東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ハイエンド妻
「同じ学校を受験する子は、全員敵」。日傘で顔を隠し目も合わせない、壮絶なお受験バトル
コメント
2019.08.26
東京ハイエンド妻 Vol.13
「同じ学校を受験する子は、全員敵」。日傘で顔を隠し目も合わせない、壮絶なお受験バトル
#小説
#お受験
#友達
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
子供の教育にお金かけてあげるのはいい事だと思うんだけど、こういう子供って最終どうなってるのかなぁ??
2019/08/26 06:20
99+
返信する
No Name
...
レールを敷いてあげるのはいいけど、お金をかければいいってものでもない気がするな。頭がいい子はいい学校に入ってもちろん伸びるけど、親に無理矢理塾に入れられてその子の能力限界で入学した子は後々苦しむことになるし。
2019/08/26 06:28
32
返信する
No Name
...
KOはそれでも人生勝ち組な印象です確かに。笑
2019/08/26 06:47
24
返信する
No Name
...
初等部だと、表参道のところではないでしょうか
2019/08/26 07:05
34
No Name
...
そっちか!大して読んでなかったw
2019/08/26 07:11
15
No Name
...
幼稚舎組って高校で留年するの多いけどね…
2019/09/01 07:03
2
No Name
...
いい教育を施すのと心を育てるのは別問題。
いわゆるハイスペでも性格に難あり物件がゴロゴロいるように。
いい教育を〜と頑張るのもいいけど、心を育てるのを忘れないで。
2019/08/26 07:10
53
返信する
No Name
...
そうね、心を育てるより数字(偏差値や学歴)を育てる方が分かりやすいし簡単ですからね。心を育てないといけない時期に数字の方に目を向けすぎると、まあヤバイ大人になります。周りにそんなエリート達がゴロゴロといます。
2019/08/26 10:30
16
No Name
...
勉強もさせながら、武道もやらせましょう。町道場では大人と練習するので、礼儀や謙虚さが身につきます。真冬の床の雑巾がけは、心身ともに鍛えられます。
2019/08/26 08:19
22
返信する
No Name
...
こういう他者を蹴落とす教育を施されて、その子もまた自分の子にそういう教育を施すんだろうなあ。お金があれば品性も思いやりもいらないってことかな。
2019/08/26 08:20
22
返信する
No Name
...
だって、親御さんが教えられないもの。
学ぶ機会もないでしょう?
2019/08/26 23:15
2
No Name
...
え?あなた受験した事ないの?
2019/08/26 23:36
3
No Name
...
成れの果ては武みたいになってるかもね。
2019/08/26 08:58
17
返信する
No Name
...
また武!!
2019/08/26 10:03
9
No Name
...
武の場合はちょっと違うような・・
2019/08/26 10:39
2
No Name
...
良い子なのだ
2019/08/26 18:22
4
No Name
...
武の人気がすごい
2019/08/26 18:33
8
No Name
...
ひっぱりだこじゃん: )
2019/08/27 05:17
2
No Name
...
子供は親を見て育つから、周りを蹴落としてバカにしてマウントとる子になりそー!
2019/08/26 09:40
14
返信する
No Name
...
だから東カレの登場人物もコメントもそういう人がいますものねー。
2019/08/26 22:59
7
No Name
...
東カレのネタ‼️
2019/08/26 14:08
1
返信する
No Name
...
20代、早慶やMARCH、場合によっては東大出身でも、希望する会社に入れなかったりで、年収200万円台の年収で働いている方、また、新卒で入社した会社をすぐに辞めて1年以上無職で転職活動している方など、かなりの数いらして驚きます。
個人的な意見ですが、受験でも何でも自分で決めて頑張ってきた人は人生に強い印象があり、親が子供に選択肢を増やしてあげることは大切と思いつつも、親の背中で生き方を見せながら、
...続きを見る
子供が選んでいく人生をサポートしていきたいと考えています。
2019/08/31 06:00
2
返信する
No Name
...
もはや大学から早慶に入れる方がまだ簡単だと思ってしまった。笑
挨拶しなかった人たちもお受験成功したら同級生のママになるわけだけど、その時はまた何もなかったように話すようになるのかね…。
2019/08/26 06:45
66
返信する
No Name
...
ええ 親友のように振る舞います。
2019/08/26 08:01
21
返信する
No Name
...
ニーチェは女には友情がないと書いたけど、本当にそうなのかと思わせられてしまいますね。。
2019/08/26 18:34
11
No Name
...
そうですね。だから立場逆転の美緒なんかはまだマシよね。
2019/08/26 23:00
6
返信する
No Name
...
ボーディングスクールに小学校高学年、中学校から入れるってどうなんだろう。相当英語できないと馴染めなさそうだし、アジア人に対する虐めはあるし。小学校低学年から入れてあげる方が馴染みやすいんじゃないかな。
2019/08/26 06:07
40
返信する
No Name
...
日本の小学校高学年くらいから入学の、超高額の一流ボーディングスクール、結構ありますよ。
2019/08/26 06:22
19
返信する
No Name
...
そういうのを目指す子は、英語塾みたいのに小さい頃から通ってるんじゃない?
友達の子供は幼稚園くらいから英語でサマスク合宿行ってた気がする。
2019/08/26 06:47
14
返信する
No Name
...
子供本人が英語好きなら一番良いけど、そうじゃないなら親が英語を喋れないときついかな。家の中の公用語を英語にするのが一番上達早いよ。
2019/08/26 08:13
10
返信する
No Name
...
私の周りはお寺のお嬢さん息子さんでスイスのボーディングスクールに行っている子達がいました。かなりラッパー風になって帰って来てるんですけどドイツ語とかも話せる様になってましたね。 でもなかなかお金があっても子供をスイスまで1人で9歳くらいから行かせるってできないですよね。もう親にとっても修行なんじゃないかと思います。
2019/08/26 08:18
31
返信する
No Name
...
子供の教育にお金をかける事には大賛成です。ただ、東大とか慶応卒の国会議員による戦争容認発言とか秘書への酷い暴言、暴力などの報道を見る度に、彼らの親は偏差値ばかり気にして人として大切な事を教えてあげなかったんだろうなーと悲しく思います。教育って難しいですね。
2019/08/26 08:13
36
返信する
No Name
...
過度に手をかけて育てられた子が立派な人間に育つとは限らない
2019/08/26 10:11
10
返信する
No Name
...
頭だけが良ければいいという問題ではないですよね
2019/08/26 10:14
19
返信する
No Name
...
慶應の幼稚舎だとしたら将来は、そのままエスカレーター式で進学させたら慶應大学生になるのね。
知り合いのお子さんは、2歳でアメリカに渡米して、小学校2年間は長野の公立小学校でまたアメリカ戻って中学高校(公立)で1人で日本帰ってきて初めてのお受験で東京大学(一類)に合格されてたな 同じお受験でも価値観で全然変わるのね
2019/08/26 06:50
24
返信する
No Name
...
その方おそらく帰国枠受験ですね。一般受験とは難易度が全く違いますので、良い戦略です。
2019/08/26 08:13
25
返信する
No Name
...
アメリカ在住ですが帰国子女枠や外国学生枠で日本の大学にわざわざ入るのってすごく勿体無い事ですけどね。アドバンテージ取ってるつもりがめちゃくちゃ損をしてます。
アメリカで2流大学に入るほうが有利です。
2019/08/26 08:26
14
返信する
No Name
...
私の知り合いは、家族がその後駐在がおわって、日本に戻る事が決まってましたし、日本人なのに日本に長く住んだ事がないし、日本が好きだから日本の会社に就職して日本経済に貢献したかったみたいで日本の大学を受験されたんですよ。本人が最終的に何を重視するかですよね
2019/08/26 08:32
11
No Name
...
日本の大学の方が安いので、大学は日本で、大学院をアメリカやイギリス目指す人、増えてますよ。
2019/08/26 08:35
12
No Name
...
日系2世の子達と日系の米支社で働いていた事がありますが、その子達は日本語が喋れる故にバイリンガルを積極採用する日系企業に入社してしまい給与も待遇も社内の文化さえも日本の会社で冷遇されてます。その子達の親は日本の一流企業に入ったっと喜んでるらしいですが給与も同職種で米系なら2、3倍はあるのに。。。日本語を捨て2カ国語はスペイン語で生活している日系人の方が断然稼いでいる不思議。
2019/08/26 09:12
15
No Name
...
イギリス目指してどうするの。
仕事ないのに。。。。
2019/08/26 09:14
10
No Name
...
アメリカの大学行っても日本では就職不利だし、アメリカはいま労働ビザが出ないし、どっちも茨の道じゃないですか。
だから大学は日本を選ぶ人が増えてるって聞きましたよ。
2019/08/26 10:59
7
No Name
...
いや さすがに2歳からいれば永住権は両親、子供共に取れている前提のお話かと
2019/08/26 11:11
7
No Name
...
お金があれば、幼稚園、小学校からそれなりの環境に身を置いてあげられるのが、一番いいと思う。
同じ環境だと同じ家庭レベルが揃うので、違うストレスはなくなるし、受験して入るという事はそこの授業についていける人が集まるから学級崩壊などは少ない。
ただし、自分と違う人と接する機会を持たせ様々な経験をして視野を広げておかないと社会に出た時に臨機応変に対応できずに自分の人生を見失う事もある。
いずれにしてもお
...続きを見る
金だよね。
2019/08/26 08:06
23
返信する
No Name
...
お金だけ持ってて品位のないハイエンドだな〜。お金かける先は間違っていないと思うのだけれども。。
2019/08/26 07:15
22
返信する
No Name
...
子供の受験となればこんなもん
2019/08/26 09:06
5
返信する
No Name
...
受験は、みんな横並びにでは仲良くしましょうでは勝てませんからね。
2019/08/26 15:36
3
No Name
...
今回は違うけど、東カレでKO幼稚舎を賞賛しすぎるのはあまり良くないと思う...
幼稚舎上がりの子は正直パッとしないし、勉強も苦労している印象。将来親の会社を継ぐのであれば全く問題ないし、コネも作れるからいいけど、就職先が確定してない庶民が行くと悲惨。
それに幼稚舎の間は大富豪に囲まれて育つから、上の下の家庭環境でも周りと比較して満足できなくなる、性格が歪みやすくなる。
2019/08/26 12:18
17
返信する
田舎者
...
勉強になります。
2019/08/26 06:38
15
返信する
No Name
...
お受験幼稚園に通っていたので、この話は身につまされます…
若かったから、人の裏を読むとか
追いおとすなんて想像もつかなかったけど…
びっくりするような事件もいっぱいありました。
その時、そこで励ましあって乗り越えた友達とは今でも仲良く会いますが、
やっぱり、思春期の受験の時には情報くれませんでした笑
一番過激だった人の子供さんで、トラブルメーカーになった人もいますが、その他の方は
皆さんあ
...続きを見る
る程度の学校に通われてます。
ただ、塾やサマースクールの情報は子供同士の方が、よっぽどさっぱり共有してますね。
ママ友という言葉は、子供のお母さん達の集まりで友ではなく、主役は子供だと
認識するのが一番だなと思ってます。
2019/08/26 08:33
14
返信する
No Name
...
そういう親の背中を見て育つ子供が魅力ある人間に育つとは思えません。でも表面上は大人受けがいい振る舞いができるようになるんでしょうね。
2019/08/26 10:16
3
返信する
No Name
...
そうですねー
試験範囲ちがうところ教えたり、なんて方もいたそうですが…
うちのこは成績悪いのに、よく過去問とかみんなに回すね、とその人に呆れられたそうです(^_^;)
でもその方の方が優秀なので、進路的には素晴らしいですか(^◇^;)
2019/08/26 10:23
3
No Name
...
世界で活躍できる存在になって欲しいのに、「小学校お受験」という狭い世界で躍起になっているところが勿体ないと思ってしまう。日本の教育って、世界的にみてどういう立ち位置にあるかわかっているのでしょうか・・・百歩譲ってボーディングスクールは良いとして、小学校受験して受かってサマースクールに行けば絶対的に親が望むような所謂エリートになれると疑わないところがちょっと・・・子供のやる気とか適正もあるのに・・・
2019/08/26 08:47
12
返信する
No Name
...
もちろん子供のやる気と適性は重要ですが、良い小学校にいれて、ボーディングスクールで海外での教育を経験させた方が、その可能性は上がるのでは?
2019/08/26 10:23
8
返信する
No Name
...
それにしても経験上、私立小の児童らって公立組よりずっとマナー悪いんだよね。登下校時は電車内で騒がしいし、道幅一杯に横並びで練り歩くから迷惑ったらありゃしない。数人でつるんでるところをみるとおよそ5割り以上の確率で「あの子はいびられ役兼奴隷だな」とみてとれる子がいる。公立小は学級崩壊してて私立小は上品って図式、かなり嘘くさいよ。
2019/08/26 16:29
12
返信する
No Name
...
うーん確かに通学時間長いからね、、。公立の子がもし同じ通学時間経路ならどうなるのかな。
私立は学校に毎日具体的な苦情が来ます。
2019/08/26 19:05
6
返信する
No Name
...
幼稚舎のお子様達もうるさいですよー。
バスの中でぎゃーぎゃー騒いでます。
2019/09/01 07:09
2
返信する
経験者
...
受験ママ(と、その子ども?)が、全員敵ってことは無いけれど、ママ同士で小学校受験についての情報を共有する必要は無いと思う。怪しい噂なんかも多くて当てにならないし、他家と比べたりしてもストレスが増えるだけだと思うし、そもそもそれぞれの家庭のことで、教育方針だって違う。
信頼できるお教室を決めて(迷うならたくさん見学して)、幼児教室の先生にきちんとアドバイス頂いて準備したら大丈夫。出来ることをやれるだ
...続きを見る
けやったら、結果がダメでも、合わなかったのだと思えると思います。
どうしても情報が欲しいなら、志望校に合格なさった先輩ママからお話を聞くのがいいかな。
とにかく、同じ学年の受験ママとは適度な距離感が必要だと思う。意地悪や敵意はいらないけれど、とにかく気にしない、近づかない。
2019/08/26 13:24
11
返信する
No Name
...
地方から東京に進学した立場から見ると
東京の子どもってコスパ悪いなあと
地方は高校まで公立で部活も楽しみながらも
東大、京大、早慶にも現役で合格してて
小学生の頃から塾行かなくても
真面目に勉強してたら
そんな珍しいことでもないのです。
2019/08/27 10:59
9
返信する
No Name
...
あんなに勉強して、大学そこ?
と正直驚きます。
2019/08/27 11:00
6
返信する
No Name
...
東京の子は親の見栄代が大半ですから。
私立に入れると、お迎えに行く高級車を調達したり、夏休みは海外のサマースクールに入れたりして見栄張らないといけないんです。
地方の田舎ものとは住む世界が違います
2019/08/27 15:02
1
返信する
アメリカ
...
サマースクール、正直つまりは単に学童みたいなものですよ、親は働いているから休みに子供が家にいても困るっていうので、適当にいろいろ参加して予定埋めてるだけです。英語喋ってるってだけでそんなうやうやしくされてもなぁ
2019/08/28 11:45
3
返信する
No Name
...
求めてるものが全然違うんですよ!
地方の公立から東大、早慶行っても相手にされないんです。
小学校から、ってところが大事なんです。
そういう価値観の方々には。
2019/09/02 01:37
3
返信する
No Name
...
わが社には麻布→東大→社蓄がいます。
彼は受験戦争の勝者ではありますが、人生においては敗者です。
いわゆるコミュ障で全く仕事が出来ない。
バランスが取れた教育をしていくことが大事だなと思います。
2019/08/26 14:06
7
返信する
No Name
...
仕事ができない社畜w
2019/08/26 14:24
8
返信する
No Name
...
小学校受験、こんなもんです。
2019/08/26 08:32
6
返信する
No Name
...
有名私立ってそんなに熾烈な受験戦争勝ち抜いてまで幼稚園とか小学校から入れる価値あるの?
大学から入るのと内部進学でそんなに就職とか将来に差が出るのかなって素朴な疑問で
2019/08/26 13:27
6
返信する
No Name
...
私立じゃないと最終学歴が良くないとは思いません。都内の有名私立は確かに親の財力があったり、育ちの良い子が多いという方多いかもしれませんが、地頭が良いとはまた別な印象です。天才ではなく秀才。地元の公立でトップの子の方がよっぽど頭が切れて偏差値が高いです。
わざわざ小さいうちから受験戦争に参加しなくても高学歴の子、沢山いますよ。終わり良ければ全てよしかと思います。
2019/08/26 17:50
7
返信する
No Name
...
私自身は、子どもを幼稚園から入れるメリットはあると思ってそれを選択しました。我が家の子どもたちは大学付属では無いけれど、受験しました。
とにかくもう本当にそれぞれの家庭の価値観によると思う。
例えば、幼稚園から青学だと、必ず「こんなにお金かけて最終学歴青山でいいの?」って批判?を言う人もいる。正直、私も、一部分そうだな、って思うし、でもまぁ良いとこもあるよね、とも思う。中には青山に幼稚園から行くけ
...続きを見る
ど、大学受験をして青山より偏差値の高い大学に行く人もいる。もしかしたら幼稚園から青山で万々歳(普通に大学受験したら青山には入れないだろう子)のお子さんもいる(エスカレーターだから大学青学でも本当は馬鹿って言われても、腐っても青学って考え方)。
どんなプランがベストか、ベターか、親は悩む。
2019/08/26 18:46
6
返信する
男親ですが
...
子供を慶応幼稚舎や青学初等科に入れたがる理由がわかりません。
2019/08/26 20:54
6
返信する
No Name
...
天現寺ウォーズを思い出した。
あれは、友人たちと協力しながらのお受験話だったよね?しかも最終的に幼稚園のママ友が筑波大付属受かったから辞退し、補欠だった主人公の子どもが繰り上げ合格?ってとこでfinだったような…今思えば面白かったな。
高競争率、人混み、待ち行列等に戦意を失う私にとって縁の無い世界ですが…。
2019/08/26 21:27
6
返信する
No Name
...
他にどんな習い事させてたのか気になった。
2019/08/26 07:32
4
返信する
No Name
...
小学校受験目指すなら
幼児教室
受験絵画
体操教室
かな。ほかには自由というか、スイミングとか音楽とか普通に。
2019/08/26 19:02
3
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
いわゆるハイスペでも性格に難あり物件がゴロゴロいるように。
いい教育を〜と頑張るのもいいけど、心を育てるのを忘れないで。
学ぶ機会もないでしょう?
個人的な意見ですが、受験でも何でも自分で決めて頑張ってきた人は人生に強い印象があり、親が子供に選択肢を増やしてあげることは大切と思いつつも、親の背中で生き方を見せながら、...続きを見る子供が選んでいく人生をサポートしていきたいと考えています。
挨拶しなかった人たちもお受験成功したら同級生のママになるわけだけど、その時はまた何もなかったように話すようになるのかね…。
友達の子供は幼稚園くらいから英語でサマスク合宿行ってた気がする。
知り合いのお子さんは、2歳でアメリカに渡米して、小学校2年間は長野の公立小学校でまたアメリカ戻って中学高校(公立)で1人で日本帰ってきて初めてのお受験で東京大学(一類)に合格されてたな 同じお受験でも価値観で全然変わるのね
アメリカで2流大学に入るほうが有利です。
仕事ないのに。。。。
だから大学は日本を選ぶ人が増えてるって聞きましたよ。
同じ環境だと同じ家庭レベルが揃うので、違うストレスはなくなるし、受験して入るという事はそこの授業についていける人が集まるから学級崩壊などは少ない。
ただし、自分と違う人と接する機会を持たせ様々な経験をして視野を広げておかないと社会に出た時に臨機応変に対応できずに自分の人生を見失う事もある。
いずれにしてもお...続きを見る金だよね。
幼稚舎上がりの子は正直パッとしないし、勉強も苦労している印象。将来親の会社を継ぐのであれば全く問題ないし、コネも作れるからいいけど、就職先が確定してない庶民が行くと悲惨。
それに幼稚舎の間は大富豪に囲まれて育つから、上の下の家庭環境でも周りと比較して満足できなくなる、性格が歪みやすくなる。
若かったから、人の裏を読むとか
追いおとすなんて想像もつかなかったけど…
びっくりするような事件もいっぱいありました。
その時、そこで励ましあって乗り越えた友達とは今でも仲良く会いますが、
やっぱり、思春期の受験の時には情報くれませんでした笑
一番過激だった人の子供さんで、トラブルメーカーになった人もいますが、その他の方は
皆さんあ...続きを見るる程度の学校に通われてます。
ただ、塾やサマースクールの情報は子供同士の方が、よっぽどさっぱり共有してますね。
ママ友という言葉は、子供のお母さん達の集まりで友ではなく、主役は子供だと
認識するのが一番だなと思ってます。
試験範囲ちがうところ教えたり、なんて方もいたそうですが…
うちのこは成績悪いのに、よく過去問とかみんなに回すね、とその人に呆れられたそうです(^_^;)
でもその方の方が優秀なので、進路的には素晴らしいですか(^◇^;)
私立は学校に毎日具体的な苦情が来ます。
バスの中でぎゃーぎゃー騒いでます。
信頼できるお教室を決めて(迷うならたくさん見学して)、幼児教室の先生にきちんとアドバイス頂いて準備したら大丈夫。出来ることをやれるだ...続きを見るけやったら、結果がダメでも、合わなかったのだと思えると思います。
どうしても情報が欲しいなら、志望校に合格なさった先輩ママからお話を聞くのがいいかな。
とにかく、同じ学年の受験ママとは適度な距離感が必要だと思う。意地悪や敵意はいらないけれど、とにかく気にしない、近づかない。
東京の子どもってコスパ悪いなあと
地方は高校まで公立で部活も楽しみながらも
東大、京大、早慶にも現役で合格してて
小学生の頃から塾行かなくても
真面目に勉強してたら
そんな珍しいことでもないのです。
と正直驚きます。
私立に入れると、お迎えに行く高級車を調達したり、夏休みは海外のサマースクールに入れたりして見栄張らないといけないんです。
地方の田舎ものとは住む世界が違います
地方の公立から東大、早慶行っても相手にされないんです。
小学校から、ってところが大事なんです。
そういう価値観の方々には。
彼は受験戦争の勝者ではありますが、人生においては敗者です。
いわゆるコミュ障で全く仕事が出来ない。
バランスが取れた教育をしていくことが大事だなと思います。
大学から入るのと内部進学でそんなに就職とか将来に差が出るのかなって素朴な疑問で
わざわざ小さいうちから受験戦争に参加しなくても高学歴の子、沢山いますよ。終わり良ければ全てよしかと思います。
とにかくもう本当にそれぞれの家庭の価値観によると思う。
例えば、幼稚園から青学だと、必ず「こんなにお金かけて最終学歴青山でいいの?」って批判?を言う人もいる。正直、私も、一部分そうだな、って思うし、でもまぁ良いとこもあるよね、とも思う。中には青山に幼稚園から行くけ...続きを見るど、大学受験をして青山より偏差値の高い大学に行く人もいる。もしかしたら幼稚園から青山で万々歳(普通に大学受験したら青山には入れないだろう子)のお子さんもいる(エスカレーターだから大学青学でも本当は馬鹿って言われても、腐っても青学って考え方)。
どんなプランがベストか、ベターか、親は悩む。
あれは、友人たちと協力しながらのお受験話だったよね?しかも最終的に幼稚園のママ友が筑波大付属受かったから辞退し、補欠だった主人公の子どもが繰り上げ合格?ってとこでfinだったような…今思えば面白かったな。
高競争率、人混み、待ち行列等に戦意を失う私にとって縁の無い世界ですが…。
幼児教室
受験絵画
体操教室
かな。ほかには自由というか、スイミングとか音楽とか普通に。