2016.12.22
泡アワード Vol.1年末年始の華やいだ気分にぴったりなお酒といえば、シャンパンをはじめとする泡酒の数々。立ち上る無数の煌びやかな泡に、ときめく心は抑えきれない。
そこで、2016年を締めくくる意味合いも合わせて、東京カレンダー的「泡酒Award2016」を開催。
最旬のトレンドから、次に来るブーム予想、はたまたコスパのよいものまで。“シュワシュワ好き”にはたまらない厳選した珠玉の泡酒ラインナップにてお届けします!
【ラグジュアリー部門】
高いのは当たり前!その「味わい」、その「ステイタス」は年末年始の華やいだ気分にジャスト!
華やかなシャンパンのなかでも、さらに飲む人を優雅な気持ちにさせるのがスペシャルなヴィンテージの1本。
瓶内で酵母とともに数年熟成されたシャンパンは芳醇で奥行きのある香りを漂わせ、口をつける前からその時間を楽しめるもの。丸みのあるワイングラスを選び眠っていた香りが開くリッチなひとときを堪能あれ!
注ぐグラスはボルドーが正解
「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ 2006」
270年以上の歴史を誇るグラン メゾンの71番目となるヴィンテージは、洗練された複雑みが記憶に残る1本。
香りは秒を追うごとにフローラル系に変化し、飲めばクリーミーなまでに濃厚で贅沢な気分に。抜群に品質の良いシャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエを絶妙なアサンブラージュで仕上げた逸品!
参考価格¥8,950〈MHD モエ ヘネシー ディアジオ TEL:03-5217-9906〉
10度以上でゆっくり味わうべし
「アンリ・ジロー アルゴンヌ 2004」
2012年にリリースされたアンリ・ジローの最高級キュヴェ。濃いゴールドに輝き、繊細な泡が品よく立ちのぼる。少し高めの温度(10度以上)で飲むと、ふくよかな香りが立ち、飲み心地もリッチに。
参考価格¥43,000〈KFW アンリ・ジロー TEL:03-5777-2639〉
女性好みの、白い果実の風味「ペリエ ジュエ ベル エポック 2007」
温暖な冬、暖かな春、強い陽射しの夏を経て成熟した3種のブドウにより構成。洋梨のようなアロマを放ち、色みはライトゴールド。口あたりはまろやかで、シトラスの余韻が舌に残る。
参考価格¥23,760〈ペルノ・リカール・ジャパン TEL:03-5802-2671〉
エネルギーを感じる熟成感がポイント
「ドン ペリニヨン P2-1998」
P2とは二度めの熟成のピークに達することを意味する。極端な気候変化のあった年でも最高の状態に熟したブドウにより造られており、長期熟成を経てその凛とした力強さは最高潮を迎える。
参考価格¥57,240〈MHD モエ ヘネシー ディアジオ TEL:03-5217-9732〉
おすすめ記事
2015.12.19
この時期コレさえ知ってれば一先ずOK!テーマ別 絶対外さない厳選シャンパン18本
2017.12.10
最強に美味しい肉コースを銀座でお得に!ゴージャス肉会ならここ!
2016.10.10
とにかく牡蠣だけでお腹いっぱいになりたい貴方に贈る、究極の牡蠣Barを銀座に発見!
2019.03.31
最遅27時まで!実は深夜グルメが充実しているホテルダイニング6選
- PR
2023.09.25
シュワっと泡で乾杯!ふたりの距離がグッと近づく、青山の大人なテラス
2020.03.13
これが東カレが認めるとっておきの隠れ家
看板のない星付きフレンチ…青山のマンションの一室には美食の世界が広がっていた!
2020.02.22
これが東カレが認めるとっておきの隠れ家
中目黒の路地裏に潜む一軒家に、誰もが満足するコスパ高き鮨店が潜んでいた!
2019.07.27
「ウルフギャング」「BLT」に「エンパイア」まで!5大人気ステーキハウスを徹底比較
2015.10.14
ジャンクフード×ウイスキーソーダが旨すぎてヤバすぎる4選
2015.12.22
今年の”肉納め”にふさわしいのはやっぱり赤身肉!厳選5店
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント