東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京女、27歳
東京女、27歳:社会人5年目で迫られた、究極の選択。彼氏の転勤で「全て揃った東京」を離れられるか?
コメント
2018.11.14
東京女、27歳 Vol.1
東京女、27歳:社会人5年目で迫られた、究極の選択。彼氏の転勤で「全て揃った東京」を離れられるか?
#小説
#レストラン
#友達
#恋愛
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
こういう節目の時期に何か躊躇することがある人は、それまでの関係なんだと思う。その人と心から一緒に生きていきたいと思ったら、そもそも東京を離れることを「犠牲」とは思わないはず。結婚してからだって、夫婦で乗り越えていかなきゃいけやいことは沢山ありますから。
2018/11/14 22:44
2
返信する
No Name
...
あのー、そんなに崇めるほど東京っていいかな?(笑)大阪全然アリじゃない?
東京本社、転勤で大阪に勤務した総合職女ですが、東京ー大阪なんて近いですよ? その気になれば毎週末帰れるし。
転勤はむしろ新たな土地を楽しめて全然アリだと思うけど。 みんなが思うほど、東京っていいかなぁ?
2018/11/14 21:49
5
返信する
No Name
...
日香里が『日暮里』にみえた
ハズキルーペ買おう
2018/11/14 07:32
47
返信する
れい
...
きゃっ💕
ハズキルーペ だぁ〜い好き💕💕
2018/11/14 07:57
24
返信する
No Name
...
この前新宿伊勢丹の手芸コーナーの前を通ったら、店員さんが、回し者でないです、と言いながらハヅキルーペを激推ししていました。
手芸は細かい作業ですもんね。
ちょっと、面白かったです。
東カレと関係なかったですね…失礼しました。。
2018/11/14 08:28
19
私も、
...
山手線沿線の住民ですので、一瞬そういう風に見えました。
2018/11/14 12:54
11
返信する
No Name
...
私も、何でそんな当て字にするのかと気になりました(笑)
2018/11/14 18:34
9
返信する
No Name
...
ライターさん、狙った?
2018/11/14 20:36
6
返信する
No Name
...
この彼とはタイミングが合ってない感じ。転勤族は大変だけど、好きだったらついて行けるもん。
2018/11/14 06:34
40
返信する
No Name
...
今の旦那と結婚前お互い海外で地球の裏側の遠距離でしたが、好きだったらついていく!と同じくらい、好きだったら離れてても続きますよ。
2018/11/14 09:18
21
返信する
同感です
...
私が上海で、現地採用で働いていた時、同じく現地採用のお友達が、お相手を5年間も神戸にほったらかしておいたのに、5年後に神戸に帰って結婚しましたよ。
思うには、お互い神戸と上海で離れていたからこそ、浮気もバリバリしてたんでしょうけど、違う国にいればわからないし、喧嘩にならなかったんじゃないかな?
同じところにいると、浮気って相手の携帯電話を見たりしちゃってばれちゃうじゃないですか。
それで喧嘩になっ
...続きを見る
たりってありますよね。
私の友達も結構彼氏の携帯電話を見るって言う人いますけど。
だから、遠距離恋愛って結構続いている友達多いですよ。特に海外と日本の遠距離恋愛は。
2018/11/14 12:53
3
No Name
...
結局は性格だと思います。環境の変化が好きで、アグレッシブな方は、進んで新しい街、海外へ飛び出しますよね。
2018/11/14 20:13
5
No Name
...
もったいない…エリートの彼氏
2018/11/14 17:43
7
返信する
No Name
...
四大卒で27歳は悩むよね
高卒or短卒なら結婚決めちゃうんだろうけど
2018/11/14 17:52
9
No Name
...
27歳の内にサッサと結婚し、子供も産んでしまえるならそうしても、子供の手が離れる頃も充分復帰できると思うわ。今は在宅わーくも増えたし。自分の仕事も大事だけど、自分らしさを相手が大切に尊重してくれる人ならついていけば良い。
2018/11/14 20:33
4
No Name
...
地方出身、東京に就職、結婚でまた別の地方に行った者です。東京は本当に便利で、きらびやかで、ヒリヒリするほど楽しかったです。正直、大好きな彼との結婚とはいえ、田舎に行くことも、友達や職場を離れることも、かなりさみしく、抵抗もありました。あちらにいけば、わたしはただの奥さんで、付属品なような気がして。でも、すごく気が楽になりました。たまには東京に遊びに行けるし、別の二つの人生を送ってる感覚というか…住
...続きを見る
めば都って感じですかね、気持ちとしては。
2018/11/14 19:51
5
返信する
No Name
...
金融の総合職なら、彼だけでなく貴美子自身も転勤の可能性あるんですよね。元に仙台勤務だった訳ですし。東京に戻って来たとはいえずっと居られる保証はないはず。
それなのに「会社の事情に振り回されて東京の生活を放棄する彼がわからない」という感情が理解できない。
貴美子が次に地方転勤を打診されたらどうするつもりなんでしょう。「東京じゃないとイヤ!」と駄々をこねるんでしょうか。それとも地方行くくらいなら辞めて
...続きを見る
しまうのかな。
2018/11/14 15:40
17
返信する
No Name
...
同感。なぜ、東京に拘るのに総合職を選んだのかしら。
2018/11/14 19:12
13
返信する
No Name
...
なんかエスティとかロッシとかの価値観がひと昔前の読み物に感じましたが(笑)。東京23区だけが特殊で、あとは地方というのが正解だと思います。大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台、ハードは都会でも人はまったくもってアナログ。まだまだパワポで大量に資料作る俺 すごい的などうしようもない空気ありますよ。都内に飽きるまでまずはいた方がいい。大阪は日帰り出来ますから、彼のとこにも行きやすい。
2018/11/14 13:21
5
返信する
No Name
...
パワポで大量に資料がすごい笑
それは地方とか関係なく会社が、、、
大阪日帰り楽ですよね。泊まるよりずっといい。
2018/11/14 13:31
4
返信する
それは言えた
...
そう言う人って結構いたりする。
そういう時は、すごいねすごいねとおだてておけばいいと思う。基本、悪い人ではないのでね。
2018/11/14 14:20
3
No Name
...
もう いい人とか真面目とか言われだしたら 終わり(笑)
2018/11/14 18:38
4
No Name
...
私の勤めてる会社は日本ではそこそこ名前が知れてる企業なんですけど、会議で東京本社から送られてくる資料はパワポ。。
最先端の会社はどうやって資料を共有されてるんですか??
2018/11/14 18:58
1
No Name
...
パワポ禁止企業 3年前位から急増してますが。ニュース見ない人もいるからね。
2018/11/14 19:06
1
No Name
...
これ、続きが読みたいんですけど、、、
2018/11/14 17:24
10
返信する
No Name
...
私は福岡、名古屋で遠距離をしてて金融系の歳上の彼は社会人で2週間に1回新幹線で3時間半かけて博多まで来てくれていました。大阪、東京なら遠距離でも大丈夫そうだけどなあ
2018/11/14 15:58
2
返信する
No Name
...
彼が大阪に転勤以前に、自分も保険
会社の総合職なら地方転勤は一生ついてまわりますよね?
そんなに東京に拘るなら、仕事を変えたら?と思います。自分が仙台や地方転勤はいいのかな?
2018/11/14 15:11
8
返信する
No Name
...
東京居たいなら総合職で入社してるのなんで??
会社の都合で地方に行くのが嫌で彼氏についていかない。って、自分への辞令には地方がないって思っている総合職って。。
2018/11/14 14:57
11
返信する
No Name
...
どこに住んでいようと、仕事の相手は都内に限りますね。残業が頑張ってますってバロメーターになってたり、給与明細が未だに封筒で渡されるとか。何かしら政令指定都市でも都内からは何年も遅れてます。パンケーキやKOREA系のかき氷に行列したり、い、、、今頃?みたいなのは同時多発ですよ。50歳位までは都内 山手線内にいるのが正解でしょう。
2018/11/14 13:47
3
返信する
住む所に正解はない
...
が、正解でしょう。
2018/11/14 14:23
5
返信する
逆のパターン
...
もありますよ。
私がフランスにいた時に、フランス大好きな日本人留学生とたくさん会いましたけど、皆様、必死でフランス人を捕まえるか、もしくは日本人男性で駐在してくる人を探してましたね。
留学生から現地企業就職してビザをゲットすると言う王道は結構狭き門なので、手っ取り早く恋人を作ってビザが欲しいみたいな。
2018/11/14 13:08
1
返信する
No Name
...
そういう子たちは馬鹿にされてあまり相手にされませんけどね…
2018/11/14 13:35
3
返信する
No Name
...
今は東京に住んでるけど、どこに住むかに執着はあんまりないな。田舎で暮らすのも東京で暮らすのもあんまり変わんない。
2018/11/14 13:34
2
返信する
No Name
...
遠距離っても、1年間でしょ。
友人やら両親とは離れちゃうけど、大阪なら全く不便な生活にはならないと思うんだけどな。
それよりも何よりも…
東カレに出てくる主人公は、ほぼみんなハイスペ男性を結婚相手に選びたがる傾向にあるわけだけど、大手勤務のハイスペ男性にはかなりの確率で海外含む転勤があると思う。
もちろん、医者とか弁護士とか、ハイスペだけど転勤がない人もいるけど、この主人公も数年経ったら「海外駐
...続きを見る
在妻に憧れる〜」とか言ってそうだけどね笑
2018/11/14 06:40
22
返信する
No Name
...
5年後に席空けてるって上司が言ってたので、研修後も大阪または他の地方なんじゃないですか?
2018/11/14 07:46
14
返信する
No Name
...
東京の管理職って書いてありました。それでもダメなんですね。
2018/11/14 08:37
4
No Name
...
[実績もあるし、このまま大阪で頑張れよ]って、梯子を外される…、サラリーマンあるある。
2018/11/14 12:20
11
海外の転勤でも、
...
やはりヨーロッパとかに駐在させられるお父さんたち、羨ましかったですね。
うちは中南米ばっかりだったので。
あの辺は治安が悪くて、親は子供を連れて行きたがらないんですよね。ヨーロッパだったらよかったのに。
2018/11/14 13:01
4
返信する
やった!初めての一番乗り!!
...
わかるわー東京出身で29年東京住んでたのに、夫の転勤で地方に引っ越して半年…
つまんない。東京戻りたい。
2018/11/14 05:17
25
返信する
No Name
...
人生の半分を地方でのこりの半分を東京ですごしていまロンドンにいるけど、東京帰りたい
2018/11/14 05:25
19
返信する
No Name
...
やっぱり生活するには日本が楽です。面白みに欠ける所もあるけれど。
2018/11/14 06:52
13
No Name
...
羨ましいですよ。地方とはいえ同じ日本国内にいるんだから。英語を母国語もしくは第二言語としている国ならまだ良いのですが、そうでないところだと日常の買い物するだけで慣れるまで凄いストレス感じます。例え知らない人とでも日本語で会話できるのが羨ましい。
帰省する時も、機内持ち込みの規制が厳しくなってからパッキングするのも面倒くさくなったし。電車も時間通りに動くと感動すら覚えてしまう。日本って良いなぁ。
2018/11/14 05:56
19
返信する
分ります。上海にいましたけど、
...
中国語難しくて。
確かに英語が第二言語っぽくなっている香港やシンガポールに行けば、いいなと思いました。
2018/11/14 12:58
5
No Name
...
新卒半年にして生まれ育った東京から大阪に転勤になりました。
バイト先も東京駅で、丸の内駅舎大好きでした。
いきなり大阪に飛ばされてもう少しで2ヶ月ですが、思っていたより何でもあって、楽しいところですよ。
2018/11/14 07:24
12
返信する
No Name
...
仲がいい友達とはたまにしか会えないけれど、その分その時間を大切にしています。
2018/11/14 07:25
6
返信する
No Name
...
そして10年後、意外と東京にみんな再集合しています笑
何があるか人生わからんものですね。
2018/11/14 09:10
11
No Name
...
「みんな再集合してます」と書いてくださった方へ
ありがとうございます!
割と友人も東名阪博と散らばっているので、その時を楽しみに今を頑張ります!
2018/11/14 12:48
6
私は転勤族の娘なので
...
このどこに行ってもアウトサイダーって気持ち、よくわかります。
2、3年毎に引っ越してしまうので「故郷」とか「地元」って感覚がない。生まれたところに初めて住んだのは「転校が難しいから」と祖父母に預けられた高校生でした。そういや入学式と卒業式を同じ学校で迎えたのがすごい新鮮でした。
で、大学進学でまた別の土地へ。就職はまた全然よそへ。おかげさまで「どこに行っても生きていける」自信だけはついてました
...続きを見る
から、生まれ育った土地を離れて暮らす同級生が「怖い」と言うようなことはなかったし、いく先々に友達がいるというのは嬉しいです。でもどうしたって疎遠になるし、小学生の頃の友達はもはや名前も顔も覚えていませんから、保育園から幼稚園から一緒の幼馴染みなんていうのはちょっと羨ましいです。
2018/11/14 05:30
99+
返信する
No Name
...
それよく言われます。地方住みにありがちですが、やはり親兄弟も知ってる幼なじみたちは自分の原点だなあと思います。
社会人になって交流も増え友人知人も増えましたが、やはり幼なじみはなんでも相談出来る準家族的な存在です。お互いささえあってます、精神的に。
2018/11/14 08:50
23
返信する
主さまと同じ立場
...
だった夫です。もう、コメントと全く同じことを言います。
加えるなら、夫は人と接するのが上手いことを私が羨ましがった時、よそモンが転校先で生きていく為に自然と身についた と言ってました。最終地は親の故郷で、そこで転勤のない仕事に就きました。
最近、夫の小学生時代の土地に旅行に行って、実際に住んでいた家とかいろいろ見て歩いて、夫が懐かしい!とすごく感動していて、楽しい旅でした。
2018/11/14 09:01
31
返信する
No Name
...
ものすごーーくわかります!
自分も父親が転勤族でした。幸いにも行く先々で友人にも恵まれ、どの環境でも適当に仲良くなり適当に逃げる術を身に付けましたが、人生全体的に人間関係が薄い感じが否めないのと、これから一定の土地で長く過ごすイメージが全く沸きません!「小学校(幼稚園、保育園)の時からの幼馴染」の響き、ほんっとーに今でも憧れます!!
2018/11/14 09:11
31
返信する
同じく転勤族の娘です。
...
私が生まれた時、父は中米に住んでいました。たまに帰国した時の父の顔をうっすら覚えてる程度でしたね。そのうち、母が父の駐在先に住むことになり、当時治安の悪かった中米に私を連れて行くのも何だと思ったらしく、私はおばあちゃんの住む鹿児島に預けられ、ただ、仕事を持っていて大変だったのか、専業主婦をしていた宮崎の叔父と叔母の家とを往復。
その後、中米から違う国へと転勤になったので、それに伴い私もその国へ。
...続きを見る
その後私が高校生になった頃にはアメリカの全寮制の学校に入れられ、1年後には父がアフリカ勤務になったので、アフリカから近いヨーロッパのまた全寮制の高校へ編入。寮だったので特にアメリカから離れなくてもよかったんでしょうけど、ヨーロッパに行きたいって言うのもありまして、転校しました。
その後、父は中南米のいろいろな国を転々として、いまだに海外にいますが、転勤族の娘も楽しいですね。
2018/11/14 12:38
37
返信する
No Name
...
同じ27歳、総合職転勤ありなので共感しっぱなしでした。27歳ってもっとキラキラしてるのかと思ってたけど、結婚も仕事も迷いしかない。。
2018/11/14 09:47
6
返信する
No Name
...
迷う所込みで、きっとキラキラしてるよ!
2018/11/14 12:18
10
返信する
No Name
...
27歳だといろいろ迷いそう。まだまだ選択肢の幅やチャンスがいろいろあるし…。極論、誠以外の男性がいるかもとか。30歳の時だったら一緒に行ったかもしれないしね。年齢やその時の状況、価値観で答えは変わってくるよね。誠は、一緒に来て欲しかったんだろうから、気持ちが変わらなければいいけど…。あるある話だと心の隙間や寂しさを埋めてくれたのは身近な大阪女子でしたみたいな…。
2018/11/14 09:33
5
返信する
No Name
...
貴美子は、別れ際に「待ってる」って言えなかった。それが悪いとかそういうこと言いたいんじゃない。
貴美子の、私の未来も東京に託しているんだという想いがわかる。
対して誠が手渡した大阪の住所を書いた手紙。
現時点でのお互いを想う温度差が感じられて、切なくなった。
2018/11/14 10:10
4
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#スイーツ
#ストーリー
#ビール
#小説
#洋食
#レストラン
#夫婦
#ワイン
#焼き鳥
#ホームパーティー
#和食
#イベント
#恋愛
#ホテル
#インタビュー
人気の記事
Vol.9
東横線プライド。
「武蔵小杉のタワマンに、マウント合戦なんてない」バリキャリ女子が“コスギ住民”になって捨てたもの
わざわざ行く価値あり「東横線」で下車してでも食べたい絶品グルメ12選!ラーメンから人気のパン店まで
Vol.10
30歳になりまして
元カレから「結婚前提でやり直そう」と言われた30歳女。もう好きじゃなくても心が揺らぐワケ
Vol.11
32→45→52:それでも男は完成しない。
寝室はひとつなのに、もう10年一緒に寝ていない…。妻との会話が子育てしかない45歳夫婦の苦悩
Vol.20
TOUGH COOKIES
「離婚なんて、想像してなかったから…」結婚16年、婚前契約書にサインしたことを女が後悔したワケ
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
東京本社、転勤で大阪に勤務した総合職女ですが、東京ー大阪なんて近いですよ? その気になれば毎週末帰れるし。
転勤はむしろ新たな土地を楽しめて全然アリだと思うけど。 みんなが思うほど、東京っていいかなぁ?
ハズキルーペ買おう
ハズキルーペ だぁ〜い好き💕💕
手芸は細かい作業ですもんね。
ちょっと、面白かったです。
東カレと関係なかったですね…失礼しました。。
思うには、お互い神戸と上海で離れていたからこそ、浮気もバリバリしてたんでしょうけど、違う国にいればわからないし、喧嘩にならなかったんじゃないかな?
同じところにいると、浮気って相手の携帯電話を見たりしちゃってばれちゃうじゃないですか。
それで喧嘩になっ...続きを見るたりってありますよね。
私の友達も結構彼氏の携帯電話を見るって言う人いますけど。
だから、遠距離恋愛って結構続いている友達多いですよ。特に海外と日本の遠距離恋愛は。
高卒or短卒なら結婚決めちゃうんだろうけど
それなのに「会社の事情に振り回されて東京の生活を放棄する彼がわからない」という感情が理解できない。
貴美子が次に地方転勤を打診されたらどうするつもりなんでしょう。「東京じゃないとイヤ!」と駄々をこねるんでしょうか。それとも地方行くくらいなら辞めて...続きを見るしまうのかな。
それは地方とか関係なく会社が、、、
大阪日帰り楽ですよね。泊まるよりずっといい。
そういう時は、すごいねすごいねとおだてておけばいいと思う。基本、悪い人ではないのでね。
最先端の会社はどうやって資料を共有されてるんですか??
会社の総合職なら地方転勤は一生ついてまわりますよね?
そんなに東京に拘るなら、仕事を変えたら?と思います。自分が仙台や地方転勤はいいのかな?
会社の都合で地方に行くのが嫌で彼氏についていかない。って、自分への辞令には地方がないって思っている総合職って。。
私がフランスにいた時に、フランス大好きな日本人留学生とたくさん会いましたけど、皆様、必死でフランス人を捕まえるか、もしくは日本人男性で駐在してくる人を探してましたね。
留学生から現地企業就職してビザをゲットすると言う王道は結構狭き門なので、手っ取り早く恋人を作ってビザが欲しいみたいな。
友人やら両親とは離れちゃうけど、大阪なら全く不便な生活にはならないと思うんだけどな。
それよりも何よりも…
東カレに出てくる主人公は、ほぼみんなハイスペ男性を結婚相手に選びたがる傾向にあるわけだけど、大手勤務のハイスペ男性にはかなりの確率で海外含む転勤があると思う。
もちろん、医者とか弁護士とか、ハイスペだけど転勤がない人もいるけど、この主人公も数年経ったら「海外駐...続きを見る在妻に憧れる〜」とか言ってそうだけどね笑
うちは中南米ばっかりだったので。
あの辺は治安が悪くて、親は子供を連れて行きたがらないんですよね。ヨーロッパだったらよかったのに。
つまんない。東京戻りたい。
帰省する時も、機内持ち込みの規制が厳しくなってからパッキングするのも面倒くさくなったし。電車も時間通りに動くと感動すら覚えてしまう。日本って良いなぁ。
確かに英語が第二言語っぽくなっている香港やシンガポールに行けば、いいなと思いました。
バイト先も東京駅で、丸の内駅舎大好きでした。
いきなり大阪に飛ばされてもう少しで2ヶ月ですが、思っていたより何でもあって、楽しいところですよ。
何があるか人生わからんものですね。
ありがとうございます!
割と友人も東名阪博と散らばっているので、その時を楽しみに今を頑張ります!
2、3年毎に引っ越してしまうので「故郷」とか「地元」って感覚がない。生まれたところに初めて住んだのは「転校が難しいから」と祖父母に預けられた高校生でした。そういや入学式と卒業式を同じ学校で迎えたのがすごい新鮮でした。
で、大学進学でまた別の土地へ。就職はまた全然よそへ。おかげさまで「どこに行っても生きていける」自信だけはついてました...続きを見るから、生まれ育った土地を離れて暮らす同級生が「怖い」と言うようなことはなかったし、いく先々に友達がいるというのは嬉しいです。でもどうしたって疎遠になるし、小学生の頃の友達はもはや名前も顔も覚えていませんから、保育園から幼稚園から一緒の幼馴染みなんていうのはちょっと羨ましいです。
社会人になって交流も増え友人知人も増えましたが、やはり幼なじみはなんでも相談出来る準家族的な存在です。お互いささえあってます、精神的に。
加えるなら、夫は人と接するのが上手いことを私が羨ましがった時、よそモンが転校先で生きていく為に自然と身についた と言ってました。最終地は親の故郷で、そこで転勤のない仕事に就きました。
最近、夫の小学生時代の土地に旅行に行って、実際に住んでいた家とかいろいろ見て歩いて、夫が懐かしい!とすごく感動していて、楽しい旅でした。
自分も父親が転勤族でした。幸いにも行く先々で友人にも恵まれ、どの環境でも適当に仲良くなり適当に逃げる術を身に付けましたが、人生全体的に人間関係が薄い感じが否めないのと、これから一定の土地で長く過ごすイメージが全く沸きません!「小学校(幼稚園、保育園)の時からの幼馴染」の響き、ほんっとーに今でも憧れます!!
その後、中米から違う国へと転勤になったので、それに伴い私もその国へ。
...続きを見るその後私が高校生になった頃にはアメリカの全寮制の学校に入れられ、1年後には父がアフリカ勤務になったので、アフリカから近いヨーロッパのまた全寮制の高校へ編入。寮だったので特にアメリカから離れなくてもよかったんでしょうけど、ヨーロッパに行きたいって言うのもありまして、転校しました。
その後、父は中南米のいろいろな国を転々として、いまだに海外にいますが、転勤族の娘も楽しいですね。
貴美子の、私の未来も東京に託しているんだという想いがわかる。
対して誠が手渡した大阪の住所を書いた手紙。
現時点でのお互いを想う温度差が感じられて、切なくなった。