東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2019.12.24
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
刺々しいコメント増えたような気がするんだけど年末だし変な人沸いてるのかな?
第1話を見返したら、書き直されたのか資産運用部門の記載は消えてましたけど。
そんな表面の問題意識と浅い経験で大学院に行っても、大した探究にはならないような。
本質的な問題として直面、課題館をもつのはやはり早くても30前後あたりからのある程度の裁量を任されたり役職についてから。
年次が若いうちは男女の意識関係なく仕事できる会社もたくさんあ...続きを見るるのに、こういうタイプの子どこに行ってもこーゆー感じ方してしまい、ある意味とても偏っている。
年齢が上がると自動的に物事の本質が見えてくるなんてことを一律に語るとは、前近代的ですね
「例えば?」「他には?」みたいな
疑問を勉強して、その後の社会にどう還元していくかどうか。
まぁ働くだけが人生じゃないけどさ、仕事好きとしてはやっぱりその後の方が楽しみよね。
あと数年働いてより女性の働き方、社会の仕組みを見てからその経験を活かして院生になって、卒業して女性の働き方改革に繋がる人材コンサルタントの道なら社会に還元に繋がりそう。
元々学生時代もサークルやバイトより海外留学やゼミに熱心だったし研究肌なんだよ。会社で古い価値観の上司やお局に気を遣いながらの自己実現より楓には向いてるかもね。
ジェンダーなら女性経営者や男性育児休暇取得者などインタビューや調査など出来るのも学生の特権だし。