東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
御三家ウォーズ
美しき妻が、涙を流して懺悔を…。高学歴の女が告白した、本番120日前の非常事態
コメント
2019.12.07
御三家ウォーズ Vol.9
美しき妻が、涙を流して懺悔を…。高学歴の女が告白した、本番120日前の非常事態
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
関東トップ(全国1,2)の中高一貫校に合格し、6年間を過ごしました。そこで目の当たりにしたのは、同級生兄弟も一様に優秀(御三家には入っている、大学で東大に入る等)であることでした。
私の親は中流階級で、普通の大学を出ています。
私自身は0歳から公文、ピアノ、知育教育等様々な習い事をし、親からは一通りの英才教育を受けていました。小学3年生には中学数学が終わり、勉強(特に算数)や知的なものに好奇心を
...続きを見る
覚えるタイプでした。
一方、妹は親の教育疲れもあり、それほど習い事や知育教育は受けず、結果として、社会人となった今、論理的思考力や学歴に大きな差が生じています。(これが全て、正という話ではありません)
経験上、遺伝よりも、小さい頃(3歳程度)の環境が人格や論理形成には非常に重要と感じていますが果たして難関校の子供達に共通するものは、環境なのか遺伝なのか、、非常に興味深いですね。
2019/12/07 20:50
5
返信する
No Name
...
うちも同じなので驚きました。第一子に手をかけたほど第ニ子にはしなかったというかほったらかしに近かったかも。
うちの子たちは、学力に関しては対照的ですが知的好奇心は似たようなものなので、環境の影響のほうが大きいかなと思います。
2019/12/07 22:02
4
返信する
6年男子
...
うちも今日模試受けてますよー!
同じですね。
最後の模試、緊張ですが、本番で採点するのはサピの人ではなく、志望校の先生なんですよね。
今日の結果が思い通りのものじゃなくても、そう考えて前向きにいこうと思ってます。
お互い頑張りましょうね!
2019/12/08 10:05
4
返信する
ミルク
...
学者の本で、言ってはいけない。というタイトルでしたが、知能はほとんど遺伝で決まるとの事です。時頭が悪いのに親が医師なので、医学部を目指して失敗して犯罪を犯した人の事を
教師の叔父さんは、かわいそうだと言っていました。残酷ですが時頭は遺伝なので。
2019/12/07 17:01
3
返信する
No Name
...
地頭…
2019/12/07 17:15
5
返信する
No Name
...
遺伝で決まるなら、医者になれた父親の息子が頭が悪いって既に矛盾してない??笑。
あんまり、一般書って信用し過ぎない方が良いかもしれない。学術書じゃなく特にその辺で売ってるような本は。その本の引用文献がインパクトファクターの高い信頼出来る学術雑誌かどうかにもよるし。
数多の学術論文が出されているけど、それでさえも、本当に真実を述べているのはひと握りかと。
なので人は本当に正しい情報なのかどうかを判断
...続きを見る
する能力が必要かなーと思います。
私は一部の天才は先天的な要素が強い(小さい頃から記憶力がずばぬけているとか)かと思いますが、環境因子も大きいのではないかと思います。
なので、努力することは決して無駄にはならないと。
2019/12/08 00:02
5
返信する
No Name
...
スランプあっても、最後まで分からないよ!
がんばれ!
小6の12月、最後の模試でまさかの偏差値40台を出したけど、無事に御三家合格したアラフォー女より
2019/12/07 22:30
3
返信する
No Name
...
なんで母親ばっかりなんだろうっていつも思いますが…
2019/12/07 23:37
3
返信する
No Name
...
南国リゾートのくだりに「え?」と思ってしまいました。
うちも含め周りのご家庭はそもそもそちらに興味がなく、歴史とか自然豊かなところが好きな家庭が多いので。
親が無理するというより、自然体でやる感じですけどね
2019/12/07 11:35
1
返信する
No Name
...
南国リゾートにも当然歴史はあります。(ハワイのパールハーバーとかパラオの戦跡とか…)
行きたくなければ行かなくてもいいのですが、知的好奇心を育てるためには食わず嫌いせずバランスも重要な気がします。
2019/12/07 16:29
7
返信する
ゆき
...
女性のマウンティングは子供の成績、ご主人
総合得点で上下が決まるので。
なるべく自分と年齢差や環境の違う人の方が
付きあいやすいので。
2019/12/07 16:40
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホルモン
#スイーツ
#カフェ
#小説
#ストーリー
#国内旅行
#恋愛
#焼肉
#ホテル
#カウンター
#和食
#イベント
#サウナ
#ホテルレストラン
#インタビュー
人気の記事
Vol.16
運命なんて、今さら
最近会う頻度が低い彼氏。「仕事が忙しい」と返された24歳女は、男を問い詰めたら…
Vol.133
表紙カレンダー
「生まれ故郷の関西と、この東京。居場所がふたつある感覚です」有村架純が語る、女優としての“今”
Vol.42
東京レストラン・ストーリー
「なんか怪しい」付き合って1年半36歳彼に感じる違和感。その正体が食事中に判明し…
Vol.2
不易流行
「リーバイス®501®を着こなしてこそ一人前」オシャレな人が推す定番デニムの魅力とは
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
私の親は中流階級で、普通の大学を出ています。
私自身は0歳から公文、ピアノ、知育教育等様々な習い事をし、親からは一通りの英才教育を受けていました。小学3年生には中学数学が終わり、勉強(特に算数)や知的なものに好奇心を...続きを見る覚えるタイプでした。
一方、妹は親の教育疲れもあり、それほど習い事や知育教育は受けず、結果として、社会人となった今、論理的思考力や学歴に大きな差が生じています。(これが全て、正という話ではありません)
経験上、遺伝よりも、小さい頃(3歳程度)の環境が人格や論理形成には非常に重要と感じていますが果たして難関校の子供達に共通するものは、環境なのか遺伝なのか、、非常に興味深いですね。
うちの子たちは、学力に関しては対照的ですが知的好奇心は似たようなものなので、環境の影響のほうが大きいかなと思います。
同じですね。
最後の模試、緊張ですが、本番で採点するのはサピの人ではなく、志望校の先生なんですよね。
今日の結果が思い通りのものじゃなくても、そう考えて前向きにいこうと思ってます。
お互い頑張りましょうね!
教師の叔父さんは、かわいそうだと言っていました。残酷ですが時頭は遺伝なので。
あんまり、一般書って信用し過ぎない方が良いかもしれない。学術書じゃなく特にその辺で売ってるような本は。その本の引用文献がインパクトファクターの高い信頼出来る学術雑誌かどうかにもよるし。
数多の学術論文が出されているけど、それでさえも、本当に真実を述べているのはひと握りかと。
なので人は本当に正しい情報なのかどうかを判断...続きを見るする能力が必要かなーと思います。
私は一部の天才は先天的な要素が強い(小さい頃から記憶力がずばぬけているとか)かと思いますが、環境因子も大きいのではないかと思います。
なので、努力することは決して無駄にはならないと。
がんばれ!
小6の12月、最後の模試でまさかの偏差値40台を出したけど、無事に御三家合格したアラフォー女より
うちも含め周りのご家庭はそもそもそちらに興味がなく、歴史とか自然豊かなところが好きな家庭が多いので。
親が無理するというより、自然体でやる感じですけどね
行きたくなければ行かなくてもいいのですが、知的好奇心を育てるためには食わず嫌いせずバランスも重要な気がします。
総合得点で上下が決まるので。
なるべく自分と年齢差や環境の違う人の方が
付きあいやすいので。