東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2021.06.30
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
今の状況がチャンスと気づくの遅過ぎ。ここで頑張れるかどうか。
働きながら本格的に農業を手伝うって、すごい大変だと思うし。
ただ単に自立出来てない子供部屋おじさんとは全然違うから…。
隠れて1人で、全部食べたんじゃないよね?🥺
千佳
って箱にマジックでメモ書いてたり?😑
通勤だけで疲れるのに農業の手伝いしてるなんて...
東京駅→特急さざなみで、101分だって。
まぁ最寄り駅から自宅までまた車ですごい時間かかるとか…なんだろうね。
東京発の終電は21:30
こういう人は電車内でしっかり勉強してるのかな
毎日5時起き23時帰宅、車内でも常に仕事をしていて倒れのではと心配しているのですが、日本にいる頃より仕事が充実しているようで楽しそうです。
ただ、わたしにはとても無理ですね、、、毎日5時間通勤
普通にバス通勤6-8時台のバスはスーツ姿で満員です。南房総市は広い
毎日5時間でかなり読書出来ましたよ。座れたら寝てたけど乗り換えもあり座れない時も多かったです。
彼もそちらのほうが現実味ある
千佳だけ都会に飲まれちゃったんだね。
そんなに田舎だったら逆算すると終電は8時くらいですよ。それでも帰宅は11時前。
それで朝は5時半くらいの電車に乗らないといけないからとても身体がもたない。
大手金融機関なら寮もある。農業は土日に帰省してやればいい。
同郷のカッペが偉そうに東京では〜なんて語ったらそりゃ白けるわ
こういう方
地元の良さを字面に書いて
行政からとか細々いろんな媒体から
微々たるお金もらっている人々
実在します‼︎
自分しか書けない文章って
言ってます
自立はできて無く、もれなく
親のお金で生活してますけど(爆笑)
そこは、、
表面に出さないのだろうなぁ〜
金融会社も理系の人たくさんいるだろうけど
こんな自分よがりでよくライターなんて出来てたな。
直線距離でも同じくらい、内房線からの乗り換え回数は松戸のほうがえげつないし、更に園芸学部は松戸駅から近くない…
とても地元とは言えません。
東京女子図鑑(秋大)
ドクターラバー(千葉大)
社会人デビュー(多分小樽商科大)
架空の大学の設定なのかもしれませんが。
浅はかで情にも薄いのに右往左往する口の悪い人は‥‥東カレ小説ではすぐ「最低な人格」と言われるんだな、なるほど。
あるから無理して実家から通ってるんじゃないの?週末早朝4時ごろ起きて、田植えの準備や野菜の収穫、出荷準備、野菜に水をあげ、朝ご飯食べて野菜を市場に持っていき、それから田植えして、その後新しく植える野菜の畑の草取りと耕し。やること山ほどあると思うよ。