我が子の教育をどうすべきか。子どもを持つ親なら誰しもが一度は考えるテーマだろう。
多くが子どもの将来のためにと教育の重要性を認識しながらも、数式のように「これだ」という正解がないだけ、何を優先すべきかは自己判断となる。
そして時間だけが、刻々と過ぎていく―――。
本連載では、そうした悩める親の一助となるべく、同様の悩みを抱えながらも試行錯誤する稼ぎ人の、リアルな子育ての実情や教育哲学を紹介していく。
今回は「幼児教育を始めるタイミング」について深掘りする。
前回の記事はこちらから「学歴は大事だと思いますか?」平均世帯年収4,000万以上の稼ぎ人の気になる答え
▽INDEX
1. Case1:生後6ヶ月から幼児教室に通わせている佐々岡さんの場合
2. 脳科学で証明されている幼児教育に適した年齢とは
3. 0歳から始めた、もうひとつの意外な理由!
4. 稼ぎ人が幼児教育の先に見据えるもの
Case1:生後6ヶ月から幼児教室に通わせている佐々岡さんの場合
今回のテーマは、「我が子の教育をいつ始めるのが良いのか」だ。
出産直後は、我が子の人生において必要になり得る教育方法を、あれやこれやと考えるものだろう。
だが、いざ実際に子育てに直面すると、果たして机上の理念は本当に正しいのかどうか、判断に迷うものだ。
その最初の難関といっても過言ではないのが、家庭内での子育てや玩具による知育以外の方法として、いつから子どもの教育を始めるのか、だ。
文部科学省では「子供の学習費調査」を定期的に行っているが、対象年齢は3歳以上となっている。
教育関連の大手企業による教育に関する調査にしても、多くが3歳以上からが対象だ。
基本的に日本社会における幼児教育は、幼稚園の就園時期となる3歳頃からがひとつの目安となっている。
しかし、今回取材した佐々岡純さん(39歳、仮名)は、我が子を生後半年から家庭外の幼児教育に通わせていた。
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
後編も楽しみです