2017.12.09
浅草で大人の粋を学べ Vol.7浅草の地で中華を至高に押し上げたと言われる名店が、ここ『龍圓』だ。
エスプーマを使ったピータン豆腐や、トリュフに合わせたかに玉など、ここでしか食べられない逸品ぞろい。
数多の食通を唸らせるこの店の魅力をコースの一部とともにお伝えしよう。
こんなピータンの食べ方があったんだ!コース1品目から驚かされること必至
1993年に創業し、1998年に現在の場所へと移転した『龍圓』。移転した頃、さまざまなジャンルのシェフとの交流をもつようになったことから、フレンチの技法や和の食材など中華というジャンルを超えた、料理の提供をスタートした栖原シェフ。
そんな『龍圓』の代名詞とも言えるのがコースの1品目に提供される「ピータン豆腐」である。塩と葱油で軽く味を付けて刻んだピータンの上にのるのは、なんと豆乳のエスプーマソース!
ピータンの味わいを引き立ててくれる優しい味わいのソースは、全て舐め尽くしてしまいたくなるほど、絶品。
余計なものは一切排除した春巻きも衝撃の美味しさ
エスプーマだけでなく、液体窒素などの新しい技術は取り入れていくという栖原シェフ。ただし、これらのデジタルな新技術は、料理全般の基本がしっかりしていなくては、上手に取り入れていくことは難しい。
栖原シェフの“基本”を一番感じることができるのが、コース4品目で提供される「寒玉キャベツの春巻き カラスミパウダー」だろう。
糖度の高い寒玉キャベツを、丁寧にスープで煮込みさらに甘みを引き出し、揚げることで皮の中で蒸されて旨みが倍増する春巻きだ。口に入れた瞬間それらの旨みと甘みを一気に弾けさせる。
トリュフと卵という間違いない組合わせをさらに高みへと持ち上げる
こちらもシェフのスペシャリテのひとつである「フランス産 秋トリュフかに玉」。
卵は、相模原の「昔の味たまご」を使用。ズワイガニをほぐして入れて、トリュフ塩で味付けをして火を入れる。油と空気を卵にふくませフワッと仕上げつつ、卵の表面はウエットに。
そうすることで、上からトリュフをかけた時の一体感がアップするのだ。カニやトリュフは時期によっていい状態のものを仕入れて使用している。
常連からのリクエストが多い人気の酢豚はトマトがポイント
甘酢にケチャップを使用するのだから、具材としてトマトを入れて合わないはずがないと考案されたのが「二種類トマトの酢豚」だ。
トマトを美味しく食べてもらいたいという想いから、カットトマトと生トマトの2種類を入れて味に深みを出している。
この記事で紹介したお店
龍圓
【浅草で大人の粋を学べ】の記事一覧
おすすめ記事
2017.12.02
浅草で大人の粋を学べ Vol.6
焼肉を食べに浅草に行こう!ひたすら旨くてどこか懐かしい名焼肉3選
2015.03.12
高垣麗子の美チャージディナー
辛党モデル・高垣麗子が推す本格麻婆豆腐を知っているか?
麻婆豆腐は”オン・ザ・ライス”が高垣麗子さんの鉄板スタイル!
2017.11.26
浅草で大人の粋を学べ Vol.5
浅草は週末の昼飲みが楽しい!土日の昼酒OKな浅草グルメ6選
2017.11.12
浅草で大人の粋を学べ Vol.2
浅草のひつまぶしは進化している!鰻はこの食べ方が一番うまい!
- PR
2023.09.25
シュワっと泡で乾杯!ふたりの距離がグッと近づく、青山の大人なテラス
2020.07.26
一人でも美味しいディナーが食べたいんだ!おひとり様利用にオススメな店7選
2023.01.25
神楽坂でしっとり和食デートへ!大人がほっと落ち着ける、風情漂う名店4選
2021.01.06
ワイン好きの彼女に「センスいいね!」と言わせる、覚えておきたい恵比寿の店10選
2022.02.08
フレンチのようなデートを楽しめる隠れ家和食!ホッとする味も、居心地も最高!
2017.07.07
肉✕タレ✕ごはんに自信アリ!間違いなく旨い肉丼にありつける5つの名門店
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント