54dc0f6f869ed4f86dfe2ba154d347
恋愛のロジック Vol.9

「最近、彼とマンネリぎみ…」どのカップルにも必ず訪れる危機の乗り越え方

Comment regular15
Favorite regular

意中の人と晴れて恋人同士になったものの……。

最初のころは、何もかもが新鮮で楽しかったのに、やがて、相手にトキメキを感じなくなってしまう時期が訪れる。

いわゆる「マンネリ」だ。

慣れ親しんだ相手といるのは楽な一方、予定調和が過ぎてしまうと、退屈になり、新たな出会いを求めてしまう場合もある。

お互いに、このような事態は避けたいものだ。

そこで今回は、心理学的観点からマンネリの「メカニズム」と「対処法」について学ぶ。


▶前回:「付き合う前に一線を越えるのはアリ?」恋愛心理学から導き出された正解は…

▽INDEX

1. マンネリのメカニズム
2. マンネリを打破する方法
3. 結婚前の同棲はアリかナシか?

教えてくれるのはこの方!

越智啓太(おち・けいた)
法政大学文学部心理学科教授

横浜市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻終了。
警視庁科学捜査研究所研究員などを経て現職。臨床心理士。
専門はプロファイリング、虚偽検出など犯罪捜査への心理学の応用。現在は主にデートバイオレンス、デートハラスメントと恋愛行動との関連やストーカーの危険性推定などについて研究している。
テレビ・映画等メディアでも、犯罪心理学や社会心理学の観点から多くの人気ドラマの監修、コメント演出を行う。


マンネリのメカニズム


今回、東京カレンダーでは「カップルのマンネリ事情」について緊急アンケートを行い、計763人が回答してくれた。早速、アンケート結果とともにマンネリの実態を見ていこう。


Q1. 付き合っている彼氏・彼女とマンネリに陥ったことはありますか?


1つ目の質問は、今までマンネリの経験があるか、否かだ。結果は、YESが68%、NOが32%という結果となった。

実に7割近くが「マンネリを感じたことがある」と回答している。しかし、マンネリの実態は意外と知られていない。

そもそも、マンネリはなぜ生じるのだろうか。まずは、マンネリのメカニズムについて、越智先生に聞いてみた。

「付き合いたてのころ“お互いのことをもっと知りたい”と思っている段階は、マンネリは生じません。デートを重ねて“もうこのくらいでいいかな”と関係を現状維持し続けようと決断するタイミングがあります。そこからマンネリが始まります。

“一緒にいて楽”というよい面もありますが、デートや会話がワンパターンになります。同じことばかり繰り返していると、次第に退屈だと感じるようになります。

そして、ふとしたタイミングで“自分はなぜこの人と付き合っているのか”と疑問に思う瞬間が訪れます。それを乗り越えられないと、別れることになります」(越智先生)

休日の過ごし方1つとっても「いつもと同じでいいや」と思うようになったら要注意ということらしい。

では、どのくらいでマンネリに陥る人が多いのか。

実はこのマンネリに陥るまでの期間が、あることに関係しているらしいのだが…。

こちらについては、まずアンケート結果を参照していただきたい。


この記事へのコメント

Pencil solidコメントする
No Name
マンネにに陥った時無理やり出不精な彼氏と外に連れ出してデートしてましたけど😅イライラするだけで、あれはなんだったのかなー。
2022/02/19 05:314Comment Icon2
No Name
ちょうど最近彼氏とマンネリ気味だなーと思っていたのですが、この記事読んで早速実践してみようと思いました!
2022/02/19 05:102Comment Icon2
No Name
マンネリってどうしてもネガティブな印象がありましたけど、この記事読んでポジティブに捉えよう!って思いました。
勉強になりました。ありがとうございます😊
2022/02/19 05:172
もっと見る ( 15 件 )

恋愛のロジック

「今度食事に行こうよ」と誘うのと、「イタリアンとお鮨、食べに行くならどっちがいい?」という、2通りの誘い文句。

心理学的には後者の「A or Bの選択肢」で選ばせた方が、成功率は高いというロジックがある。

恋愛が成就するかどうかは、この「ロジック」をいかに知っているかで変わる場合があるのだ。

そこで、普段のデートや出会いの場で活用できる様々な「恋愛ロジック」について紹介していく。

この連載の記事一覧