「銀座」でうまく遊べてこそ、本当の大人だ。
この東京一の街で、虚勢を張らず、懐を開いてリラックスし、自分らしく楽しめるようになれば、一流の大人といえるのではないだろうか。
そんな銀座の中でも8丁目は「銀座の中の銀座、本当の銀座」と言われているのをご存じだろうか?
銀座の本丸といえるこの街で、玄人感ある自分だけの行きつけを作ろう。
自分だけの空間で、銀座の本格和食を
『銀座しもじ』
銀座8丁目に、行きつけの和食を作り、しっぽりと四季折々の旬を味わいに、何度も足を運びたい。
そう思わせてくれる一軒が、ここ『銀座しもじ』である。
料亭料理長を務める下地 智さんは、新進気鋭の38歳。とはいえ、築地の老舗『河庄双園』で料理長まで務めた経験の持ち主だ。
それだけに、先付けに始まり、前菜、お椀、お造りと進むコースの流れは、さすが料亭仕込み。今時、珍しいほどオーソドックスだ。
意匠を凝らした個室も素敵だが、おすすめは、僅か4席のカウンター席。
このしっぽりとした「自分たちだけの空間」に、何度でも足を運びたくなる。
椀だねと出汁との繊細なバランスが大切なお椀には、風味の強い鰹節ではなく香りのやさしいめじ節を使い、昆布にはコクのある羅臼を使用、透明感の中に豊かな味わいを引き出そうという寸法だ。
しかも、羅臼昆布は濁りやすいため、一晩水だしにして旨みを抽出するといった細やかさだ。
今のうちに「行きつけ」にしたい、銀座の若き名店である。
本格和食を気軽に楽しめる立ち飲み割烹『銀座しまだ』
ダンディズムとは、これ即ち上質へのこだわりにほかならない。それが贔屓の飲み屋なら、なお男のこだわりがわかる。
ちょっとした時に、「この辺でいい店あるんだ、寄っていかない?」と出すカードが、こんな店なら最高に気が利いている。
ここではすっぽん鍋やからすみ蕎麦など一流料亭に劣らない本格和食を、なんとも気軽な価格で提供する。熊本産の逸品を捌くことからはじめるすっぽん鍋、全国屈指の業者から入手したイタリア産カラスミ粉を惜しげもなくのせた蕎麦など、その料理は贅を尽くした会席そのものだ。
こんな“行きつけの店”に招かれた女性は、店で男の格を知る。男女の関係のはじまりとは存外、そんなところに潜んでいるものだ。
この記事へのコメント