東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「太ったんじゃない?」飲み会中、無自覚ハラスメント連発の40代男上司
コメント
2019.10.15
わたし、9時に出社します。 Vol.2
わたし、9時に出社します。:「太ったんじゃない?」飲み会中、無自覚ハラスメント連発の40代男上司
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
前回よりこの子がまともに見える!笑
2019/10/15 05:35
99+
返信する
No Name
...
この誓いを忘れずに成長して行ってほしい!
2019/10/15 10:31
35
返信する
No Name
...
前回から普通だと思いますけど。
おかしいのは瀧本さん‼︎
2019/10/15 18:26
29
返信する
No Name
...
私もそう思います!
楓、別に誰の権利も侵してないし。
2019/10/15 19:12
12
No Name
...
私もそう思います。昔を押し付けすぎるのもちょっと…
2019/11/19 11:25
3
No Name
...
10年くらい前なら、岩田みたいなキャラでもまだご愛嬌で許されたかもしれないけど、今は完全アウトですね。
世の中がハラスメントに対して、ものすごくアレルギー反応を示してますから。
岩田自身、自分が発する言葉が、笑うに笑えない、他人を傷つけることになる言葉だと気がついていない時点で、存在自体がハラスメントになるかも。
2019/10/15 06:16
99+
返信する
No Name
...
今の40代で大手企業なら、10年前からコンプライアンス教育受けていて、上っ面は保っているけれど、飲み会やプライベートで化けの皮はがれる男性、多い。
2019/10/15 06:22
99+
返信する
No Name
...
夫の転勤で地方住まいです。10年位前に勤務したあるパート先のおじさん達のえげつない下ネタがカルチャーショック。遠回しやウィットが効いていればまだ我慢できるけど。某市長宅が経営しているんだけど、案の定、不祥事を起こして辞任していたわ。
2019/10/15 07:16
25
返信する
No Name
...
存在自体がハラスメントわかります。しかもこういう人って気付かぬうちに取引先とかのお客さんにも失言してそうで、仕事できるとは思えないけど、大手保険会社だし出世は年功序列ですかね。
2019/10/15 07:16
43
返信する
エンジニア女子
...
岩田部長の次の形態は、なんでも枕言葉に「こんな事言ったらセクハラになるかもしれないけど」とつける、「過度にセクハラを恐れるふりをする」キャラになりそうです。
一応「セクハラには留意してる人」アピールで、ハラスメントの言葉そのものを矮小化する。
2019/10/15 07:23
89
返信する
No Name
...
はあ、そう来るんですね😥
その枕言葉自体が確信犯なのに。
もう、枕言葉を言ったらすかさず「部長!セクハラになるんだったらご遠慮ください!」ってシャットアウトするしかね😅
2019/10/15 11:45
25
No Name
...
最近25年前のドラマを動画配信で見てたら、エンドクレジットの映像の中で主演の若手(だった)俳優が事務職っぽい女性役のお尻をすれ違いざまに触り、それに気付いて振り向いた女性に向かってごめんねのジェスチャーで軽く謝って済ますシーンがあって愕然としました。四半世紀前には女性をこんな風に扱っていいと思われていたのか⁈とショックです。ドラマ自体はとても面白かっただけに残念。
ちなみにエンドクレジットでも俳優
...続きを見る
はドラマの役を演じているので元若手俳優自身のセクハラを撮ってしまったというわけではありません。
2019/10/15 08:44
31
返信する
No Name
...
そうですね、25年くらい前は、飲み会の席で女性社員がお酒を注いでましたし、お茶も女性社員の役目でしたよー。
2019/10/15 08:57
32
No Name
...
四半世紀、、、。
2019/10/15 09:27
18
No Name
...
このノリを看護士や介護の若い人にやってしまうおじいちゃん達、いますよいますよ。
2019/10/15 11:46
20
No Name
...
うちの職場だと、その手の人はセクハラを注意すると本人が介入拒否するかもしれない、との理由ではっきりと注意できない人を担当にするようです。
えっ、って思ったけど。
2019/10/15 12:11
4
No Name
...
もしかしてドラマ、お金がない!ですか?
織田裕二の
2019/10/15 17:54
3
No Name
...
看護師にやったら返り血浴びるよ
女が多い職場だと女の方が強い
2019/10/15 21:40
11
No Name
...
20代女子だけど気持ちは分かるけど世間がすぐパワハラ、セクハラって騒ぎすぎて過剰反応するから上司とかは若い子にビクビク話してて、つまんない世の中だなぁーと平成生まれの私は思う。逆に飲みニケーション時代の昭和に生まれたかった
2019/10/16 08:25
6
返信する
No Name
...
解るけど面倒だよ。習い事してると発表会やイベントの練習あるから殆どパスしなきゃならない。私は飲み会嫌いだからそれを理由に欠席してきたけど、中にはムッとする馬鹿もいたわよ。でもそんな奴らに自分の貴重な時間は割けられない。
2019/10/17 05:48
4
No Name
...
ステープルは平行に止めると紙が安定せず外れやすいんだがな
2019/10/15 05:12
63
返信する
No Name
...
ですね。私は左上の斜めに留めるのが決まりの会社でした。
2019/10/15 07:00
37
返信する
No Name
...
私も並行より斜めに留めるのが良いと思ってました
2019/10/15 07:22
48
返信する
オフィス小姑
...
今時は、芯無しホチキスじゃないの?!笑
2019/10/15 07:35
27
返信する
No Name
...
平行とか斜めより、紙をきちんと揃えないで留める人がいるのが気になる。。。
2019/10/15 07:53
23
返信する
No Name
...
私は止めた後の針の膨らみを潰すように教えられました。今やペーパーレスなので、プリントしてホチキス留めすることなんて年に数回ですが、いまだに一連の動作として膨らみを潰してしまいます。20年も経ったのね〜
2019/10/16 00:51
2
No Name
...
コピー機の乱れで時にそういう資料が混ざることもあります。笑
2019/10/16 10:43
3
No Name
...
そこはホッチキスで良いと思う
2019/10/15 08:26
17
返信する
No Name
...
最初に入った会社では平行と教えられ、転職した会社では何で平行なの?と文句言われました。お茶の出し方しかり細かい人多すぎないですか…
2019/10/15 08:31
29
返信する
No Name
...
そうそう。どーでもいい。
2019/10/15 20:00
14
No Name
...
うちの会社は縦にとめるのがきまりでした。少しでも歪んでいたらやり直し。そこに時間かけずに別のことに時間かけろよといっつも思ってました。未だにペーパーレスと無縁の会社です。
2019/10/15 08:58
19
返信する
No Name
...
多分、先輩はプリンターにホッチキス機能がある事も知らなかったんでしょうね。効率悪www
2019/10/15 09:13
57
返信する
No Name
...
私も知らないです
2019/10/16 14:39
4
No Name
...
知らないだけなら大丈夫🙆♀️問題は知らない人が指示して効率良い手段を選択出来ない事。
2019/10/16 22:06
6
No Name
...
こんな人、40代でいるんだね
奥さんの顔を見てみたいよ
私も夫も40代前半なので、こんな風になっていないよう(特に夫が)気を引き締めないと!
楓も瀧本さんも負けるなー!
2019/10/15 05:37
43
返信する
No Name
...
似た者夫婦じゃないですかね。誰も窘めない。
2019/10/15 05:54
10
返信する
No Name
...
え、既婚設定なんですか!このデリカシーの無さ、てっきりお一人かと。
2019/10/15 07:02
8
返信する
No Name
...
男でも40代半ばで未婚は誉められたものじゃないし、岩田さんが独身なら部下に結婚しなきゃなんて言わないんじゃないかな?
2019/10/15 07:46
20
No Name
...
バツイチで、「浮気は男の甲斐性」みたいなタイプかも。
2019/10/15 08:30
11
No Name
...
既婚でもデリカシーないおじさんフツーにいますよ
前の会社はたくさんいた
2019/10/15 12:53
12
No Name
...
腹の出たザ日本のおじさん代表みたいな奴に言われたくないわ
2019/10/15 08:28
22
返信する
No Name
...
ほんと。なんでみんなが歓迎ムードなのかわからん。最低の上司だわ。
そのうちコイツ、訴えられてどっかに飛ばされるね。
2019/10/15 09:12
22
No Name
...
岩がつくからがんちゃん、ワタナベはなべちゃん。もうやめませんか。ダサいし古いし。
2019/10/15 09:25
12
No Name
...
「岩田さんこそ大阪で太ったんじゃないですか?ジム紹介しましょうか?」って言えたらどれだけすっきりするか…
2019/10/15 10:34
26
No Name
...
岩ちゃんで某グループのイケメンを期待してしまったので、イケメンじゃない上にセクハラおじさんでダブルショックでした😂
2019/10/15 12:56
19
No Name
...
上のコメントでもあるけど、ジム行こうと思ってたんですよね~、でも私以上に岩田さんもいった方がいいですよと言うな。
2019/10/15 18:46
5
No Name
...
名前だけEXILE
2019/10/16 01:14
5
No Name
...
ハラスメントかぁ
そんなことがいちいち問題になる時代じゃなかったからそこは今の時代のいいところなのかな
2019/10/15 05:27
30
返信する
No Name
...
昔は我慢するしかなかったですよね。
2019/10/15 05:42
22
返信する
No Name
...
上司の奥さんに呼び出されて、「アナタ早く結婚しないとダメよ!うちの娘なんてすぐに決まったのよ!」
数年後、「うちの息子とお見合いしてみない?」
あれから30年。
このババア、昨年死んじゃったけどね。
昔はこんなババアがたくさん居たよね。
2019/10/16 00:03
4
No Name
...
岩ちゃん…イケメンの先輩かと思いきや、違うんかーい。
2019/10/15 06:10
29
返信する
No Name
...
野球解説者の岩本さんみたいな人ですね。
2019/10/15 06:42
7
返信する
No Name
...
「まいどおおおお!!!」
2019/10/15 07:38
10
No Name
...
シャーロックを見た次の日だったので一瞬3代目の岩ちゃんで脳内再生しましたが、すぐ消去されました(笑)
2019/10/15 08:29
12
返信する
エンジニア女子
...
そういえば、数年前に某建設系専門誌にインタビュー受けたとき、女性記者から「結婚して子どもが生まれても仕事を続けたいか?」という質問をされました。
記者の聞きたい事なのか、読者の代弁だかわからないですが、1970年代の第一次フェミニズムから発想変わってない気がしました。
「自分の子どもの頃を思い出し、自分とそっくりな子どもが生まれるなら産まないほうが世の為人の為」と答え、記事にはバッサリ切られました
...続きを見る
…
2019/10/15 07:43
29
返信する
No Name
...
↑素晴らしい心意気
2019/10/15 08:33
11
返信する
No Name
...
え、素晴らしいですか?
質問のバカバカしさはともかく、自分とそっくりの子供なら産まない方が良いって、そんなところで心の闇をさらけだされたら引きますよ。
2019/10/15 20:04
5
エンジニア女子
...
↑はい、セクハラ質問(しかも女性から)に腹が立ったので、あえて引かれるような過激な言い方しました。
ただ、実際の記事は、要所要所を拡大解釈されて編集され、キラキラ女子風になっていましたが…
2019/10/16 12:14
3
No Name
...
これがセクハラ質問?
普通じゃん!
2019/10/16 16:40
2
No Name
...
愚かな質問だと思うけど、セクハラではなくない?
それで腹が立ったからって、過激な回答。
ちょっと落ちついてください。
2019/10/17 03:07
1
エンジニア女子
...
考えてみればセクハラとは違いますね。すみません。
確かに当時の私は質問で変なスイッチが入っていました…
2019/10/17 12:39
0
No Name
...
職場が変わると変わる、ホッチキスの向きw
2019/10/15 06:20
21
返信する
No Name
...
セクハラをコミュニケーション、パワハラを教育的指導と勘違いしている上司。
宇宙の彼方へでも飛ばしてしまいたくなるわ。
2019/10/15 08:44
19
返信する
No Name
...
体がだらしない人は仕事とかもろもろ
できないよね
2019/10/15 06:11
18
返信する
No Name
...
うちの社長は勤務中にジムに、マッサージに行ってるので、働かずに身体だけ整えられてます。笑
2019/10/15 06:20
35
返信する
No Name
...
顔も日サロで真っ黒と妄想中
2019/10/15 08:31
5
No Name
...
頭の大きいひとはいろんな意味でネジ飛んでる人が多いという持論を持っています。
2019/10/15 08:43
4
返信する
No Name
...
それは偏見でしょ。失礼すぎますよ。
2019/10/15 09:13
19
No Name
...
うん、だいぶ偏った思い込み。先入観強くて視野狭そう。
2019/10/16 01:28
3
No Name
...
上皇さまの弟、天皇陛下の叔父を侮辱することになるぞ
2019/10/16 09:02
1
田舎者
...
あら?まだいるんだ、こういうタイプ。
2019/10/15 06:39
10
返信する
No Name
...
なんで岩ちゃんは人気者なの?
2019/10/15 09:47
10
返信する
No Name
...
東カレでホチキスの向き…
勉強になりました。
2019/10/15 05:29
8
返信する
No Name
...
いやいや、それが正解じゃ無いよ。
2019/10/15 07:18
10
返信する
No Name
...
プリンタの設定じゃない。
パソコンからステイプルの設定すればいいし、どの向きが良いか資料使う人に聞けばいい。
2019/10/15 07:58
3
返信する
No Name
...
ホチキスは平行ですか?ナナメですか?ってお伺いするべきですか…?
2019/10/15 08:10
9
No Name
...
ホチキスとめの位置や向きに指定はありますか?って聞けばいいんじゃないかしら?
会議などで使う資料の印刷を依頼されたら、他にも、両面にするか、両面の際の向きなど、仕様についてはザッと確認してます(^^;;
2019/10/15 08:46
10
No Name
...
聞いた方がいいと思うよ。
資料だろうがなんだろうが使う人が使いやすい形で渡した方がいいと思う。
2019/10/15 18:49
1
No Name
...
まさか、そんな事で注意されるとは思わないから最初は聞かないよね。
でも一度そういう会社で働いたことのあるひとは、職場が変わると最初に確認するようになるし、指示出しの時にもちゃんと留め方まで含めて説明する。
2019/10/15 20:08
5
No Name
...
空気読んで周囲観察してればその職場の慣習とか自ずとわかるよね?
2019/10/15 08:24
3
返信する
No Name
...
上司によって違う場合もあるし。社内資料と社外資料で違ったり。ホッチキスもコピー機派と手動派いるし、クリップ派、ガチャ玉派、製本カバー派、色々あるので、もう深く考えず臨機応変にできるスキルは身に付いた。
2019/10/15 11:38
5
返信する
No Name
...
わかります。上司や先輩によってまちまち。
1番困りますよね?(笑)
で、それぞれ自分のやり方が1番と思っているので、違うやり方してると注意される(汗)
まあ、会社の規定が無い細かいことなら、最初はいちいち従って半年くらい経ったら自分のやりやすい型で定着かな。
2019/10/15 11:57
5
No Name
...
もはや、仕事でほとんど印刷することない。昔は上司のレビュー用に印刷してたけど、もうデータで見てもらうのみ。
2019/10/15 23:40
1
返信する
No Name
...
今週は出社時間がテーマでは無かったね。色んなあるある問題取り上げて貰えると面白そう。来週も楽しみだな。
2019/10/15 07:22
8
返信する
No Name
...
いつの時代も世代間ギャップはありますよね。
Z世代はデジタルネイティブだから合理的だなと感じました。
私が若い時もコピー機に自動ステープラー機能ありましたが使わず、資料がめくりやすいように斜め留めしてました。最近、時代についていけてないな私。
2019/10/15 06:52
7
返信する
No Name
...
時代は関係なく巡り易いのは左斜め上よね。
2019/10/15 07:20
8
返信する
No Name
...
コピー機に自動でホッチキスしてくれる機能が付いてるってことですか!?
2019/10/15 07:24
7
返信する
No Name
...
大きなコピー機だと付いてますよ。自動で冊子にしてくれるの。
2019/10/15 07:48
9
No Name
...
20数年前でも自動ステープラーでしたよ(^^)
2019/10/15 07:51
8
No Name
...
知らない人がいるんだ。。。
2019/10/15 09:27
7
No Name
...
便利やで。
2019/10/15 12:05
7
No Name
...
エコとかペーパーレスが謳われてる時代に、紙、かつ全員分?まずこれがビックリ。私の勤め先は事前に資料は全てデータ配信され、必要だと思う箇所を各々プリントアウトします。だから人によってはペーパーなしで、PCだけ持って参加します。
2019/10/15 09:11
7
返信する
No Name
...
それ理想的で良いですね。私の場合は困った事に自分で書かないと入っていかないという(>_>)
2019/10/15 13:14
3
返信する
No Name
...
コメ主です。レスしてくださりありがとうございます。私はこの会社が人生初の企業勤め先なもので、ホッチキスやら全員分紙準備にビックリしました。社会人経験が浅く、細かな部分にも会社によって違いがあること勉強になりました。転職時の参考にします笑
2019/10/15 18:15
4
No Name
...
私もペーパーレスの会社が長いです。
作った資料のURLを共有するだけだから、会議準備も楽だし、会議しながらみんなで同時に書き込みや修正もできるので議事録もいらない。
リモート参加の人も共有情報に差が出ないし。
新人はノートを持ってくるけと、自分のメモを後からワード検索して必要な箇所をすぐみつけられるようにPCで取らせる。
そうすれば新人のメモに私が作ったマニュアルのリンクも貼れるから後から参照し
...続きを見る
易いし。
ペーパーレスにすれば、こんな下らない諍いもなくなるし、事務仕事の人は天気の悪い日に無理して出勤することもなくなるのにねー
2019/10/15 20:20
6
返信する
No Name
...
正に私の勤め先に似ています‼︎このコメント欄で色んな会社にローカルルールがあることを知れてすごく勉強になります。多分、私は転職してコピーを頼まれても絶対怒られる自信があります笑
2019/10/15 21:09
3
No Name
...
こんなんで周りから慕われるムードメーカーとか片腹痛い。大阪帰れよ。
2019/10/15 14:13
7
返信する
No Name
...
こんなやつを大阪に押し付けないで笑笑
2019/10/15 23:14
4
返信する
No Name
...
前回は出社時間、今回はセクハラ。
新卒入社の若い人に年配者をdisらせるための話で、若い人への意識の誘導記事に見える。
2019/10/15 07:56
6
返信する
No Name
...
平日なので、現役世代は勤務中が多いだろうし(育休中とかはいそうだけど)寿退社した主婦の方なども昔を思い出して書き込みしてそうですが。
2019/10/15 09:07
5
返信する
No Name
...
終業時間を過ぎてくると若い人のコメント増えますね。
2019/10/15 23:55
1
返信する
No Name
...
20年前は、まさにこんな感じのおっさんがゴロゴロいたな。いちいちセクハラとか気にもしていなかった。
2019/10/15 08:27
6
返信する
No Name
...
その時代は、セクハラっていう概念も浸透していなかったし。
2019/10/15 08:36
6
返信する
No Name
...
そういう人たちがセクハラパワハラのある社会を当たり前にしてしまったんですね。
2019/10/15 08:42
6
返信する
No Name
...
今はこの程度のことがダメなのね。
昔は笑って受け流したなぁ。
あまり気にしない性格だったからかな。
そんなにメンタル弱くて、皆んな大丈夫なの?と朝からおばちゃんは心配しました。
2019/10/15 09:25
6
返信する
No Name
...
私も言われ続け聞き流していた世代ですが、心の傷は残っています😢
2019/10/15 12:01
10
返信する
No Name
...
メンタル強い弱いの問題じゃないし…
女の敵は女なの?
2019/10/15 15:23
9
返信する
No Name
...
男女関係ない。承認欲求が人一倍あるけど満たされない奴は自分より優れた人に難癖を付けてくる。
2019/10/17 05:42
2
No Name
...
この程度、、他人の気持ちを推し測れないなんて、ほんとに危ういなと思います。
あなたが大丈夫なことでも、他人が、大丈夫だとは限らない。
そこのところ、よーーく考えてください。
2019/10/15 15:57
10
返信する
No Name
...
仕事は恋人発言に反発心を抱くのは反応し過ぎだと思いますが、独身女性をディスる発言は聞き捨てならない
個人の価値観は自由だけど、他人の人生を(しかもその後輩に向かって)否定するのはやめてくれ。
後輩の前で先輩に恥をかかせるのは、マネジメントとして最悪
2019/10/16 03:14
7
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#BAR
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#ホテルレストラン
#レストラン
#デート
#中華
#カウンター
#和食
#小説
#ストーリー
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.267
男と女の答えあわせ【Q】
「何がダメだった?」27歳女とマッチングしたけど、3回目につながらなかったワケ
心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.39
やっぱり、ホテルが好き。
「都内ホテルの最高峰はこの部屋!」950軒以上の宿に泊まった旅行ライターが絶賛する、極上体験とは?
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
おかしいのは瀧本さん‼︎
楓、別に誰の権利も侵してないし。
世の中がハラスメントに対して、ものすごくアレルギー反応を示してますから。
岩田自身、自分が発する言葉が、笑うに笑えない、他人を傷つけることになる言葉だと気がついていない時点で、存在自体がハラスメントになるかも。
一応「セクハラには留意してる人」アピールで、ハラスメントの言葉そのものを矮小化する。
その枕言葉自体が確信犯なのに。
もう、枕言葉を言ったらすかさず「部長!セクハラになるんだったらご遠慮ください!」ってシャットアウトするしかね😅
ちなみにエンドクレジットでも俳優...続きを見るはドラマの役を演じているので元若手俳優自身のセクハラを撮ってしまったというわけではありません。
えっ、って思ったけど。
織田裕二の
女が多い職場だと女の方が強い
奥さんの顔を見てみたいよ
私も夫も40代前半なので、こんな風になっていないよう(特に夫が)気を引き締めないと!
楓も瀧本さんも負けるなー!
前の会社はたくさんいた
そのうちコイツ、訴えられてどっかに飛ばされるね。
そんなことがいちいち問題になる時代じゃなかったからそこは今の時代のいいところなのかな
数年後、「うちの息子とお見合いしてみない?」
あれから30年。
このババア、昨年死んじゃったけどね。
昔はこんなババアがたくさん居たよね。
記者の聞きたい事なのか、読者の代弁だかわからないですが、1970年代の第一次フェミニズムから発想変わってない気がしました。
「自分の子どもの頃を思い出し、自分とそっくりな子どもが生まれるなら産まないほうが世の為人の為」と答え、記事にはバッサリ切られました...続きを見る…
質問のバカバカしさはともかく、自分とそっくりの子供なら産まない方が良いって、そんなところで心の闇をさらけだされたら引きますよ。
ただ、実際の記事は、要所要所を拡大解釈されて編集され、キラキラ女子風になっていましたが…
普通じゃん!
それで腹が立ったからって、過激な回答。
ちょっと落ちついてください。
確かに当時の私は質問で変なスイッチが入っていました…
宇宙の彼方へでも飛ばしてしまいたくなるわ。
できないよね
勉強になりました。
パソコンからステイプルの設定すればいいし、どの向きが良いか資料使う人に聞けばいい。
会議などで使う資料の印刷を依頼されたら、他にも、両面にするか、両面の際の向きなど、仕様についてはザッと確認してます(^^;;
資料だろうがなんだろうが使う人が使いやすい形で渡した方がいいと思う。
でも一度そういう会社で働いたことのあるひとは、職場が変わると最初に確認するようになるし、指示出しの時にもちゃんと留め方まで含めて説明する。
1番困りますよね?(笑)
で、それぞれ自分のやり方が1番と思っているので、違うやり方してると注意される(汗)
まあ、会社の規定が無い細かいことなら、最初はいちいち従って半年くらい経ったら自分のやりやすい型で定着かな。
Z世代はデジタルネイティブだから合理的だなと感じました。
私が若い時もコピー機に自動ステープラー機能ありましたが使わず、資料がめくりやすいように斜め留めしてました。最近、時代についていけてないな私。
作った資料のURLを共有するだけだから、会議準備も楽だし、会議しながらみんなで同時に書き込みや修正もできるので議事録もいらない。
リモート参加の人も共有情報に差が出ないし。
新人はノートを持ってくるけと、自分のメモを後からワード検索して必要な箇所をすぐみつけられるようにPCで取らせる。
そうすれば新人のメモに私が作ったマニュアルのリンクも貼れるから後から参照し...続きを見る易いし。
ペーパーレスにすれば、こんな下らない諍いもなくなるし、事務仕事の人は天気の悪い日に無理して出勤することもなくなるのにねー
新卒入社の若い人に年配者をdisらせるための話で、若い人への意識の誘導記事に見える。
昔は笑って受け流したなぁ。
あまり気にしない性格だったからかな。
そんなにメンタル弱くて、皆んな大丈夫なの?と朝からおばちゃんは心配しました。
女の敵は女なの?
あなたが大丈夫なことでも、他人が、大丈夫だとは限らない。
そこのところ、よーーく考えてください。
個人の価値観は自由だけど、他人の人生を(しかもその後輩に向かって)否定するのはやめてくれ。
後輩の前で先輩に恥をかかせるのは、マネジメントとして最悪