東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
オンナの金遣い
オンナの金遣い:お受験の泥沼にハマり、幼い娘に500万円を投資した女
コメント
2019.07.11
オンナの金遣い Vol.1
オンナの金遣い:お受験の泥沼にハマり、幼い娘に500万円を投資した女
#小説
#お受験
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
子供2人いて2人とも幼稚園から国立だけど、直前の対策しかやらなかった。
500万は使いすぎでない!?
2019/07/11 13:49
2
返信する
No Name
...
それは金使わず進学できた自慢
2019/07/11 15:21
11
返信する
No Name
...
義母!お前が500万払え~
2019/07/11 07:41
18
返信する
それは
...
ちがう笑
2019/07/11 07:53
4
返信する
No Name
...
そしたら、もっとプレッシャーかかってそう。😂
2019/07/11 08:19
9
返信する
No Name
...
今は相続時精算課税という素晴らしい税控除があるのをババアに教えてあげて!2500万までだ!
2019/07/11 12:51
10
返信する
No Name
...
教育費は随時でも非課税だと思います。
2019/07/11 14:38
6
No Name
...
子供の頃なんて猫じゃらしやらその辺で拾った棒やらを片手に走り回ってたようなど田舎民からしたら、選択肢が多いというのは純粋に羨ましいなぁ
2019/07/11 14:05
4
返信する
No Name
...
都会って大変ですね。
私は地方で公立の小中高に通い、塾も予備校も行かず(そもそも近くに予備校がない)、学校の補講だけで早稲田の政経に現役合格でした。
全然、レアケースではなく、周りにはたくさんいました。
所詮早稲田、と思う方はいらっしゃるでしょうが、東大に現役合格した友人も似たような感じでした。
高3までは部活もやってのびのび過ごしていました。
田舎は楽で良かったです。
2019/07/11 10:23
9
返信する
No Name
...
大学までエスカレーター式で行けると、受験がない分高3まで部活動や短期留学等の自由な時間が多いんですよね。しかも体育会だと高校と大学の一貫のところも多いので。つらいばかりではないと思います。
2019/07/11 10:30
8
返信する
No Name
...
私もそう思ってましたが東京の知り合いに聞くと、東京は人口が多すぎて公立の小学校は申し訳ないけど低層になりがちだそうです。(もちろんそうでない公立小もあります)
我が子をとりまく環境のことを考えると私立を希望するご家庭は珍しくないそうです。
2019/07/11 12:45
6
返信する
補足
...
東京は人口も多いけど学校数も多いし学区外でも通学出来るらしい。
なので自然と学校のヒエラルキーが出来てしまうのでしょうか?
2019/07/11 12:50
4
No Name
...
田舎は娯楽がないから勉強しかしない(笑)
2019/07/11 12:54
3
返信する
No Name
...
誘惑はたしかに少ないですが、部活に励んでいましたよ!
進学校でしたが朝から晩まで勉強していそうな子は一部だけでしたね。
2019/07/11 13:42
0
No Name
...
田舎で育った方がその考えを貫くのが一番。それが東京で出産して、子供のためと幼稚園や小学校受験を始めるのが悲劇に繋がります。
2019/07/11 13:20
5
返信する
No Name
...
自分が田舎でのほほんと育ったのに東京で就職してしまったので、
子供生まれたらお受験とか本当にどうするんだろう…って心配でした。
自分に経験がないので不安で。
でも実際には子供生まれなかったので杞憂に終わりましたが(^_^;)
2019/07/11 13:49
3
No Name
...
みなさん、4歳から5歳で500万も使ってたら 大変な事になりますわよ?
大学受験の時に幾らかかると思ってらっしゃるのかしら。
マウントしたい気持ちは分かりますけどね。
留学させたらうん千万円ですよー(笑)
2019/07/11 13:03
5
返信する
No Name
...
この人、500万で自分の子供にとって1番大切なことがまだ就学前の段階でわかったから、この出費全然高くない。
2019/07/11 12:55
4
返信する
No Name
...
入学した後も学費に寄付金やお付き合いや塾や家庭教師で出費は続く。。。
2019/07/11 08:05
11
返信する
No Name
...
そっちの方が凄いって。変な車に乗れないらしい。最低1000万くらいのやつだって。
2019/07/11 12:53
5
返信する
No Name
...
私の姉もそうだったけど、自分はその気がなくても塾に行き出すと周りの人に影響されて、受験にのめり込んで行くみたい。
姉の場合は甥っ子が最後にストレスで寝込んで初めてやり過ぎに気がついたみたい。
子供の幸せの為なんだろうけど、ちょっと怖い話ですよね。
2019/07/11 06:37
24
返信する
No Name
...
最近は教育虐待という言葉もあるらしいですね。
2019/07/11 07:46
20
返信する
No Name
...
逆に今は 日本の大学に行かせても無意味だ。とか言ったり、受験勉強なんかさせないで世界に出せ。とか、これからはAIがみんなやる。などと
極端な思想を持つ男親が 変な教育論で現実逃避して困る。
と言ってた知人がいます(笑)
で、結局は中学生の子供の進路はどうするんだろう?
まっ、いいか。他人の子だし(笑)
2019/07/11 12:38
10
田舎者
...
慶応幼稚舎ねえ、うーん、親の気持ちはわかるけど.......
2019/07/11 06:47
9
返信する
No Name
...
一般家庭からいけるもの?と思った。
2019/07/11 07:33
7
返信する
No Name
...
そうよ、だって、慶應で終わっちゃうよ!笑
2019/07/11 08:10
24
返信する
No Name
...
天現寺ウォーズの名言ですね(笑)
2019/07/11 09:47
20
No Name
...
とりあえずダメ元か記念受験かと。
不合格でも天現寺ウォーズの時みたいな大げさなリアクションもないし。
第二希望の女子校が本命だったと思う。
2019/07/11 12:35
8
返信する
No Name
...
中学から私立でしたが、小学校入学組の中には身の丈に合っていなかったのか高校あたりで学力が追いつかなくなっていく問題が起きることがあると聞きました。
また幼い頃にうまく親の愛情を感じられなかった反動か中学入学組のうち結構な割合で大学生になってから生活が荒れる女の子がいましたが、就職までには皆無かったことにしていたので、学歴は大いに人生の役に立ったと思います。
2019/07/11 06:17
29
返信する
No Name
...
なべやかんの話を思い出したw
2019/07/11 12:31
7
返信する
No Name
...
3年塾通って500万で済んだのなら
小学校受験ではまだ安いというか
ごくごく平均ではないでしょうか。
勿論もっと、安くで済んだ方もいらっしゃるでしょうが、もっと高くついた方周りにゴロゴロいます。ついでに我が家もです。
2019/07/11 12:28
7
返信する
No Name
...
夫は商社マンで専業主婦で港区暮しでは、生活はカツカツで受験なんて出来るのかなぁ…
親所有の家に住んでるのかな?
2019/07/11 09:20
5
返信する
No Name
...
幼稚園だけでもカツカツな生活で苦しいです💦
2019/07/11 11:56
5
返信する
No Name
...
ウチもカツカツです。港区じゃないのに…
年子で中学受験させてから、預金増えてません。
更に2人とも6年制大学に行くので先が長いです。
留年でもされたら、産卵終えたサケのようになりそう…
2019/07/11 12:09
6
No Name
...
行った人にしか分からない良さがあるから、夢中になる気持ちわからなくないです。
幼稚舎に億の寄付金出す人もいるぐらいの価値がある学校だと思います。偏差値や世界ランキングでは測れない価値は、馴染んだ子達にはあるんだと思います。
ただ、どの世界においても馴染めなかった時に対する子への家族の寛容さは持っていたいと思います。
2019/07/11 11:55
9
返信する
No Name
...
相当、家計に余裕がないと、私立の小学校は、入ってからが、大変ですよね。長期休みごとに海外旅行に行くような家庭がたくさんあるし、学費が払えるぐらいでは、子供が肩身の狭い思いをしてしまいます。
2019/07/11 11:06
6
返信する
No Name
...
某有名私立共学小学校受験ですが、正直やはり中学や高校で入ってきた人よりも小学校からの人の方が優秀な人が多いです。割合の話ですが。
2019/07/11 06:59
5
返信する
No Name
...
どうしようもない人も一定数。ドロップアウト組はほぼこの人達。
2019/07/11 07:40
14
返信する
No Name
...
最高位も最下位も小学校からというのが定説だと思います。
2019/07/11 09:59
14
返信する
No Name
...
そうなのですね、
私の周りの小学校受験組はどの学校の子も、ちょっと心配な様子でした
学力だけでなく、私生活というか、常識的なこと等についても
やはり中学受験組や、高校から入れる場合は高校組の方がしっかりしているイメージです
2019/07/11 10:04
4
返信する
No Name
...
幼稚園からある女子私立では、やっぱり小さい頃から入ってた子の方が実家が金持ちだったんだなと後から思うけど。
学歴その他は違い感じないなぁ。
2019/07/11 10:39
3
返信する
No Name
...
500万はさすがに掛かってないものの.自分の独身時代の貯金は娘のお教室代にほとんど消えました。(夫ももちろん出資してますが。)志望校には合格し、今は社会人で外資系企業に勤務しています。娘は絶対子供に小学校受験はさせないと言っています。私自身は中学受験組でつらかったため、娘には小学校で私立に入れたいと思って始めました。時代は繰り返しますね(笑)
2019/07/11 10:19
5
返信する
No Name
...
この世には慶應と港区しかないのか?
2019/07/11 09:38
14
返信する
No Name
...
東カレの世界観はそれが中心なもので…
たまに東大とかSFCとか神楽坂とか出てきますけど、外様扱いですよね。
あ。ハワイは港区らしいですけどwww
2019/07/11 10:15
15
返信する
No Name
...
最悪。この手のお受験の話ってバカバカしくて大嫌い。結局は大人のエゴ。読んでいて吐き気がしそう。
2019/07/11 08:53
5
返信する
No Name
...
劣等感とか、マウンティングしてしまうとかあるなら、それは身の丈に合ってないんだよ。
合ってないことは今後どんどん歪になる。
一応、受かってよかったってオチにはなってるけど、今後長いのに、入り口から身の丈に合ってなくて続くのかな?特にお金。
2019/07/11 05:47
13
返信する
No Name
...
第二志望だって、その学校出身ママ、お祖母様、自分よりもはるかに富裕層だっているから、そこでまた劣等感でそうですね
2019/07/11 07:49
13
返信する
埼玉のロードバイカー
...
私立は行ったことないからわかりませんけど、お受験は下手すると、子供の為じゃなくて自分の見栄の為になってしまうところが出てしまう気がします。この女性は旦那の一言で気づいたから良かったですし、改心できたのもいいです。
2019/07/11 07:34
13
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
500万は使いすぎでない!?
私は地方で公立の小中高に通い、塾も予備校も行かず(そもそも近くに予備校がない)、学校の補講だけで早稲田の政経に現役合格でした。
全然、レアケースではなく、周りにはたくさんいました。
所詮早稲田、と思う方はいらっしゃるでしょうが、東大に現役合格した友人も似たような感じでした。
高3までは部活もやってのびのび過ごしていました。
田舎は楽で良かったです。
我が子をとりまく環境のことを考えると私立を希望するご家庭は珍しくないそうです。
なので自然と学校のヒエラルキーが出来てしまうのでしょうか?
進学校でしたが朝から晩まで勉強していそうな子は一部だけでしたね。
子供生まれたらお受験とか本当にどうするんだろう…って心配でした。
自分に経験がないので不安で。
でも実際には子供生まれなかったので杞憂に終わりましたが(^_^;)
大学受験の時に幾らかかると思ってらっしゃるのかしら。
マウントしたい気持ちは分かりますけどね。
留学させたらうん千万円ですよー(笑)
姉の場合は甥っ子が最後にストレスで寝込んで初めてやり過ぎに気がついたみたい。
子供の幸せの為なんだろうけど、ちょっと怖い話ですよね。
極端な思想を持つ男親が 変な教育論で現実逃避して困る。
と言ってた知人がいます(笑)
で、結局は中学生の子供の進路はどうするんだろう?
まっ、いいか。他人の子だし(笑)
不合格でも天現寺ウォーズの時みたいな大げさなリアクションもないし。
第二希望の女子校が本命だったと思う。
また幼い頃にうまく親の愛情を感じられなかった反動か中学入学組のうち結構な割合で大学生になってから生活が荒れる女の子がいましたが、就職までには皆無かったことにしていたので、学歴は大いに人生の役に立ったと思います。
小学校受験ではまだ安いというか
ごくごく平均ではないでしょうか。
勿論もっと、安くで済んだ方もいらっしゃるでしょうが、もっと高くついた方周りにゴロゴロいます。ついでに我が家もです。
親所有の家に住んでるのかな?
年子で中学受験させてから、預金増えてません。
更に2人とも6年制大学に行くので先が長いです。
留年でもされたら、産卵終えたサケのようになりそう…
幼稚舎に億の寄付金出す人もいるぐらいの価値がある学校だと思います。偏差値や世界ランキングでは測れない価値は、馴染んだ子達にはあるんだと思います。
ただ、どの世界においても馴染めなかった時に対する子への家族の寛容さは持っていたいと思います。
私の周りの小学校受験組はどの学校の子も、ちょっと心配な様子でした
学力だけでなく、私生活というか、常識的なこと等についても
やはり中学受験組や、高校から入れる場合は高校組の方がしっかりしているイメージです
学歴その他は違い感じないなぁ。
たまに東大とかSFCとか神楽坂とか出てきますけど、外様扱いですよね。
あ。ハワイは港区らしいですけどwww
合ってないことは今後どんどん歪になる。
一応、受かってよかったってオチにはなってるけど、今後長いのに、入り口から身の丈に合ってなくて続くのかな?特にお金。