
ランチに食べていた“あるもの”の臭いが物議に。果たして、悪臭はハラスメントになる!?
現代のビジネスシーンを生き抜く上で、ハラスメント対策は必須だ。
だが、暴力や暴言など明らかなブラックゾーンの案件は全体の1割で、9割は判断しづらいグレーゾーンといわれている。
では、その見極め方とは?
それらのジャッジを手助けするのが、通称ハラスメント探偵と呼ばれる藤川小五郎。
今回は、勤務中に臭いがキツいものを食べていたら、パワハラだと訴えられた案件を取り上げる。
果たして、どんな結末が待っているのか…。
※この物語は実話を元にしています。※人物名は仮名です。
監修/株式会社インプレッション・ラーニング
代表取締役 藤山 晴久
取材・文/風間文子
前回は:「あんた、バカじゃないの!」思わず新入社員の腕を掴み、怒鳴ってしまった!これってパワハラ?
INDEX
1. 勤務中に臭いがキツイものを食べる行為はパワハラになる?
2. パワハラかどうかの「決め手」は臭いではない
3. 職場での騒動の結末は――
勤務中に臭いがキツイものを食べる行為はパワハラになる?
僕の名前は藤川小五郎、一介のハラスメント問題を専門に扱うコンサルタントだ。
この仕事をしていると、どうも、おかしな事に巻き込まれてしまう。
オフィスにある応接室のソファには、以前、ハラスメント問題の相談に乗った葉山さおり(32歳)が座っていた。
「知り合いから海外土産としてもらった、ちょっと変わったお菓子があるんだけど。良かったら、どうぞ」
僕がそう言って、菓子が乗った皿をテーブルに差し出すと、葉山の隣に座る男性が物珍しそうに覗き込んだ。
数日前に「会いたい」と連絡してきた葉山が連れて来たのは、ブライダルプロデュース会社に勤務する菅野宏樹(29歳)という男性だった。
そして葉山は、僕に向かって唐突に頭を下げるのだった。
またはアプリでコイン購入をすると読めます