前回:夫が会社の部下と恋に落ちた。とんでもない男の態度にショックを受けた妻は…
◆
「シャンパーニュに来るのが初めてなら、ぶどうの木に葉がついている時季の方がよかったかもしれませんね…と言っています」
ぶどう畑を案内してくれたシャンパーニュの生産者さんのフランス語を、昨夜のレストランのシェフ、伊東さんが訳してくれた。6月なら葉が青々とキレイだし、10月の紅葉の時季もおすすめかな、と付け足してくれたのは雄大さんだ。
確かに、11月半ば近い今、畑の木の葉は殆ど落ちていたが、どこまでも晴れた空の下、柔らかな日の光に照らされて、見渡す限りのなだらかな丘一面にブドウの木が規則的に並んでいる光景は美しく、私は十分感動していた。
「季節によって美しさが変わるこの場所で働けることを、とても誇りに思っているんだ。畑に出る度にね」
そう教えてくれたのは、このメゾン…とやらの3代目当主のアランさん。メゾン、とはフランス語で「家」の意味を持ち、シャンパーニュ地方ではワインの生産者を示すことが多いらしい。
アランさんのメゾンは、日本でも知名度の高い大手のシャンパーニュメゾンとは違い、小規模な家族経営で、ブドウの栽培からワイン作りまでの工程を、全て自分達でまかなっているのだという。
アランさんは唯一無二のシャンパーニュを生み出す鬼才と呼ばれ、彼が作るシャンパーニュなら金に糸目はつけないという熱狂的なファンが多いのだとか。小規模経営で生産量が少ないため、伊東さんのような、世界的に有名なシェフたちの間でも争奪戦となる程、というからすごい。
ちなみに雄大さんは、昨夜の帰り際のシェフとの雑談で、シェフが今日このメゾンを商談で訪ねることを聞いていたらしい。実は雄大さんも、何度かこのメゾンを訪れていてアランさんとも交流があった。
そこで私を連れて行くことを思いつくと、すぐにアランさんに電話をした。訪問する許可をもらった後シェフに連絡すると、シェフが同乗させてくれることになった、という流れだった。
日帰りするなら急ごうと、当主が案内してくれたのは、まず先ほどの畑。そしてカーブという、入るとひんやりと寒い洞窟のような巨大な貯蔵庫。ここで瓶に詰められたワインが自然に2次発酵し、泡が作られ、シャンパーニュとなって出荷されていくという。
瓶詰めされた後、長ければ10年くらい熟成されるとか、畑のぶどうは全部手摘みだとか、気の遠くなるような手間がかけられていることを知って驚く。だからシャンパーニュは値段が高いんだよ、という雄大さんの言葉にも納得しかない。
つい数日前まで、シャンパンとシャンパーニュはどっちが正しいの?とか、シャンパーニュがそもそもワインから作られていることさえ知らなかった…というレベルだった私に今、膨大な情報が、生の体験という迫力をもって、怒涛のように押し寄せてきている。
― でも、楽しい。
......
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント