2019.06.08
お茶漬けと言えば、食事の〆に食べるさっぱりしたものを想像する人も多いだろう。
今回はそれだけではない、ゴージャスで満足度が高いお茶漬けをご紹介しよう。
暑くなってくる今の季節、さらさら食べられて贅沢感もあるこんなメニューもオススメだ!
ガッツリ系のお茶漬けはいかが? 『創作お茶漬け専門店 だよね。』
六本木で人気を博しているのが『創作お茶漬け専門店 だよね。』。
清潔な雰囲気の店内は女性一人でも、気軽に入店できる雰囲気。
手軽に、でも贅沢なお茶漬けを味わえるのが魅力だ。
黒毛和牛A5ランクの肉を使った『和牛炙りロースと季節野菜のお茶漬け』や、肉厚で脂の乗った銀鮭の切り身と国産の大粒いくらを使った『鮭とイクラの海鮮茶漬け』などがそろう。
さらに、トッピングで具材をプラスすることができるので、自分だけの好みの味を見つけられるのも楽しい。
飲みの〆に、ラーメンでなく、お茶漬けを。ヘルシーな提案に注目が集まる。
寿司屋だからこそ辿り付いた究極の海鮮出汁茶漬け『逸福』
小田急線経堂駅から徒歩2分ほど。本格江戸前寿司を提供する『寿司 寿矢』の姉妹店『逸福』がここにある。
『寿司 寿矢』でも使用している新鮮な魚介を使用した寿司ではない料理を提供する店を考えていたところ「海鮮茶漬け」に行き着き、試行錯誤の末に辿り付いたのが現在提供されている「福茶椀」だ。
海鮮出汁茶漬け「福茶椀」の種類は「梅」、「竹」、「松」の3種類を用意。
それぞれ値段によって具のグレードが上がっていくので好みを選ぼう。
全種共通のベースは、生まぐろ、まぐろの中落ち、いか、甘海老、ミル貝、数の子、いくら、長ネギ、キュウリを使用し作られている。
新鮮な美味しさを楽しめるよう、このベースとなる部分もオーダーが入ってから混ぜ合わせているという。
寿司屋の目利きで仕入れられた魚介だけあって、その美味しさはひと口食べればすぐにわかる。
特にマグロの美味しさは頭一つ飛び抜けており、時期によっては大間の生マグロを使用することもあるというから驚きである。
海鮮丼としてでも充分美味しいのに、これがさらに美味しく変身するのだから堪らない。
3分の1ほど食べ進めたあたりで、ご飯の上に残りの海鮮を全てのせてスタッフに「〆をお願いします」声を掛けるとアツアツの海老出汁をかけてくれるのだ。
海老の頭からとる出汁と、鯛の頭からとる出汁を合わせて味噌で味を整えた出汁は、アツアツの状態で海鮮丼にかかることで、出汁の旨みと魚介の出汁がいい具合に混ざり合うのだ。
味のバランスが絶妙で、最後まで食べ飽きない名作茶漬け。ぜひ一度味わってほしい!
おすすめ記事
2019.02.17
結局、シンプルな魚ランチが最高なんだ!絶品焼き魚が食べられる店7選
2018.05.15
“ちゅるんっ”と一口で!日比谷駅と直結した、牡蠣好き大満足のオイスターバーを発見!
2019.02.20
本当に使える絶品鮨
いくらが贅沢にこぼれ落ちる!ド迫力で絶品な人気海鮮丼がたまらない!
2018.11.23
ハレの日向け フレンチ・高級店
〆なのに存在感は主役級!港区で発見した「ぜいたく丼」は後世に語り継ぐべき美しさ!
2022.01.25
これが「令和バブル丼」だ!西麻布で名をとどろかす日本一ゴージャスな居酒屋
2017.09.12
最強の贅沢丼!この輝くうにとイクラの宝石丼が旨すぎる!
2015.06.11
足を運びたい、古典酒場
通は必ずオーダーする古典酒場の名物メニューが揃い踏み
2021.11.05
恵比寿で今最もアツい!NY発『ピーター・ルーガー ステーキハウス』の楽しみ方を徹底解剖!
2015.01.27
肉四天王が激薦!2015年に“狙いし肉”
我“稀少肉”ヲ愛ス。 マッキー牧元篇
食の雑誌でその名や笑顔を見ない月はないタベアルキスト、 マッキー牧元氏が今、...
2018.06.20
“新橋らしからぬ”お洒落さは貴重な存在! 雑多な路地から見える大人なカウンターが使える!
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント