2019.01.21
SPECIAL TALK Vol.52途上国と日本をつなぎ、日本の子どもにも勇気を
三輪:e-Educationでは、各国にいる有名な先生の授業を録画・編集して教材を作り、子どもたちに提供しています。この8年間で制作した教材は約3,000本、生徒数は2万人を超えました。ただ活動するなかで、日本のような先進国にも、途上国とは違った貢献ができるのではないかと考えるようになりまして。
金丸:それはどういうことでしょうか?
三輪:バングラデシュ人の仲間を、島根県にある過疎地の学校に連れて行ったことがあります。そこは小学校は2学年が同じクラス、中学校は全学年で1クラスという複式学級で、教科ごとに先生がいないので、授業はすべてパソコンで個人学習。先生はチューターのように、生徒が詰まったときに手助けをしていました。
金丸:授業を見たバングラデシュの方の反応は、いかがでしたか?
三輪:「これが未来の教育なんだね」と大喜びでしたよ。彼にはあえて「過疎でこうせざるを得ない」という事情を伏せていたんですが、過疎が進んでいることで、逆に生徒たちが自分の進捗に合わせて学べるという非常にいい環境が整っている。彼の喜ぶ姿を見て、僕らが目指しているこの学習スタイルは間違っていないと確信しました。
金丸:私も本来教育というのは、個人の理解度や適性に合わせて提供すべきものだと思っています。島根の過疎の学校ではそれができているのに、人口の多い地域では、旧態依然とした授業が行われている。逆転現象が起きていますよね。
三輪:この話にはさらに続きがあり、バングラデシュ人の彼が生徒たちに「君たちは東京大学に合格できると思う?」と質問しました。すると、全員が「絶対無理です」と。
金丸:まあ、そう答えるでしょうね。
三輪:でも、それに対して彼は「バングラデシュにいる僕の生徒たちは、君たちよりはるかに貧しい環境で勉強しているけど、東大のような難関大学に100人くらい受かったよ」と。それを聞いて、高校生たちはみんなびっくりして。
金丸:今、私も驚きましたよ(笑)。
三輪:その後、島根からスカイプで、バングラデシュの貧しい地域で勉強している子たちとつないで交流しました。すると、その高校の翌年の大学進学率が、グッと上がったらしいんです。
金丸:自分たちも負けていられないと、子どもたちの意識が変わったんですね。
三輪:そうですね。途上国で活動しているからこそ、日本の子どもたちに足りないものを届けられることがわかりました。
金丸:教育にとどまらず、いろいろな分野でできることがありそうです。
三輪:まさにそのとおりで、実は地域の課題解決のために、バングラデシュの優秀な若者を日本に連れてこようというプロジェクトを始めました。
金丸:青年海外協力隊の逆バージョンですね。
三輪:バングラデシュのITエンジニアを、日本の地方都市のIT企業に派遣するという活動に、JICAと共同で取り組んでいます。単なるエンジニアとしてだけでなく、地元の高校生に英語を教えたり、その地域で暮らす外国人たちのコミュニティを活性化させたり、地域を盛り上げる担い手として活躍してもらえるのではないかと。
金丸:大きな可能性を感じます。NPOと企業、そして自治体が一緒になって課題に取り組むという活動は、アメリカでは当たり前ですが、日本ではまだまだ事例が少ないですから。
三輪:たしかに今はあまりないですが、少子高齢化が進む日本では、自治体と企業だけではリーチできない課題を、NPOをハブにして解決することが、今後はどんどん増えていくのではないかと思っています。
人と違うことを親が認めれば、子どもは力を発揮できる
金丸:最後に、子どもの教育について、三輪さんのお考えを聞かせてください。安定を求めて大企業に入ることを願うお母様は、世の中にたくさんいますが、これに対してどのように思いますか?
三輪:僕の母は高校の意見に反対してまで、僕にやりたいことをやらせてくれました。それがとてもうれしかった。だから、子どものやりたいことを応援するというのは、たとえそれがほかの人と違っていても、否定せずに認めることだと思うんです。
金丸:それに人と違うことは、決して悪いことじゃありませんよね。
三輪:でも、それをほめてくれる親は本当に少ない。たとえば、クラスのみんなが右手を挙げているのに、ひとりだけ左手を挙げていたら、ほとんどの親が「なんであなたも右手を挙げないの」と怒ります。でもそこで怒るのではなく、「よくぞ左手を挙げた」とほめてほしいんです。
金丸:もし正解が「左」だったら、その瞬間、一人勝ちですよ(笑)。
三輪:われわれの仲間のなかには、ひきこもりだった人やいじめにあった人もいます。でも彼らは、総じて親に認められたという経験があるんです。「家にずっといてもいいじゃない」「いじめられたという経験が、将来きっと財産になるよ」と両親に言ってもらって。
金丸:ひきこもっていたり、いじめられていたりすると、その原因を本人に求めがちですが、それでは何も解決しませんよね。
三輪:そうですね。人と違っていたり、一見人より劣っているように見えたりしても、きちんと受け止めて肯定してあげることが重要なんです。そこには先進国も途上国も関係ありません。途上国では、特に女性が大学進学を目指すと、両親はものすごく反対します。だから僕たちは、一軒一軒回って親御さんを説得するんです。「バングラデシュの首相も野党の総裁も女性です。この国のリーダーと同じように、娘さんにも可能性があるんですよ」と。こう丁寧に説明するとご両親は納得し、娘さんを応援しようと考え方を変えてくれます。
金丸:理解して、応援してくれる人がいることが、子どもの可能性をどんどん引き出していく。三輪さんはご両親にしてもらったことを、途上国の子どもたち、そして日本の子どもたちに還元しようとしています。この輪が世界中に広まっていくことを願っています。今日は本当にありがとうございました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2022.07.21
Vol.94
~いいか悪いかは、実験してみないと分からない。好奇心とデータを武器に未来のかたちを探る~
2022.06.21
Vol.93
~世の中を良くするプラットフォームを通じて、次世代を担うリーダーへバトンを繋ぎたい~
2022.05.20
Vol.92
~アフリカの村に飛び込んで分かった、日本に今足りない「やってみよう」の精神~
2022.04.21
Vol.91
~顔や体の悩みを解決するだけで前向きにストレス社会における整体師の使命を考える~
2022.03.19
Vol.90
~トレーニングの常識をアップデートさせ、“美尻”を切り口に人びとを健康にしたい~
2022.02.21
Vol.89
~失敗したからこそ挑戦を恐れなくなった女優の新しいカタチを切り拓きたい~
2022.01.21
Vol.88
~夢を語るのが得意。人工知能を武器に日本人の働き方を変えたい~
2021.12.21
Vol.87
~人と自然を繋ぐため左官の技を磨き、職人文化を次世代へと伝えたい~
2021.11.20
Vol.86
~フェンシングの格好良さを伝えたい。ハングリー精神があったからこそ駆け抜けてこられた~
2021.10.21
Vol.85
~自分のためではなく、チームそしてリーグのために。経営者としての強みを異分野で生かしたい~
2021.09.21
Vol.84
~一番眠りにこだわる人に最高の睡眠を。その熱意で倒産寸前の企業でも、世界レベルの製品を生み出せた~
2021.08.20
Vol.83
~退屈をなくすために必要なのは没頭。テクノロジーの力で既存の体験をより価値のあるものへ~
2021.07.21
Vol.82
~ハンドボール文化を日本にも。プレーヤーとしての挑戦は試合だけじゃない~
2021.06.21
Vol.81
~ゼロからつくる喜びを感じながら、知られざる途上国の底力を伝えたい~
2021.05.21
Vol.80
~ひとりでとことん建築に没頭した6年が、建築家としての存在意義を見出した~
2021.04.21
Vol.79
~枠にとらわれず、やりたいことをやる。アートと科学の融合で夢想した未来を現実に~
2021.03.19
Vol.78
~やりたいことがやれる人を増やす。自動収穫ロボットで農業を変え、世界を変えたい~
2021.02.20
Vol.77
~自分の目で現地の状況を見て、伝える。興味の赴くまま、自分にできることを見つけてきた~
2021.01.21
Vol.76
~フィットネスは、何歳からでも遅くない。人生を好転させるほどの楽しさを伝えたい~
2020.12.21
Vol.75
~あらゆる分野と繋がるワイン産業から日本の問題点を洗い出す~
2020.11.21
Vol.74
~この体だからこそできることをやりたい。逆境を覆しつづけてきた自信が、次なる挑戦に繋がる~
2020.10.21
Vol.73
~半導体もワインも同じものづくり。異色の二本柱で挑戦していきたい~
2020.09.19
Vol.72
~書には人の心情や想いが宿る。書を通じ、迷い多き今の日本を明るくしたい~
2020.08.21
Vol.71
~とどまることは、衰退を意味する。尺八を武器に世界を目指したい~
2020.07.21
Vol.70
~「地元産にこだわるから個性が出る」世界中で学んだ技術で日本ワインを進化させたい~
2020.06.19
Vol.69
~「やりたいことを、まずはやる」真っ直ぐな熱量があったから今がある~
2020.05.21
Vol.68
~故郷に職人のエデンを作りたい。世界一の庭師として次に挑むものがある~
2020.04.21
Vol.67
~ネガティブなマインドでは何も勝ち取れない。自分を信じ通すことが、勝負強さの鍵になる~
2020.03.21
Vol.66
~「やるべきことを、時間をかけて丁寧に」。多分野での挑戦を経て見えてきたものがある~
2020.02.21
Vol.65
~「お金がない」と可能性を諦めないで、挑戦があふれる社会を目指したい~
おすすめ記事
2018.12.21
SPECIAL TALK Vol.51
~自分たちの力で業界を変えたい、そんな思いで医療の世界へ飛び込んだ~
2015.11.07
ラッキーにも出張で京都に行ったら絶対お薦めの店はココだ!
2015.11.27
金曜美女劇場
伝説と呼ばれた銀座の美ママが語る“出世する男”の条件とは?
2017.02.24
TBS&博報堂社員に聞いた、赤坂でリアルに通う名店8選
2015.02.05
絶対に負けられない接待が、今宵はある
絶対に負けられない接待が、今宵はある:『琥珀宮』編
2021.01.13
「サクッと一杯ならココ!」覚えておくと便利な目黒・権之助坂の店6選
2015.11.03
見よこの熟成牛タン!出張族が仙台で足を運ぶ地元の名店3選
2015.01.26
あの「スタートアップ」経営者のここぞのチカラ飯 Vol.1
IT長者たちのチカラ飯
30代後半から40代と、スタートアップ業界の中ではベテランに入る経営者たち。彼...
2015.11.05
博多に出張行ったら、この“うまかもん”たちでお腹いっぱいに!
2015.08.10
話題の企業の仕掛人たちがリアルに通い詰める常連店8選
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2022.07.27
プロ夫婦~作られた輝き~
一緒のベッドに寝るのは2年ぶり。期待する夫に妻がとった驚きの行動とは
2022.08.02
孤独な男と女のあいだに
友達と男女の関係になってしまった…。翌朝、気まずい空気が流れるなか、女が放った一言とは
2022.08.03
この恋が成就しない理由
この恋が成就しない理由:既読スルーばかりのカレ。「熱がでた」と送ってみると、予想外の反応で…
2022.07.09
バッド・ダディ
離婚した元妻から突然連絡。家を出た本当の理由を告げられて、困惑した男は思わず…
2022.07.17
港区夫妻のトラブル事例
3,500万をたった数ヶ月で使い込んだ妻の異常行動。夫が問い詰めるとクローゼットを指差し…
2022.07.16
妻と女の境界線
夫が出張中、男と楽しむ32歳女。浮かれて終電を逃し、真夜中に行き着いた場所とは
2022.07.25
QLCな女たち~平成生まれのジレンマ~
商社マンの夫が、出張で不在にしている間に…。セレブ妻が白昼堂々と、自宅で耽っていた最低な行為
2022.07.15
年収8ケタの女
「彼女、仕事取るために寝るらしいよ」同僚に言われた心無い言葉に、年収1,800万の美人営業は…
2022.07.16
男と女の答えあわせ【Q】
絶対に、家に上げてくれない男。「今日は部屋が汚い」と言われ、他に女がいると怪しんだら実は…
2022.07.29
ごめん、今日も遅くなる。
無言で差し出されたAirPods。言われるがまま耳に入れると、とんでもない録音が…