4b79211a233199ff5a5b9084c5babc

編集部7人が、大阪取材で出会った“人・街・飯”!サウナ、たこ焼き、純喫茶…リアルな推しを本音でレポート!

今回、大阪取材に向かった編集者7人が、なにわの空気を満喫した様子をお届け。

「このまま住みたい!」という声が出るくらい、大阪は“オモロイ”ことが詰まった街だった。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

1.【編集長・日紫喜】サウナにて 企画ひらめく 数知れず

梅田『ニュージャパン梅田』の外観


大阪のサウナは『ニュージャパン梅田』が好き。改装の休みに入ってしまう前に、運よく滑り込めた。

ここは天国か?と思うぐらい、施設が充実していて、来阪のたびに訪れるようにしている。

梅田『ニュージャパン梅田』の内観


風呂で自身を下茹でし、暗闇サウナで限界まで汗を流し、水風呂で引き締める。

その後は外気浴がてら「新梅田食道街」まで歩く。これぞ大阪のサウナ最適解だと思う。

日紫喜康一郎

最近、お酒が弱くなった気がする。でも、大阪取材では4軒はしご。場所が変われば、まだまだ元気!

2.【デスク・船山】人の熱 絶えぬ大阪 明け方や

心斎橋『家和らぎ』の行列の様子


大阪って人・人・人!昼も夜もどの街も笑いに溢れてパワー全開。心底すごいと思ったのが、名物朝食を求めて心斎橋『家和らぎ』に行った時のこと。

朝5時から出来立ての「出汁巻定食」が食べられるのだが、5時過ぎで既に行列が20人ほど。

心斎橋『家和らぎ』の「出汁巻定食」


1時間半待って食べ終えたら行列は倍!

極寒の朝からストイックに美食を欲する姿勢に、大阪の強さを体感した。

船山壮太

タクシーの運転手のサービス精神と、長堀橋の『焼肉ホルモン 万千』のにんにくたっぷりの塩タンに感動。

3.【編集部員・鈴木】たこ焼きの 奥深さ知る 新世界

天満『寛子』の外観


1週間で10軒食べ歩いて「超個人的たこ焼きグランプリ」を開催していた。

アメ村で行列の絶えない網掛けマヨ発祥の『甲賀流』、元祖たこ焼きと呼ばれる素焼きの『会津屋』と名門たちも捨てがたいが、1位に輝いたのは天満の『寛子』。

もはや原形をとどめていない“飲めるたこ焼き”だ。

天満『寛子』の「たこ焼き」


60年以上腕を振るう寛子さんの優しい笑顔に心までとろけました。

鈴木那奈

大の新喜劇好き。アキさんの取材担当を羨みつつ、帰りに劇場に滑り込み、校了までのパワーチャージ完了。

4.【編集部員・嵩倉】一献も 濃いし大阪 いま恋し

谷町六丁目『炭Kappo hirac』の外観


大阪在住のデザイナーの方に「めちゃくちゃイケてる店あんねん」と連れられた『炭Kappo hirac』。

築95年の古民家を改築し、外観から“めちゃくちゃイケてる”!

谷町六丁目『炭Kappo hirac』の卵黄醤油漬けのおにぎり


カウンターに座れば、炭焼きの音、料理が出来上がる香り、店主・拓さんの軽妙ながらも熱いトーク、ひたすら楽しい。

谷町六丁目『炭Kappo hirac』の鰻の白焼き


次回は系列のおにぎりとコーヒーの店『KOME MAME』へ、と決めている。

嵩倉伶奈

神戸出身ゆえ、なじみ深い大阪。懐かしの店に新規開拓と、時間を見つけて駆けずり回った大阪取材。今なお関西人の血が騒ぐ。

5.【編集部員・照沼】ゴーグルの 不細工写真は 放るもん

鶴橋『新楽井』の外観


“いなたさ”がツボな、ホルモン発祥の地・鶴橋で、お初の『新楽井』へ。

鶴橋『新楽井』のゴーグルとシャワーキャップを着用している様子


“モクモク煙”の対策としてゴーグル貸し出しとシャワーキャップ(¥11)を販売しているとのことで郷に従い装着。が、予想以上にビジュ悪っ!

鶴橋『新楽井』の焼肉


連れが付き合いたての彼とかじゃなくて良かった、と安堵したのもつかの間。

そんなことを忘れて肉の旨さに唸り、白飯を頬張った夜でした。

照沼詩織

年に数回、酒のために大阪へ行く飲兵衛編集部員。「味園ユニバース」の閉館に嘆いていたが、天満・鶴橋・西成のディグを決意。

6.【編集部員・里見】わろといて 大阪弁に 舞い上がる

なんば『純喫茶 アメリカン』のメニュー表


撮影中カメラマンに「それ、わろといて」と言われ、「?」となった。物を片付けるという意の「わらう」も大阪弁だとチャーミング。

そんな撮影合間に1946年創業の『純喫茶 アメリカン』へ。

なんば『純喫茶 アメリカン』の「カスタードプリンセット」と「ホットケーキ」


「カスタードプリンセット」(¥1,300)と推薦者激押しの「ホットケーキ」(¥730)、レトロな雰囲気も最高。

教えてくれた“センタラグランド”のIさん、感謝です!

里見佳那子

8年ぶりの大阪は、もうほぼ初見の街。見るもの聞くものすべてが新鮮だから、現地の“生の声”での情報収集に勤しんだ。

7.【編集部員・髙橋】興したい 仕事のやる気 お土産で

「月化粧」、「岩おこし」、「こがしバターケーキ」


取材でご一緒した“Meets”松尾編集長に教えてもらった「きやすのみたらし」を自分用、大阪に住む親戚に聞いた大定番の「月化粧」と「岩おこし」(個人的にも好物)に加え、「こがしバターケーキ」を会社用に購入。

「岩おこし」


オフィスのお土産コーナーに置いておくと、バターケーキを皮切りに丸1日で完売!

東カレ社員は洋菓子好きが多いのかもしれません。

髙橋紗奈

大阪は昨年末ぶり。そのときも今回も、難波で長時間はしご酒。地元の九州、東京に続き第三の故郷にしたいほど虜になった。

▶このほか:食通が何時間もかけて通う名店が続々と東京進出!グルメな人との会食でも外さない6店

東京カレンダー2025年5月号の表紙

さあ、月刊誌最新号「心躍る、大阪」を今すぐ手に入れよう!

今月の『東京カレンダー』は「心躍る、大阪」。東京が羨望の眼差しを向ける、”天下の台所”大阪の美食リストがこの一冊に!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。