2022.06.11
「学歴は大事だと思いますか?」平均世帯年収4,000万以上の稼ぎ人の気になる答え
子どもがある程度の年齢になると、多くの親はある選択を迫られる。
我が子の、学校教育における「受験」をどうするか、だ。
義務教育期間は区域にある公立教育校に通わせるつもりだから、対策は特に何もしない。
それとも幼稚園から大学までエスカレータ一式に内部進学できる付属校を選び、幼稚園からお受験させる。
先にある大学受験を重視して、進学に特化した中学校、高校を受験させる。
できれば成長を見守りながら子どもの意思を尊重したいものだが、いずれの受験にしても競争率は高く、希望校に入学するための相応の準備は早ければ早いほどいい。
果たして、どの程度の学歴が我が子にとって適当なのか?
「世の中、学歴なんて関係ない」という言葉が聞かれるようになって久しいが、果たして本当だろうか。
「学歴と年収との間には高い相関関係がある」という趣旨の議論はいまだに社会学、教育学の分野でなされている。
裕福な世帯は多額の教育費を支払うことが可能で、その子どもは高学歴化する傾向にあり、応じて収入も比例し、結果的に裕福な家系はいつまでも裕福。
逆にそうでない家系はいつまでも貧困から抜け出せない――いわゆる、階級の固定化問題だ。
厚生労働省による『賃金構造基本統計調査』(令和2年分)でも、最終学歴が高校卒の場合の平均年収が425万6千円に対し、大学卒の場合は585万7千円、大学院卒の場合には766万円となっている。
年齢ごとの平均賃金の推移を見ても、高校卒の場合は「55~59歳」でピークを迎え、その額は494万1千円となる。
一方で大学卒の場合は「50~54歳」がピークとなり、その額は823万8千円。
大学院卒の場合は「55~59歳」がピークとなり、その額は1,134万8千円となっている。
あくまで全職種での平均値の話であっても、無視はできない差がそこにはある。
では現場レベルではどうなのか、現実社会を身をもって体感する「稼ぎ人」に、学歴の重要性をどう考えているのかを調査してみた。
立場によって回答が顕著に異なったため、ここからは調査対象の稼ぎ人を「会社員」と「経営者」で分類し、双方の傾向や特徴を考察してみることにする。
続きはこちら
おすすめ記事
2024.02.19
オトナの5分読書
痩せたいのに目の前のスイーツに負けちゃうのはなぜ?行動経済学を学べば、ダイエットもスムーズに
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2023.02.17
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント
都立中高一貫校なら学費も安く、高水準な教育を受けられるけど…。安易に受検すると、痛い目を見るワケ
2024.05.27
オトナの5分読書
国際線外資系CAが教える、円安でもお得に海外を旅する方法とは
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2022.02.11
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント
せっかく国立の附属小に進学したのに…。“あえて公立中”へとドロップアウトした親子の深意
2022.01.28
現代の“教育・お受験”リアルドキュメント
【インターのココが凄い!】語学力だけじゃない〇〇力が抜群に伸びる教育法とは
2024.03.19
「父との思い出はキャッチボールぐらい」31歳で事務所を構えたIQ130以上の弁護士の原点
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…