東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
40代
...
新人で何も出来ないんだから先輩の言うことを聞いて早く会社に来て、ちょっとくらい残業して当たり前って意見があるのがおかしい。
時間内に教育できないのはOJT担当者の力不足。
自分で仕事のペースを決められない人に対して時間外会社に拘束するなら貴方がそれに対する対価を払うのですか⁇と聞きたい。
2019/10/08 22:03
6
返信する
No Name
...
効率的に仕事ができるのであれば、出社•退社時間は関係ないと思いますが、先輩に言われたことは素直に実践したらよいのに、と考えてしまうのは古いのでしょうか…?
やっぱり素直な人って成長すると思います。
2019/10/08 06:16
27
返信する
No Name
...
先輩が賢ければ素直な人は成長するし、先輩がお馬鹿なら素直だけだと駄目なのでは。自分の頭で考えないと。
2019/10/08 09:07
16
返信する
No Name
...
新人という立場を考えると、相手が賢いかどうかを判断する前に、アドバイスを前向きに捉えて行動すべきでは?
出社時間なんて、頭で考えるよりマナーの問題だと思います。
2019/10/08 14:15
3
No Name
...
新人はさっさと辞めますからね。昔のやる気みせろ、我慢しろ、詰め込み修業的なOJTはもはや無いですよ。メンターも辞めさせないようにやってます。
2019/10/08 15:24
9
No Name
...
先輩の言うことが理にかなっていれば聞けばいいけど、そうでなければ聞く必要ないと思います。
2019/10/08 21:31
7
返信する
No Name
...
別に残業=美徳とは思わないけど、ある程度回せるようになるまで時間がかかる、だから残業になるっていうのは当然じゃないかな。まだ何も出来ないくせに主張ばかりされると、一緒に働く仲間として疑問符がついちゃうなぁ。
2019/10/08 21:13
5
返信する
No Name
...
うちはコアタイムなしの超フレックス、オフィスはフリーアドレス、在宅も無制限オーケーの外資。なので、自分の仕事をきちっとこなせば、なんでもオーケー。でも、仕事の割振りが偏りまくってて、夜の残業組が固定化してる。席がフリーアドレスだから、目が行き届かず誰が仕事多すぎてつらそうって上の人に伝わってない。しっかり目が行き届いて管理されてるのもいい面はありますね。
2019/10/08 07:35
10
返信する
No Name
...
そういう会社、増えそうですよね。楓みたいな新人のOJTはどうやってるんですか?そもそも新卒は採用しないとか?
2019/10/08 08:06
4
返信する
No Name
...
製薬なので新卒は基本MRのみです。本社採用で新卒が入ったとしたら、確かにこの環境だとしっかりサポートするのが難しそうです。
2019/10/08 09:56
6
No Name
...
うちの会社もまさにそれ。
OJTとかも特にないから、新入社員でもわからない事は自ら聞いてみたいな環境。
だから中途も辞めていく…
2019/10/08 20:18
4
No Name
...
わたし定時で帰りますのパクリですかね
2019/10/08 19:04
0
返信する
No Name
...
アプデしたら自分がしたコメント一覧なくなっちゃったんだが、一般会員だからですか〜〜〜??!!
2019/10/08 16:08
2
返信する
No Name
...
しばらく前からそのシステム無くなってるんですよ。不便ですよね。戻して欲しい。。
2019/10/08 18:15
3
返信する
No Name
...
知らなかった…
教えていただいてありがとうございます!
2019/10/08 18:50
0
No Name
...
毎年四月になると、駅の改札で待ち合わせて出社する新社会人いるけど超ダサい。
私達の頃も居たけど同期に笑われてたな。
2019/10/08 17:10
4
返信する
No Name
...
パソコンのログオンログオフで勤怠管理されないのか?
2019/10/08 13:36
0
返信する
No Name
...
それ導入してないとこ結構あるよ
2019/10/08 13:50
4
返信する
No Name
...
だからPCつけるな紙で構想しとけって言われてました笑
2019/10/08 16:11
3
返信する
No Name
...
それも工作できちゃわない?
2019/10/08 17:08
1
返信する
No Name
...
新卒のとき、残業=頑張ってるって価値観の会社で働いてました。
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし
...続きを見る
た。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
2019/10/08 14:31
7
返信する
No Name
...
こうやって日本はだめになっていく。
働き方改革は日本1億人ダメ化プロジェクトですからね。
2019/10/08 12:26
6
返信する
No Name
...
私も今始業2分前出社とかザラにあります。
朝一で急ぎの仕事なければパソコン付けるだけだし。
朝一に打合せあれば早めに行くけど。
別に遅刻でもなく、仕事がきっちり終われば問題ないかと。
早く来てる人もいるけど、ほとんどが5分前くらいに出社してますね。
中間管理職アラサーです。
2019/10/08 12:23
4
返信する
No Name
...
ゆとり最大学力最小世代です
わたしの母が管理職になったとき、娘息子世代のことも考えてタイムカード禁止 定時出社定時退勤、会議は必要最小限で進展なかったら即中止の環境を作っていました
こういうこと言っちゃう大人って自分の子供がおんなじ目にあっても根性論出してくるのかしら
2019/10/08 09:04
6
返信する
No Name
...
老害の域。予備軍です。
2019/10/08 10:37
3
返信する
元早稲田
...
こういう連載に、他の話によく出てくるキラキラした大学じゃなく早稲田が出てくるの、ほんと早稲田って感じ。
2019/10/08 09:31
7
返信する
No Name
...
労働基準法では、指定の制服への更衣を含め勤務時間のはずです。
お金にならない仕事をする必要はないけど、教えてもらう、つまり人の時間を奪う以上は多少の時間外は仕方ないかも。
教育係もそれだけが仕事ではないはずで、本来の仕事にプラスして新人教育をする為に負担が増える訳ですから。
自分が受け取る給与に対して見合う成果を会社に出せているかいないかで意欲も意識も変わるので、高給なら時間外も問わないだろうけど
...続きを見る
、低賃金だと最低限の仕事で良いと思う
2019/10/08 08:26
8
返信する
No Name
...
コメント、OJTさんは自分の仕事プラスでやってるからよほどでなければ素直に従うという意見は賛成です。(この話の出勤時間に関してはどうか?と思いますが)
ただ、報酬に見合った成果とは客観視出来るものなのでしょうか?
高給だから残業も致し方ない、低給だからそれなりの成果(これまた主観的)で良い、は納得出来ません。
2019/10/08 08:56
2
返信する
No Name
...
役所ですが、30分前に出勤してると早残つけないと怒られる。だいたいみんな10分〜5分前出勤で、先輩方が遅いので助かってます。
これで定時で帰ることができれば最高なんですが…
2019/10/08 08:22
2
返信する
No Name
...
役所自体が変わりようがない象徴じゃないですか。競争もなければ、淘汰もない。変化が最も苦手な人達だから決まり通りに今まで通りに税金で働く大変さは想像付きませんが。
2019/10/08 08:51
5
返信する
No Name
...
アベノミクスが始まる前、某大手体育会系日経企業に入社しましたが、新人の頃定時の1時間前出社でした。来客スペースの掃除したり打ち合わせしたりしてた。もちろん無給。今から遡って残業代もらえないかなー!
2019/10/08 05:27
13
返信する
No Name
...
残業代は記録を取っていれば(自分の手書きメモでも🆗)2年間遡って請求出来ますよー
でも、請求したら速攻でメインコースから外され、どこか飛ばされると思います、、、
個人的には賛成出来ませんが、これが日本企業の典型的なやり方です。
2019/10/08 06:17
16
返信する
No Name
...
ありがとうございます。7、8年前なので…諦めます。。
2019/10/08 08:22
2
No Name
...
仕事内容、立場にもよりますが、仕事に支障ないならお金ににならない仕事はしたくないし、する必要ない。
労働基準法では、制服などに着替える時間も業務上指定する必要な支度として勤務時間に含みますし、昼休みの時間を外出禁止にするなど制限してはいけないはずです。
支払われる給与に見合う事すればいいだけだと思うけど。
2019/10/08 08:19
15
返信する
No Name
...
始業準備に30分もかからなくない?
前の会社で15分前に来ること強要されたけどそれっぽっち早く出ても残業代付くわけじゃないしフツーに無視してたわ
ちなみに美織さんでしたっけ?OJTの先輩の少し年下くらいの世代
2019/10/08 08:02
3
返信する
コメ主
...
あ、瀧本さんか
勝手に瀧本美織が出てきたwww
2019/10/08 08:04
5
返信する
No Name
...
東カレの写真、服が全部可愛いから記事ごとにブランドの詳細載せて欲しいです
2019/10/08 08:02
6
返信する
田舎者
...
あ!初めて登場?早稲田大学出身だ。
2019/10/08 06:26
6
返信する
No Name
...
今のところ、オマケみたいな設定ですね。
2019/10/08 07:19
6
返信する
« 最初
‹ 前ページ
...
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#カウンター
#小説
#アンケート
#バッグ
#医師
#経営者
#デート
#バル・ビストロ
#和食
#ギフト
#ストーリー
#コンサル男子
#秘書
#恋愛
人気の記事
Vol.3
30歳になりまして
「マッチングはするのに、続かない」2回目のデートもすぐにお開きに…30歳女の切実な悩みとは
Vol.4
32→45→52:それでも男は完成しない。
7歳上の職場にいる女性が気になる32歳男。ダメ元で誘ってみたら意外にも…
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.13
TOUGH COOKIES
「まさか、彼が?」恋人だと思っていた男に裏切られたことを知った29歳女は…
Vol.136
表紙カレンダー
「旅行するくらいかな…」正真正銘の美男子“山田涼介”の休日の過ごし方とは
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
時間内に教育できないのはOJT担当者の力不足。
自分で仕事のペースを決められない人に対して時間外会社に拘束するなら貴方がそれに対する対価を払うのですか⁇と聞きたい。
やっぱり素直な人って成長すると思います。
出社時間なんて、頭で考えるよりマナーの問題だと思います。
OJTとかも特にないから、新入社員でもわからない事は自ら聞いてみたいな環境。
だから中途も辞めていく…
教えていただいてありがとうございます!
私達の頃も居たけど同期に笑われてたな。
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし...続きを見るた。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
働き方改革は日本1億人ダメ化プロジェクトですからね。
朝一で急ぎの仕事なければパソコン付けるだけだし。
朝一に打合せあれば早めに行くけど。
別に遅刻でもなく、仕事がきっちり終われば問題ないかと。
早く来てる人もいるけど、ほとんどが5分前くらいに出社してますね。
中間管理職アラサーです。
わたしの母が管理職になったとき、娘息子世代のことも考えてタイムカード禁止 定時出社定時退勤、会議は必要最小限で進展なかったら即中止の環境を作っていました
こういうこと言っちゃう大人って自分の子供がおんなじ目にあっても根性論出してくるのかしら
お金にならない仕事をする必要はないけど、教えてもらう、つまり人の時間を奪う以上は多少の時間外は仕方ないかも。
教育係もそれだけが仕事ではないはずで、本来の仕事にプラスして新人教育をする為に負担が増える訳ですから。
自分が受け取る給与に対して見合う成果を会社に出せているかいないかで意欲も意識も変わるので、高給なら時間外も問わないだろうけど...続きを見る、低賃金だと最低限の仕事で良いと思う
ただ、報酬に見合った成果とは客観視出来るものなのでしょうか?
高給だから残業も致し方ない、低給だからそれなりの成果(これまた主観的)で良い、は納得出来ません。
これで定時で帰ることができれば最高なんですが…
でも、請求したら速攻でメインコースから外され、どこか飛ばされると思います、、、
個人的には賛成出来ませんが、これが日本企業の典型的なやり方です。
労働基準法では、制服などに着替える時間も業務上指定する必要な支度として勤務時間に含みますし、昼休みの時間を外出禁止にするなど制限してはいけないはずです。
支払われる給与に見合う事すればいいだけだと思うけど。
前の会社で15分前に来ること強要されたけどそれっぽっち早く出ても残業代付くわけじゃないしフツーに無視してたわ
ちなみに美織さんでしたっけ?OJTの先輩の少し年下くらいの世代
勝手に瀧本美織が出てきたwww