 19:00
1
No Name
...
↑大きさは関係なく無い?着実に成長遂げられた企業だと思いますが。海外の企業でもそんな感じでしたよ。
2019/10/09 19:33
5
17:56です
...
研究職をしていましたが、ちょうど良い大きさでしたよ。1年目でも3ヶ月くらい経ったら自分で計画立てて好きなように実験させてもらえましたし。自分がやりたい仕事をするのに大手かどうかなんて関係ないと思います。
2019/10/09 20:34
6
No Name
...
雇用されてる側からすると、自分の労働と能力に見合った分の仕事はしますが、妥当な対価がなければ雇用主にそこまでコミットしようとは思わない。労働はボランティアじゃないし。
能力高ければ、転職または副業も余裕だし。
新卒で頑張った分だけこれから評価される立場にあるなら、頑張って自己アピールをうまくしたほうがよいとは思いますが。
中途で入社して15年目になるので、入社したての頃とはだいぶ感じかたが変わりま
...続きを見る
した。
2019/10/09 19:50
5
返信する
No Name
...
なんというか、ブラック企業の経営者ってこういうお考えなんですね。
2019/10/09 21:38
6
返信する
No Name
...
同じことを感じました。
ちゃんとした経営者は費用対効果をきちんと分かっているので、相応の対価で返してくれますよ。
その分期待されている以上の仕事をしようとモチベーションも上がるので、仕事の質も上がり結果的に自分、チーム、会社が成長するよいサイクルができますけどね。
2019/10/09 22:02
5
No Name
...
だからってあなたが早出させる権利は無いよ。あるとすればちゃんとその分は会社が支払う。家庭の事情なんかも考慮した働き方に見直されてる流れには逆らってますけどね。
2019/10/09 13:23
4
返信する
No Name
...
コメント多すぎて、返信がどのコメントに対してなのかわからなくてこんがらがる。。
2019/10/09 17:23
1
返信する
No Name
...
法的には制服への着替えなども勤務に含むと認められるので、9時にPC立ち上げだっていいんじゃないですかね。
2019/10/09 20:48
4
返信する
No Name
...
仕事に使うPCなので9時に立ち上げてOKです!
仕事の準備は仕事
2019/10/09 21:46
4
返信する
No Name
...
ヨーロッパのとある生産性の高い国で働いてたときのことですが、毎朝出社してすぐ朝ごはん休憩がありました。
1日の仕事の始まりが休憩から始まるなんて!?と思いましたが、仕事始めに部門を越えて情報交換したり、リラックスしてエネルギーチャージしてから仕事に取り掛かることができたので、結果効率的で従業員の結束も強くよい環境だったなあと思います。
勤続35年以上の従業員も沢山いらして、長く働くにはストレスマネ
...続きを見る
ジメントも大切だなと実感しました。
2019/10/09 22:14
3
返信する
No Name
...
私もヨーロッパ系の会社員の頃はそんな感じ。で、本社の人がワインをお土産に開けてくれて、午後のおやつタイムに振舞ってくれました。量はほんの一口程度ですが、それがリラックス効果で雰囲気が良くなり仕事が捗りましたよ。それでも陰湿な人はいましたけど。
2019/10/10 06:08
3
返信する
No Name
...
入社2年目です。
フレックスが導入されているので
8:00に出社して仕事が終われば周りより先に帰ります。
先輩には定時に上がらせてやってるんだから甘えるなと言われましたが、残業強要はただのパワハラです。
8:30-9:00が無給なら私は訴えますね。
仕事かどうかの線引きは難しいと思いますが、新人だから若手だからというのは古いです。
2019/10/10 08:19
3
返信する
No Name
...
9時始業なら、その時間から働ける体勢にしておけば良いと思う。でも、毎朝「電車の遅延で」って遅刻してくるのは、その時間も考えて出勤すればいいのにとは思う。
2019/10/10 08:53
0
返信する
No Name
...
暇な方はそうすれば良いと思います。その方が分散されますしね。
2019/10/10 21:59
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
...
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
記事を探す
#ワイン
#鮨
#カウンター
#フレンチ
#小説
#恋愛
#自由が丘
#新店情報
#BAR
#ストーリー
#和食
#イタリアン
#イベント
#中目黒
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
32→45→52:それでも男は完成しない。
美食三昧だったCAが医者と結婚。子どもが生まれ「こんなはずじゃなかった」と思ったワケ
東横線の“学芸大学駅”に、世界が今注目している!地元のオシャレな男女が集う、注目の3軒
Vol.19
TOUGH COOKIES
「結局、美人は得をする」認めたくないけど、厳しい現実に直面した女が全顔整形した結果…
Vol.274
男と女の答えあわせ【A】
「好きだけど、この先に結婚がないなら別れた方がいい!?」33歳独身女の切実な本音
Vol.9
32→45→52:それでも男は完成しない。
高級料理店に足繁く通う、50代男性と20代美女カップル。ふたりを繋ぐのは、金銭でもときめきでもなく…
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
始業時間8時15分なのに子どもは8時00分に来ます。
ほとんどの先生が7時30分に出勤して仕事してます。
なにこれ
私が高校生の頃、ほぼ毎日学校に行ってました=先生も毎日学校に来ている。それを考えると教員になるのは嫌だなぁって思ってしまいました・・・
私は小学校なので、こんなでもまだマシなんだなぁと思ってしまいます(T_T)
それをそれぞれの世代による価値観の違いみたいに描かれると勘違いしている若者を煽ってしまいかねない…カタイかな…
私は金融一般職フルタイムの子持ちですが、ふつうにもっと働いてます。
採用時に会社側に甘いことを言われてそういう気になるんですかね?
残業が美徳なんて一言も言ってませんし、ワーママ(あなた)に残業しろとも言ってませんけど、大丈夫ですか?
もしもあなたが新入社員さんで、何かの事情で退社時刻のリミットがあるなら早いうちに上司に申告した方がいいですよ。
時間内に教育できないのはOJT担当者の力不足。
自分で仕事のペースを決められない人に対して時間外会社に拘束するなら貴方がそれに対する対価を払うのですか⁇と聞きたい。
自分は裁量労働だから、コアタイムさえ在勤してればオッケーの考えだけど、裁量労働制は時間関係なくアウトプットを出せると会社から判断されてる人対象かなと思うので、彼女はまだその信頼を周りから得ていないだけの事かと。新人なら仕方ないし実績残すしかない。
それでも30分前出勤を強要されるなら、納得できる環境へ転職したら良いのでは。
つまりもらっているお給料分の成果は出せていない時期。その間くらい、先輩の言う通り従っても良いんじゃないですか。
入社早々に成果出せる人は別です。
彼女はその1人には感じません。
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑
私もギリギリ派ww
別に9:00からちゃんと仕事開始できるならいいじゃん!
みなみ多すぎて変えたのかな。
会社にとって、研修期間の新人なんて、何の利益も産まない ただのお荷物。将来の為に、大切に育ててる期間であり、その期間での存在価値なんて無いに等しいのに、「早めに出てこようね」に対して不満持つとか 可哀想な子。
大切に育てようと思われてるから、そういうアドバイスをくれてるのに。
経営者・上司側からすると、扱いにくい(異動してくれないかなぁと思うよ...続きを見るうな)子に対しては期待もしないし、そういう仕事への取り組み方のようなアドバイスはせずに、放っておく。関わると邪魔くさいし、こっちに迷惑かけない程度に最低限の仕事はしてくれよ、的な。昇給してやりたいとも思わないし。
やるべき仕事を終わらせたら良いと書いて...続きを見るる人達、仕事を任せる量は 能力によって違うから。目の前の任せられたことを終わらせて満足してるようでは、その程度の人。会社で昇っていく人間は、とても多くの仕事をこなしてるよ、あなたが気づいてないだけで。もちろん、時間内に要領良く。
貴方も経営者になれば理解できると思います
コメ主らしき人が、経営者の意見です笑笑
あなたもなって
って、誰も経営者になりたいとか、ましてやすごいだなんて言ってないのに、さも上から目線、、
絶対こんな人が経営する会社で働きたくない
それが前提だから、早く来る必要もないのに早出を強要されたくないと言っているのですが。
数字化された結果や成果、周囲からのフィードバック等々、実績あってこその対応ですけどね。
これからもその調子で、頑張って下さいね
私が新卒で入った会社(結婚後引っ越しして辞めざる得ませんでしたが)はサービス残業なし、始業に間に合えば早く来る必要なし、有給消化率も高く、入社時は300人だった従業員も500人に増え海外にも子会社を創るくらいに大きくなりました。
能力高ければ、転職または副業も余裕だし。
新卒で頑張った分だけこれから評価される立場にあるなら、頑張って自己アピールをうまくしたほうがよいとは思いますが。
中途で入社して15年目になるので、入社したての頃とはだいぶ感じかたが変わりま...続きを見るした。
ちゃんとした経営者は費用対効果をきちんと分かっているので、相応の対価で返してくれますよ。
その分期待されている以上の仕事をしようとモチベーションも上がるので、仕事の質も上がり結果的に自分、チーム、会社が成長するよいサイクルができますけどね。
仕事の準備は仕事
1日の仕事の始まりが休憩から始まるなんて!?と思いましたが、仕事始めに部門を越えて情報交換したり、リラックスしてエネルギーチャージしてから仕事に取り掛かることができたので、結果効率的で従業員の結束も強くよい環境だったなあと思います。
勤続35年以上の従業員も沢山いらして、長く働くにはストレスマネ...続きを見るジメントも大切だなと実感しました。
フレックスが導入されているので
8:00に出社して仕事が終われば周りより先に帰ります。
先輩には定時に上がらせてやってるんだから甘えるなと言われましたが、残業強要はただのパワハラです。
8:30-9:00が無給なら私は訴えますね。
仕事かどうかの線引きは難しいと思いますが、新人だから若手だからというのは古いです。