東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
9時から業務を始められるなら15分前だろうがOKかと。
9時から準備するなら遅くない?て思うけど。
2019/10/08 05:14
99+
返信する
No Name
...
飼い慣らされればね。学生のうちからそういう教育 染み付いちゃってね。
2019/10/08 06:19
18
返信する
No Name
...
業務の準備も業務ですからー!
2019/10/09 10:32
8
返信する
No Name
...
職場による。以上!
2019/10/08 06:26
4
返信する
No Name
...
でも労基が優先だからね!
2019/10/09 10:30
2
返信する
No Name
...
そもそも、うちなんて勤怠ソフトに出勤を打刻したら自動で退勤時刻も入力される。
早出してもシフト制の勤務時間しか入力出来ないし、残業も余程じゃないと認めてもらえない。しかも30分単位だから、50分残業したとしたら30分しかつけられない…
2019/10/08 08:01
2
返信する
No Name
...
それ、労基案件じゃ...
2019/10/08 08:23
12
返信する
No Name
...
えー、そうですね。よくそんなふざけた事の作ったわね。
2019/10/09 10:08
1
No Name
...
完全日系企業勤務です。
昔は、30分前出社の無言の圧力がありましたが、
今は働き方改革で、始業時間に始業出来るように(早くは来ないように)と指導しております。
総務なので、特にそう言う指導しています。
ただ、1番の新人が最後に来るのはちょっとね…という昭和な心情も私自身は持ってますが…
2019/10/08 08:22
10
返信する
No Name
...
日本の闇ですねー、軍隊的なオペレーション。仕事しに来てるのに、雇い主以外が雇ってやってる気取りで新人を見るなんて。あり得ない。
2019/10/08 08:47
9
返信する
No Name
...
定時に出社がスタンダードになったなら、通勤距離や経路によって違うんだからさ、そんな針小棒大な事で一々文句言う?
2019/10/09 10:07
2
返信する
No Name
...
日系金融機関におりました。朝無駄に早く来て、
台風で間引運転でも、何としても会社に辿りつこうとするような人種ばかりでした。(普通テレワークだろー)
私は合わなかったので結局辞めました。
大手日系は働き方改革とか言って制度は整えてますが、実態は無言のうちにひと昔前の働き方を強要する人が多いです。
仕事さえしてれば良いというのは一般職の話で、総合職はそういう訳にはいきません。一昔前のルールがまかり通っ
...続きを見る
ています。
この主人公は一般職の設定??
2019/10/08 10:25
4
返信する
No Name
...
特に趣味や他に目指している事がなく、その会社だけで金銭的に十分なら私も一生捧げる気は満々だけど、そうじゃないならそこまで縛り付ける義務なんか本来なら無いはずなのにな。
2019/10/09 10:02
2
返信する
No Name
...
労働基準法について皆無知すぎるから
もっと知っておくべきだと思う。
2019/10/08 10:39
9
返信する
No Name
...
ホントそれ。知らずに権力翳して何でも罷り通ると思う人が多くて、と言うか違法承知でごり押しする企業にビックリ。
2019/10/09 10:00
2
返信する
アラフォー
...
私が新卒の時は「遅延を見越して出勤」「最低30分前には出勤」「私達の時代は…」など散々言われました。上司休みの日は始業30分前に必ず出勤してるか確認の電話着ました。
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま
...続きを見る
す。
2019/10/08 12:09
3
返信する
No Name
...
時代じゃなくて、日本がおかしいの。その上司も自分が休みの日も勤怠管理なんて愚かな事よ。それでおのぞみ通りにしない人見つけてはサンドバッグの如く叩くのが楽しみな人なんでしょうか。
2019/10/09 09:57
1
返信する
勤務医です
...
病院でも働き方改革が叫ばれており、最近の研修医はこの主人公みたいな感じが多いように思います。
皆が定時で仕事できるようにすることと、従来以上のレベルの医療・教育を両立することに、すごく苦労しています。ただでさえ自分の業務だけでも大変なのに…
でも、やっぱり個人のライフワークバランスは大事なので、これからは病院も社会も人々も、色々認識を変えていくべきなのだと思います。
その過渡期にいる皆さん、頑張り
...続きを見る
ましょう!
2019/10/08 06:11
35
返信する
No Name
...
医師の働き方改革については、まず医局の業務体制を見直すべき。偉くなったらOPEと外来しかしなくなるのはおかしい。そして大学病院はもっと医師に給料払うべき。そしたら外勤で当直しなくてもよくなる。さらにいえば医師の業務を減らすために看護師の特定行為が進められていて、厚生労働省は2025年までに20万人育成したいと言っているが現状維持1割にも満たっていない。なぜなら結局研修を受けるのも自己懸賞とされてい
...続きを見る
て、給料も上がるわけでもなくただ看護師に業務と責任を押し付けているだけだから。厚生労働省のこの政策にはほんとがっかり。
2019/10/08 13:02
18
返信する
No Name
...
医局も事務も人を削減しなきゃならない事もあるし、その体制は中々なくならなそう。私が働いた病院もそうでした。無駄な業務が多かったです。
2019/10/09 09:53
2
返信する
No Name
...
私なんて、1年目はする事なくても1時間半前に来いとか言われていた。(大手金融)
結局そういった謎ルールに加え、お局たちのいじめでやめた。
転職したら最高になったからその環境に疑問を持つのは良いことだと思う。
2019/10/08 13:58
5
返信する
No Name
...
謎ルール!そういうお局はよく売れ残るパターン多し。
2019/10/09 09:51
1
返信する
No Name
...
病院勤務ですが、30分前どころか1時間前に来ても患者さんで埋め尽くされていて診察券は山盛り状態。めまいがします。
職種によって早い遅いがありますよね。
2019/10/08 15:17
6
返信する
No Name
...
それちゃんとカウントされてないでしょ?でもドクターとかはガッポリ貰ってる人もいて。納得いかない。
2019/10/09 09:50
1
返信する
某メガ銀行営業支店では
...
8時40分始業なのに、8時に扉が開くと同時に店内に入らないと駄目で、新人は7時45分から扉の前で並んで待たされました。。
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
2019/10/08 16:10
10
返信する
No Name
...
やめてよし
2019/10/08 17:46
8
返信する
No Name
...
それで夜も残業?新卒で銀行に強く勧められて推薦してもらったけど入らなくて良かった!意味ない習慣なんかやめて朝は従業員がもっと生産的に過ごせる時間にすれば良いのに。
2019/10/09 09:47
4
返信する
No Name
...
今の職場2年目だけど、去年は定時で仕事終わってたらさっさと帰ってたのに、今年は仲良い人が増えてきてしゃべってたら効率悪くなるし、でもしゃべっちゃうし、中には気を使う人もいて面倒くさいし早く帰りにくいし、やっぱりもう1人で良いからさっさと仕事してさっさと帰りたいよー
でも実際ひとりぼっちになるのは怖くてある程度合わせてしまうーー
私はバカだー!
明日からは早く帰るぞー!!!
2019/10/08 18:42
4
返信する
No Name
...
人間関係が良さそうで羨ましい。でも早く帰りたいよね。
2019/10/09 09:23
1
返信する
No Name
...
ウチのポンコツ新人は、8時55分に来て、9時の始業チャイムの音が鳴ってから、朝ごはんの肉まん食べ始めてネットサーフィンします。そんな彼女ももう29歳。もう若くもなく周りから呆れられて見放されましたね。
そして、彼女はしっかり社内婚してて、30歳までに子供を産んで休暇を取るのが目標らしい。悪びれることもなく言われると、本当に腹が立つので会話したくないと避けてしまう私は、心が狭いのかな。
2019/10/08 06:20
40
返信する
No Name
...
自分がしないように気をつけてる事を、さらっとやられると人間て怒るらしいですよ。
2019/10/08 06:21
41
返信する
No Name
...
原因は絶対私はポンコツにはなりたくない!というポリシーですよ。
2019/10/08 07:01
12
No Name
...
朝食や、ネットサーフィンのことはお怒りになる気持ちも分かりますが、出産のことは??
前もって明かしてくださると人事としては異動計画も立てやすいし、周りも準備ができ、良いなあと思ったのですが...
2019/10/08 07:07
13
返信する
No Name
...
まだ結婚もしてない人に出産計画明かされても何の参考にもならなくありませんか?人事としては。絶対その通りにならないと思うし。
2019/10/08 07:58
21
No Name
...
計画通り出産できるわけないし、不妊で悩む人もいる中、今日から子作りがんばりますと平然と言われたら、そりゃげんなりしますよ。
2019/10/08 09:52
8
No Name
...
社内婚だと書いてあったと思ったのですが未婚だと確かに不確定要素満載なので公言する意味は薄れますね。
妊娠はセンシティブな問題ですし公言するには周りの人へ配慮が必要なのだと改めて気づかされました
人数が少数の職場なのもあり自職場では子供を持つタイミングは話題になるので、なるべくお伝えするのが良いのだと思っていました。
大変参考になりました
2019/10/08 10:49
1
No Name
...
全然新入社員じゃないw
2019/10/08 08:59
6
返信する
No Name
...
29歳でそれはちょっとヤバい(私はその人より年下だけど)
2019/10/08 10:41
11
返信する
No Name
...
うちにもいるなそのポンコツw
さらにメイク直しの頻度がすごいから、お手洗い行ったら20分は帰ってこないw
2019/10/08 12:37
5
返信する
No Name
...
関係ないことしてても、期限内に仕事やってればOKじゃない?そんな人の事、気にしてる暇あったら仕事しろとしか思わない。
2019/10/08 23:54
8
返信する
No Name
...
5分や肉まんは全く悪く無いでしょ。健康上は良い事。指摘するならネットサーフィンですね。そこだけちゃんと言ってあげたら良い。
2019/10/09 09:09
3
返信する
No Name
...
わかる!めっちゃわかる!うちの会社も、みんな始業の30分前にはいる・・・無言のプレッシャー。
2019/10/08 05:08
44
返信する
No Name
...
日系企業あるあるですよね。私も前の会社のときはそうでした。いまはフレックスだから天国w
2019/10/08 05:20
26
返信する
No Name
...
35歳です。私は正直、30分前出社当たり前って感覚だけど、今の子たちは違うのね~。まぁ言われてみればそうか、、という感じ
2019/10/08 05:30
43
No Name
...
新卒で入った某邦銀では定時の40〜30分前から皆いましたが、自分は始業時間に始められる程度の時間に出社していました。やる事はちゃんやってたので評価には然程影響していた感覚はありません。周りの視線さえ気にしなければ何の問題もありません。
2019/10/08 07:30
28
No Name
...
私も都銀でしたが、新人の頃は就業開始の30分前には出社してました。支店じゃなくお客様とは全く関わらない部署でしたが。
誰に言われることもなかったけど、社会人1年目ってそういうものだと勝手に思ってました。
2019/10/09 00:27
1
No Name
...
会社と交渉すればいいと思います。改善なら採用しますよ。
2019/10/08 06:23
14
返信する
No Name
...
実際30分前に来てる人って何してるの??寝てるの??始業の準備なんて、10分もあれば終わるよね??
2019/10/08 08:16
26
返信する
No Name
...
今日も早く来て、やる気ありますアピール。
2019/10/08 08:17
22
No Name
...
郵便を仕分けして、お湯を沸かして、コーヒーのセットをしたりしてました。
15年ほど前に大手の一般職で入り、やはり30分前に来て準備するよう一年上の先輩に言われ、何の疑問も湧きませんでした。。。教わるうちにフロア全員のコーヒーの好みまでいつのまにかおぼえてしまいました。
2019/10/08 12:36
10
No Name
...
そんな15年前の話されても、参考にならないんですけど笑笑
今時お茶汲み作業なんて無いですよ。
2019/10/08 12:43
20
No Name
...
15年でこんなに世の中変わるんだなー、とびっくりしました。でもうちの会社は古い会社だったから、もしかしたらまだお茶汲みあるのかも。私は退職してますが、3年ほど前に同期と会った時にはまだあったので。
2019/10/08 14:28
6
No Name
...
そんな話聞くと昔の人って楽そうで良いなって思う。お茶汲みが仕事とか羨ましいー
2019/10/08 14:32
11
No Name
...
意味不明。なんでお茶配るのは羨ましいの。絶対嫌だね。
2019/10/08 15:10
12
No Name
...
仕事の合間に淹れたてのコーヒーの香りを 吸い込むのは好きだったので、嫌いではなかったです。
お茶汲みなんて絶対イヤ!って人はイヤなんでしょうけど、別に何も感じない人にはどうということもないかなぁ。仕事の合間にほんの数分で済むし。
2019/10/08 16:29
7
No Name
...
私は受付秘書業務の時は朝のお茶や郵便物なども含まれ、勿論業務としての扱いでしたよ。でも、その前も当番でお茶は業務としてありましたが、違う部署の人達とも交流がもてる半面、馬鹿にした習慣だとは思う。でもそれは始業時間からやれば良かったから、私は楽しんでやってた思い出が有ります。
2019/10/09 09:04
3
No Name
...
わたしはいつも、15分遅れてた。笑笑
緩いとこだったから特に咎められなかったな〜
2019/10/08 09:24
10
返信する
No Name
...
いいね、それ。
2019/10/08 11:46
7
No Name
...
別に生産性高い職場じゃなかったですけどね…
だからこそ、始業に遅れても仕事が回ったという残念さです(笑)
2019/10/08 14:51
4
No Name
...
入社8年目ですが、準備なんて10分以内に終わるし、毎日10分前ぐらいに来てます。賃金も発生しないのに何故先輩達みんなこんなに早く来てるの…暇なの…と思ってしまいます。。
2019/10/08 10:38
8
返信する
No Name
...
業種や仕事内容にもよるかと思いますが、朝は仕事に関連する情報を収集したり、始業時間後にどのように仕事を進めるか整理する時間ではないでしょうか。これらを自宅や通勤電車の中で行う方もいらっしゃいますよね。暇なのではなく(中には違う方もいるかと思いますが)、朝時間の使い方の違いではないでしょうか。
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
2019/10/09 01:54
3
返信する
No Name
...
自宅や通勤中にはできる事だったらさ、早出は強制しないでよね。
2019/10/09 08:57
4
No Name
...
これ、小説始まる前の文章は桜田美南ってなってるけど、本文は楓になってる。
みなみ多すぎて変えたのかな。
2019/10/09 08:51
1
返信する
No Name
...
うちの会社は8時出社、8時15分業務開始。なんてホワイトなんだということに気づかされました笑
2019/10/08 12:50
1
返信する
No Name
...
いや、立派なブラックだよ。
2019/10/09 08:40
3
返信する
T's
...
僕も某メガ損保に勤務して、25年経ちますが、異常に出社時間の早い奴らが多いですよ。7時出社は当たり前みたいになってます。
2019/10/08 23:06
1
返信する
No Name
...
馬鹿みたいね。
2019/10/09 08:39
3
返信する
着替えも労働時間です
...
厳密には会社指定の制服着用の場合、出社してからタイムカード打刻や登録、着替えです。始業時間前の業務に関する準備、総務人事的な諸手続き雑務等々全てです。
2019/10/09 08:39
2
返信する
No Name
...
最近みなみブーム?
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑
2019/10/09 00:59
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#カウンター
#小説
#アンケート
#バッグ
#医師
#経営者
#デート
#バル・ビストロ
#和食
#ギフト
#ストーリー
#コンサル男子
#秘書
#恋愛
人気の記事
Vol.3
30歳になりまして
「マッチングはするのに、続かない」2回目のデートもすぐにお開きに…30歳女の切実な悩みとは
Vol.4
32→45→52:それでも男は完成しない。
7歳上の職場にいる女性が気になる32歳男。ダメ元で誘ってみたら意外にも…
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.13
TOUGH COOKIES
「まさか、彼が?」恋人だと思っていた男に裏切られたことを知った29歳女は…
Vol.136
表紙カレンダー
「旅行するくらいかな…」正真正銘の美男子“山田涼介”の休日の過ごし方とは
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
9時から準備するなら遅くない?て思うけど。
早出してもシフト制の勤務時間しか入力出来ないし、残業も余程じゃないと認めてもらえない。しかも30分単位だから、50分残業したとしたら30分しかつけられない…
昔は、30分前出社の無言の圧力がありましたが、
今は働き方改革で、始業時間に始業出来るように(早くは来ないように)と指導しております。
総務なので、特にそう言う指導しています。
ただ、1番の新人が最後に来るのはちょっとね…という昭和な心情も私自身は持ってますが…
台風で間引運転でも、何としても会社に辿りつこうとするような人種ばかりでした。(普通テレワークだろー)
私は合わなかったので結局辞めました。
大手日系は働き方改革とか言って制度は整えてますが、実態は無言のうちにひと昔前の働き方を強要する人が多いです。
仕事さえしてれば良いというのは一般職の話で、総合職はそういう訳にはいきません。一昔前のルールがまかり通っ...続きを見るています。
この主人公は一般職の設定??
もっと知っておくべきだと思う。
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま...続きを見るす。
皆が定時で仕事できるようにすることと、従来以上のレベルの医療・教育を両立することに、すごく苦労しています。ただでさえ自分の業務だけでも大変なのに…
でも、やっぱり個人のライフワークバランスは大事なので、これからは病院も社会も人々も、色々認識を変えていくべきなのだと思います。
その過渡期にいる皆さん、頑張り...続きを見るましょう!
結局そういった謎ルールに加え、お局たちのいじめでやめた。
転職したら最高になったからその環境に疑問を持つのは良いことだと思う。
職種によって早い遅いがありますよね。
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
でも実際ひとりぼっちになるのは怖くてある程度合わせてしまうーー
私はバカだー!
明日からは早く帰るぞー!!!
そして、彼女はしっかり社内婚してて、30歳までに子供を産んで休暇を取るのが目標らしい。悪びれることもなく言われると、本当に腹が立つので会話したくないと避けてしまう私は、心が狭いのかな。
前もって明かしてくださると人事としては異動計画も立てやすいし、周りも準備ができ、良いなあと思ったのですが...
妊娠はセンシティブな問題ですし公言するには周りの人へ配慮が必要なのだと改めて気づかされました
人数が少数の職場なのもあり自職場では子供を持つタイミングは話題になるので、なるべくお伝えするのが良いのだと思っていました。
大変参考になりました
さらにメイク直しの頻度がすごいから、お手洗い行ったら20分は帰ってこないw
誰に言われることもなかったけど、社会人1年目ってそういうものだと勝手に思ってました。
15年ほど前に大手の一般職で入り、やはり30分前に来て準備するよう一年上の先輩に言われ、何の疑問も湧きませんでした。。。教わるうちにフロア全員のコーヒーの好みまでいつのまにかおぼえてしまいました。
今時お茶汲み作業なんて無いですよ。
お茶汲みなんて絶対イヤ!って人はイヤなんでしょうけど、別に何も感じない人にはどうということもないかなぁ。仕事の合間にほんの数分で済むし。
緩いとこだったから特に咎められなかったな〜
だからこそ、始業に遅れても仕事が回ったという残念さです(笑)
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
みなみ多すぎて変えたのかな。
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑