マスク着用、ソーシャルディスタンス、不要不急の外出禁止。
世界を大きく変えてしまったコロナ禍を経て、ようやく時が動き出している。
オフィス街のにぎわい、仕事後の一杯、海外旅行…。
人々が失われた日常を取り戻そうとする中、一歩を踏み出せない女がいた。
これは、人生の大きな節目で自粛を強いられた25歳の等身大の物語。
自粛生活こそが日常だった彼女は、充実した人生を取り戻すべく、10の『ウィッシュリスト』を作成し―。
Vol.1 「もっといろいろ経験したい!」25歳の切実な願い
「長田さん、機材のセッティングは終わってる?」
「はい!すぐ行きます!」
上司の声に、長田未来(みく)は慌てて答えた。
新卒で大手メーカーに就職し、人事部で働いて3年。今日は午後に、新卒採用向けの動画を撮る予定がある。
そのとき、隣の席にいる4月入社の後輩・エミリが、ガサゴソと書類を取り出した。
「未来さん、これってどうしたら良いですか?」
「えーっと、チェック担当が誰か調べるね」
未来が言ったとき、近くにいた先輩がカットインしてくる。
「長田さん、違うわ。そんなの、いちいち担当に回さなくても、自分で処理しちゃって」
しかし彼女は、すぐにはっとした表情になる。
「あっ、長田さん、コロナ禍入社組か。ずっとリモートワークだったもんね、知らなくても仕方ないね。
マニュアル上では担当者がいるけど、こういうのは手が空いている人がやっちゃっているの」
「…知らなかったです。すみません」
未来が入社した時、世界はコロナウイルスのパンデミックという未曽有の事態に陥っていた。
つい最近までほとんど出社せずに仕事をしてきた未来は、いまだにラップトップの中の職場と、リアルとのギャップに戸惑っている。
― えっと、動画撮影の機材をセットするんだよね。台車を防災センターで借りる手続きをして…。
未来が調べていると、再びエミリが話しかけてきた。
「未来さん、台車はちょっと使うだけなら、手続きいらないみたいですよ。新人研修の時、防災センターの人が言ってました」
「そ、そうなんだ。私、研修は動画視聴だけだったから、防災センターの人とリアルで話したことなくて…」
コロナ禍のせいで、まだオフィスの「暗黙の了解」を知らない。未来は、自分だけが取り残されているような感覚になる。
「未来さん、コロナ禍入社ですもんね。大丈夫です!私、手伝います」
「ありがとう」
未来は、心の焦りを見せないように、努めて明るく答えた。
― はあ、使えない先輩認定されないように、挽回しないと。
実は今日の動画撮影には、気合が入っている。未来が尊敬する先輩・白石亜希子にインタビューをするのだ。
28歳の彼女は、リアルで仲の良い数少ない同僚でもある。
― 亜希子さんに、しっかりしたところを見せなくちゃね。
この記事へのコメント
あまり好きになれなそうな主人公なのも、心配要素。