東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
煮沸
お金さえあれば生きていける。筆箱の中に友達を隠す少年は、こうして『怪物』に成り果てた
コメント
2018.08.16
煮沸 Vol.3
お金さえあれば生きていける。筆箱の中に友達を隠す少年は、こうして『怪物』に成り果てた
#小説
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
怖い、でも惹かれる
このあとどうなってしまうのか予想がつかない
リナレンを読み終わったときとな全く逆の気持ちです(笑)
2018/08/16 05:29
99+
返信する
No Name
...
どんどん引き込まれますよね。パーフェクト・カップル以来の名作な気がします。リナレンって何でしたっけ笑?って感じです。
2018/08/16 07:01
52
返信する
No Name
...
ここでリナレンが出てくるとはww
まぁ、あれはあれで面白くて好きなんですけどね
2018/08/16 23:06
17
No Name
...
リナレンは里奈廉かと
2018/08/16 08:51
16
返信する
No Name
...
コメ欄の皆さんの推測を読むのが楽しすぎる。
何度も新着コメ見ちゃう。。
2018/08/16 11:02
29
返信する
No Name
...
同じく!それと伏線見逃してる気がして1話から読み返しちゃってます。笑
2018/08/16 11:14
24
No Name
...
私はむしろコメ欄が大好物です。
おかげで最近インスタ見なくなりました。facebookに至ってはもうずいぶん開いてないなー
2018/08/17 23:42
10
No Name
...
リナレンからの、煮沸からの、港区おじさん。
東カレも底が見えないな笑
2018/08/16 23:13
16
返信する
No Name
...
リナレンでイライラして、煮沸でゾワゾワして、それを耐え抜くと港区おじさん。
2018/08/17 14:14
19
No Name
...
理科室で何があったの?
にしても子供残して週末親いないって…塾の時の100円て…この人可哀想すぎる…
この物語に出てくる人、みんな不幸だね…
2018/08/16 06:00
99+
返信する
No Name
...
理科室は先生による猥褻行為ではないかと。
2018/08/16 06:08
66
返信する
No Name
...
ナルホド!
2018/08/16 23:07
8
No Name
...
他の生徒の前で自分の教えたことが間違っていると指摘されて憤慨して暴行されたのかと思いました。
2018/08/16 07:16
44
返信する
No Name
...
でも、実際にこうやってネグレクト受けてる子ども、日本にもたくさんいます。可哀想すぎると言うけれど、この「過ぎる」がリアルに日常な子どもが日本にもたくさんいるはずです。。
2018/08/16 07:28
50
返信する
No Name
...
↑そうなんですよね。それを思ってなんだか落ち込みました。そういうニュースたくさんあるし。
恵一はでも、お金をかせげればご飯が食べられるって気づいて努力して上り詰めた。それは救われるんだけど、でもやっぱりその過程で壊れてしまった精神が戻らなかったのはかわいそう。
2018/08/16 07:34
66
返信する
No Name
...
もう全く予測出来ない。代田とか使っちゃいけない名前使うし、米倉さん死んじゃったし、お父さんいきなりきて大輔返しにきたし。大輔どう返すのー?こうなるとお母さんもどこー?って思う。毎回怖いけど気になりすぎる。これこそ週2でお願いします。
2018/08/16 05:56
99+
返信する
No Name
...
代田って、どうして使ってはいけない名前なんですか?
2018/08/16 06:02
23
返信する
No Name
...
↑の方へ
婦女暴行で懲役が代田→田代のマーシーを連想させるよね
2018/08/16 06:24
38
返信する
No Name
...
え!無理矢理な解釈!笑
2018/08/16 06:49
79
No Name
...
やっぱ米倉さん死んじゃった描写かー、
2018/08/16 08:05
34
返信する
No Name
...
花瓶に蛾を入れてあげる、という感覚が切ないですよね。恵一にとっては大切な「友達」を入れてあげたわけだけど…とにかく、誰も見てなくてよかった。
2018/08/16 23:11
25
No Name
...
面白い。
まさかの父登場で、しかも大輔を返すと言い出すとは全く予想だにしてなかった!
確かに東カレらしからぬ連載だけど、私は好きですこれ。
来週も楽しみ。
2018/08/16 06:28
99+
返信する
No Name
...
恵一か?恵一か?と何度もお父さんが名前を呼ぶのは、第2話の描画にあったように、お父さんだけは恵一が多重人格であることを知っているから、目の前にいるのが恵一人格かどうかを確認してるんだと思います。
2018/08/16 09:23
99+
返信する
なるほどぉ
...
すいません、その勢いで全部解説いただけませんか?
お願いします🙏
2018/08/16 09:41
50
No Name
...
兄はいない=大輔=多重人格の恵一
ですね?
2018/08/16 22:52
20
No Name
...
本当。解説していただきたい!
私なんて、離婚するときに大輔を連れてってしまったのか?というトンデモナイ解釈をしてしまいましたよ
2018/08/16 23:12
15
No Name
...
東カレの中で、この小説が一番面白い!
2018/08/16 06:09
99+
返信する
No Name
...
ついに多重人格同士でもマウンティングが始まったか。。
2018/08/16 10:07
21
返信する
No Name
...
ほんと、この小説が一番面白いですね!
内容濃いし、まだ3話とは思えないです。
小説のトップの写真で家が燃えてるのとか、今回の一番最後の写真も炎が出てる写真も気になります🔥🔥
毎回ゾクゾクしながら読んでます!
2018/08/16 10:31
36
返信する
No Name
...
たった3話でこのハイテンションか。
熱いな。
2018/08/16 10:44
15
No Name
...
ジジジ…ジジジ…バチン!が人格が入れ替わるタイミングなのかな。
ただ今回は入れ替わる人格の大輔がいなかったから、倒れてしまった。
お父さんが恵一を守るために大輔がいるように接していたけど、そのお父さんがいなくなって大輔もいなくなった。
大輔の存在を認めるお父さんが帰ってきて、大輔も復活?なのかな?
2018/08/16 13:24
57
返信する
No Name
...
それだ!
2018/08/16 13:26
18
返信する
No Name
...
自分がいなくなれば、大輔の人格もいなくなるとわかっていた、、、だとしたら、お父さんすごくない?!
2018/08/16 13:50
18
返信する
No Name
...
だから蛾のお友達はもういらない、となって恵一1人で努力して金持ちになったんだ!ってこと??
2018/08/16 16:21
15
返信する
No Name
...
これ完全に飯島は橋上の別人格ですね。。
目が覚めて急に学術解説するし、2人ともネルシャツ着てるし、2人ともパーティー苦手。(1話目の描写より)
恵一と飯島の戦い。
2018/08/16 09:49
56
返信する
No Name
...
!
こわっ、、、
2018/08/16 09:57
20
返信する
No Name
...
負けるな恵一!
頑張って恵一!
2018/08/16 11:06
11
返信する
私も
...
フレーっ!
フレーっ!
け・い・い・ちっ!
2018/08/16 11:07
10
No Name
...
ドンドンドン
けいいっち!
ドドンガドン
けいいっち!
※繰り返し
2018/08/16 13:04
7
No Name
...
おやめなさい。
2018/08/16 14:25
45
No Name
...
だから大輔の事知ってるのか!
2018/08/16 12:09
20
返信する
No Name
...
なるほどーっ!シックスセンスのパターンか。。
2018/08/16 21:05
7
返信する
No Name
...
夏場の長袖シャツは虐待の定番です。。
2018/08/16 09:01
54
返信する
No Name
...
なるほど、と思うと同時に、Oh no...ってやりきれない気持ちになる。
2018/08/16 15:17
27
返信する
No Name
...
大輔は自分の身代わりに作った人格だったのかな
2018/08/16 07:12
43
返信する
No Name
...
もしそうだとしたら、恐らく身代わりの人格を否定?したお父さんから大輔を返された瞬間から、精神の穴を大輔で埋めていく描写がすごい。
2018/08/16 07:20
35
返信する
No Name
...
恵一はなんで飯島も作ったんでしょうね。大輔は対お母さん用なのはわかるけど。なにか社会人になってからも耐え難い苦痛があったのかな。
2018/08/16 12:21
31
返信する
No Name
...
そこなんだよ。
2018/08/16 12:24
20
No Name
...
飯島は全てを客観的に判断する人格なのかな。恵一が気づいていない幼少期の異常性にも気づいているし。友達の家での体験も飯島の人格が体験したのかな。自分と友達が受けてるネグレクトを客観的に判断してるし。
恵一: 親の理想に沿った「いい子」
大輔: ネグレクトの身代わり
飯島: 全てを客観的に俯瞰する、悟った自分?
2018/08/16 14:02
40
No Name
...
なるほど。
2018/08/16 14:11
13
No Name
...
飯島って作ったんですか!??どこの描写でそれが分かるんですか!??教えて下さい😭
2018/08/16 16:10
12
No Name
...
飯島は恵一が作り出した人格の一人なんですか!?
2018/08/16 17:19
12
No Name
...
飯島は教育心理学者ですが、今回の2ページ目の刑務所でのやり取りは明らかにアカデミックなので入れ替わってると思います。
他にも、コメにもありましたが同じネルシャツ、面会は必ずマンツー、知りようの無い大輔の嘘を知ってるなどからそう推測されます。
2018/08/16 17:28
34
No Name
...
蛾以外の友達はいらない、一日誰とも話していないという描写が気になりましたが、やっぱりネグレクトを客観視し、内向きになっている飯島人格が体験していると思われます。前話では、同時期の恵一は、放課後に皆と過ごすのが何よりの楽しみとしていましたし。
身代わりの大輔がいなくなってから(否定されてから)、心のストレスを受け止める飯島人格が登場したのかな?
2018/08/16 23:39
14
No Name
...
私もそうだと思うのですが(僕の代わりに怒られてくれたのが大輔だったことから)
第1話のクリスマスで、恵一が机の横に寝ており、大輔は机で食事をしている
肉体がふたつありませんか?
親も恵一には枕元にチキンを置き、大輔にはゲームウォッチをやめなさいと注意している
2018/08/16 12:53
18
返信する
No Name
...
虐待されて、恵一は食事をさせてもらえず床に伏せさせられてる。
辛い恵一は、別人格の大輔が食卓にいるように妄想する。
同じくイカれたお父さんは大輔の存在を認知しており、それに付き合ってる。
2018/08/16 12:57
43
No Name
...
この連載、ついつい引き込まれて読んじゃうけど、今のところ希望が見出せなくて、読後にへこむ。。
2018/08/16 15:15
14
No Name
...
蛾には、過剰な期待を押し付けられて、それに応えられず苦しんでいる自分、応えられないから更に虐待され苦しんでいる自分を投影していたのかな。そんな感情、状態を共有できるのが蛾だけで、「友達」としていたのかな。
2018/08/16 22:52
13
返信する
No Name
...
電灯をお母さんに読み替えると、蛾の習性が恵一と重なります。
大好きで近づいてしまうと、やがて傷ついて死ぬ。でも近づいちゃう。本能だから。
2018/08/16 23:03
26
No Name
...
あー、ケンタッキーを食べられないで寝ていたっていうのは、
大輔が、表に出ていて、恵一の人格は引っ込んでいたってことなのかも?
2018/08/18 18:50
4
返信する
No Name
...
内容はもちろん挿絵も今までと全然違う!これだと使い回せないよね。笑
こういう小説もっと読みたくなってきたー。
実際の書籍でこういうのないですかね??
2018/08/16 06:57
38
返信する
No Name
...
ドグラ・マグラだね。もっっと読みづらくて理解しづらいけど。雰囲気ね。
2018/08/16 09:32
18
返信する
No Name
...
怪作で名高いアレですか!気になってましたが、なんとなく、読む前の自分に戻れなくなりそうで敬遠してました。。
読んでみようかな。
2018/08/16 09:42
8
No Name
...
いやー、前に読んだけどマジで削られるよw
絶対一回じゃわからない。
2018/08/16 10:42
15
コメ主です
...
Wikipedia見てみただけでも、難しそうですね!!でも読んでみたい!
2018/08/16 15:41
5
No Name
...
挫折した本はいくつかありますが、ドグラ・マグラはその一つです_| ̄|○
後はカフカの「城」、プルーストの「失われた時を求めて」。トーマス・マンもなんかあったような?
2018/08/16 17:04
8
返信する
No Name
...
この連載が一番面白い。書籍化しても良いレベル。
2018/08/16 13:09
36
返信する
No Name
...
東カレっぽくなさが読者ウケ良いですね!
こういうジャンルの小説ばかりのところに連載されたらありがちとか言われるかもしれないけど…
私はこの時間に雰囲気が違うもの読めて嬉しいです
2018/08/16 07:25
32
返信する
No Name
...
「精神老化の5段階」なるほどーと思いました。勉強になります。
2018/08/16 08:51
32
返信する
No Name
...
私は完全に中年だわ。。
2018/08/16 12:30
14
返信する
No Name
...
私は青年でした。実年齢は中年なのにw
2018/08/16 23:18
6
返信する
No Name
...
これは久しぶりに突き抜けた作品やな! 恋と友情からのこの流れ笑
2018/08/16 08:57
31
返信する
No Name
...
突き抜け過ぎて読者がうっすら引いてる感じがするw
威勢のいい突っ込み屋さんが登場しない。。
2018/08/16 12:07
14
返信する
No Name
...
うっすら引く。笑 普通の人にとっては接点のない世界なので、怖いもの見たさ、な感はありますね。
2018/08/16 15:21
8
No Name
...
私は夜に読むことにしてます。
集中して読みたいし、朝から読むと気が滅入る。
リナレンとか35歳のヤバイ女とか、あとセカンドバッグの女は起きてすぐに読んで、通勤電車の中でコメントするけどw
2018/08/16 23:22
7
No Name
...
まだまだ序盤って感じですね。ぜひ最後までこのテンションを保って、書籍化していただきたいー!
精神老化の5段階は医中誌でもPUBMEDでもこの通りのは見つけられなかったー。5つに分類してるのはあるけど内容が違った。ライター様、臨場感がすごいです、信じてしまったよ。探し方が悪かった?精神科の先生、心理学者の先生、読者にいらしたらご教授頂ければ幸いですー。
2018/08/16 16:42
31
返信する
No Name
...
ホントに無いんだ。。怖っ!
2018/08/16 16:48
10
返信する
No Name
...
ていうか貴方が凄い!
2018/08/16 18:17
16
返信する
No Name
...
先生ではないですが、心理学を大学でみっちり学んだものです。
文中、教育心理学とあり、心理学にも色々ある中での発言になりますが、私は聞いたことはないです。多分創作だと思われます。
プラスの根拠ですが、教育心理学はそもそも成年期以降の考察はあまりなく、かなり乳児、幼児に特化しているので。。
飯島の空想だと思われます。
2018/08/16 21:02
14
返信する
No Name
...
ほー!
2018/08/16 21:32
9
No Name
...
ありがとうございます!!すみません、私が見つけた論文も、精神発達というほうが近かったかもしれないです。やはり創作ですかね。
読者層が幅広くて面白いです!
2018/08/16 21:56
11
ゾワった。。
...
へぇと興味をもって精神老化の5段階ってググッてみたんだけど(私は青年期!)、そんな定義、一切どこにもでてこないよ。。。
全部橋上の空想なの?恐ろしい。。
2018/08/16 12:42
30
返信する
No Name
...
そ、そうなの?!実際にあるのかと思った。恐怖倍増。
2018/08/16 13:27
26
返信する
No Name
...
え、、、それゾワる。😰
2018/08/16 15:25
13
返信する
No Name
...
そうなのー?
私も実際にあるのかと思って何の疑いもなくスクショしたのに。(私は幼児期?実年齢は中年だけどw)
明日、会社でみんなに言おうと思ったのに!
でもあの5段階、あながち的外れじゃない気がする。
2018/08/16 23:30
9
返信する
No Name
...
米倉さんは、1人で自分の誕生パーティーの準備をしたんだね。ぜんぶファストフードだもの。
橋上君を招待した口実も自分で考えたんだよ。
きっと親は放ったらかしの無関心、この子もネグレクトされていたんだね。
2018/08/16 12:52
29
返信する
No Name
...
それで、唯一作れる学校で教わった野菜炒めを出した。過去に恵一もお父さんに作ろうとしたやつ。
悲しすぎる。
2018/08/16 12:54
43
返信する
No Name
...
「わたしはもういいの」
死ぬ前に、一度子供らしい事をしたかったんだね。
可愛そうで涙がでてくる。
2018/08/16 13:11
27
返信する
No Name
...
米倉さんも妄想じゃない?
実際は離ればなれになったお母さんとの思い出だったりして。
記憶のお母さんは本物のお母さんじゃない、施設のおばさん。
2018/08/16 13:56
12
返信する
No Name
...
それを見抜いた恵一もすごい。子供なのに。
2018/08/16 23:32
8
返信する
No Name
...
米倉さんはネグレクトだけじゃなく性的虐待されてたのでは。家の中を案内して、ある部屋の前でだけ固まる描写あります。そこが父親なり義父なりの寝室とか。
お金は自由に使えるが、人生に絶望して自殺してしまった、、可哀想すぎる。
2018/08/24 22:48
10
返信する
No Name
...
恵一でいられる時間がもう限られてる!って気づいてるから手記を急いでるんですかね。
2018/08/16 16:41
26
返信する
No Name
...
フランネルのシャツがぎりぎり東カレっぽい?
いやー、次のページが気になって気になってあっという間に読んじゃう!
そろそろ終わりが近いような気もする……このライターさんでこの路線で色んな連載して欲しい!
2018/08/16 06:41
25
返信する
No Name
...
いや、これわざとわかりにくく表現してますが、教育心理学者の飯島も前話の描画でネルシャツを着てます。
橋上少年と、飯島の格好が同じ。
老化段階のページだけやたらインテリチックなのは、恐らく目を覚ました段階で恵一は人格か飯島に変わっているんじゃないかと思います。
2018/08/16 08:54
47
返信する
No Name
...
なるほど!
2018/08/16 09:07
16
No Name
...
飯島に乗っ取られてるのを代田は気づきはじめてるね。
別人格の飯島は、恵一に記憶を掘り起こさせて廃人にしてのっとる計画なので、バレてはいけないと焦りはじめてる。
2018/08/16 09:05
36
返信する
No Name
...
だんだん飯島に乗っ取られはじめてるから、1話、2話の時よりも自分語りが暴力的で学者っぽくなってる。
2018/08/16 09:18
20
No Name
...
代田さん逃げてーーーー
2018/08/16 09:34
9
No Name
...
別人格が本家?を乗っ取るって、
何故そうなるんですか?
2018/08/16 10:49
10
返信する
No Name
...
多重人格は常にそれを統制するメインのマスター人格があると言われています。
サブが肥大化するか、メインが生存不能になると、サブをマスターにして人は生きながらえようとします。
実際、メインの本当の性格が何十年も裏に引っ込んでしまい、本人が気づいたらある日老人になってた、という実例なんかも多くあるようです^^;
2018/08/16 10:57
36
No Name
...
東カレ読者さんは本当に各方面に博識な方がいらっしゃいますね!
コメント欄がおもしろい。勉強になります。
2018/08/16 11:42
47
返信する
No Name
...
本当本当!
普段の小説での毒舌ツッコミも面白いけど、たまに軽く言い合いになったりもしてるけどw
でも私、ここのみなさん大好き!各方面に詳しい方がいて意見を出し合ってて、刺激と知識を頂いています♡
2018/08/16 23:27
10
No Name
...
なんと!シャツがそういうことなんだとしたら凄すぎ!うわー、続きが気になります……!
2018/08/16 18:26
11
返信する
No Name
...
ネルシャツと、フランネルシャツって表記を変えて一瞬すぐ繋がらないようにしてる。
かなり緻密…
2018/08/16 18:34
20
No Name
...
まだ最後の怪物お母さんが出てきてない。
生きてるとも死んでるとも書かれてない。
2018/08/16 10:02
25
返信する
1
2
3
...
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルBAR
#キャリア
#千代田区
#ワイン
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#ホテルレストラン
#恋愛
#友達
#インタビュー
人気の記事
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.1
30歳になりまして
30歳になりまして:「時短で働く女性が正直羨ましい…」独身バリキャリ女のモヤモヤ
Vol.3
32→45→52:それでも男は完成しない。
「妻はいるけど、夫婦関係が成り立っているかは別」経営者52歳のプライベートとは
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
カウンター鮨、揚げたて天ぷら、正統派中華のライブキッチン…臨場感を楽しむ大人の東京デート飯6選
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
このあとどうなってしまうのか予想がつかない
リナレンを読み終わったときとな全く逆の気持ちです(笑)
まぁ、あれはあれで面白くて好きなんですけどね
何度も新着コメ見ちゃう。。
おかげで最近インスタ見なくなりました。facebookに至ってはもうずいぶん開いてないなー
東カレも底が見えないな笑
にしても子供残して週末親いないって…塾の時の100円て…この人可哀想すぎる…
この物語に出てくる人、みんな不幸だね…
恵一はでも、お金をかせげればご飯が食べられるって気づいて努力して上り詰めた。それは救われるんだけど、でもやっぱりその過程で壊れてしまった精神が戻らなかったのはかわいそう。
婦女暴行で懲役が代田→田代のマーシーを連想させるよね
まさかの父登場で、しかも大輔を返すと言い出すとは全く予想だにしてなかった!
確かに東カレらしからぬ連載だけど、私は好きですこれ。
来週も楽しみ。
お願いします🙏
ですね?
私なんて、離婚するときに大輔を連れてってしまったのか?というトンデモナイ解釈をしてしまいましたよ
内容濃いし、まだ3話とは思えないです。
小説のトップの写真で家が燃えてるのとか、今回の一番最後の写真も炎が出てる写真も気になります🔥🔥
毎回ゾクゾクしながら読んでます!
熱いな。
ただ今回は入れ替わる人格の大輔がいなかったから、倒れてしまった。
お父さんが恵一を守るために大輔がいるように接していたけど、そのお父さんがいなくなって大輔もいなくなった。
大輔の存在を認めるお父さんが帰ってきて、大輔も復活?なのかな?
目が覚めて急に学術解説するし、2人ともネルシャツ着てるし、2人ともパーティー苦手。(1話目の描写より)
恵一と飯島の戦い。
こわっ、、、
頑張って恵一!
フレーっ!
け・い・い・ちっ!
けいいっち!
ドドンガドン
けいいっち!
※繰り返し
恵一: 親の理想に沿った「いい子」
大輔: ネグレクトの身代わり
飯島: 全てを客観的に俯瞰する、悟った自分?
他にも、コメにもありましたが同じネルシャツ、面会は必ずマンツー、知りようの無い大輔の嘘を知ってるなどからそう推測されます。
身代わりの大輔がいなくなってから(否定されてから)、心のストレスを受け止める飯島人格が登場したのかな?
第1話のクリスマスで、恵一が机の横に寝ており、大輔は机で食事をしている
肉体がふたつありませんか?
親も恵一には枕元にチキンを置き、大輔にはゲームウォッチをやめなさいと注意している
辛い恵一は、別人格の大輔が食卓にいるように妄想する。
同じくイカれたお父さんは大輔の存在を認知しており、それに付き合ってる。
大好きで近づいてしまうと、やがて傷ついて死ぬ。でも近づいちゃう。本能だから。
大輔が、表に出ていて、恵一の人格は引っ込んでいたってことなのかも?
こういう小説もっと読みたくなってきたー。
実際の書籍でこういうのないですかね??
読んでみようかな。
絶対一回じゃわからない。
後はカフカの「城」、プルーストの「失われた時を求めて」。トーマス・マンもなんかあったような?
こういうジャンルの小説ばかりのところに連載されたらありがちとか言われるかもしれないけど…
私はこの時間に雰囲気が違うもの読めて嬉しいです
威勢のいい突っ込み屋さんが登場しない。。
集中して読みたいし、朝から読むと気が滅入る。
リナレンとか35歳のヤバイ女とか、あとセカンドバッグの女は起きてすぐに読んで、通勤電車の中でコメントするけどw
精神老化の5段階は医中誌でもPUBMEDでもこの通りのは見つけられなかったー。5つに分類してるのはあるけど内容が違った。ライター様、臨場感がすごいです、信じてしまったよ。探し方が悪かった?精神科の先生、心理学者の先生、読者にいらしたらご教授頂ければ幸いですー。
文中、教育心理学とあり、心理学にも色々ある中での発言になりますが、私は聞いたことはないです。多分創作だと思われます。
プラスの根拠ですが、教育心理学はそもそも成年期以降の考察はあまりなく、かなり乳児、幼児に特化しているので。。
飯島の空想だと思われます。
読者層が幅広くて面白いです!
全部橋上の空想なの?恐ろしい。。
私も実際にあるのかと思って何の疑いもなくスクショしたのに。(私は幼児期?実年齢は中年だけどw)
明日、会社でみんなに言おうと思ったのに!
でもあの5段階、あながち的外れじゃない気がする。
橋上君を招待した口実も自分で考えたんだよ。
きっと親は放ったらかしの無関心、この子もネグレクトされていたんだね。
悲しすぎる。
死ぬ前に、一度子供らしい事をしたかったんだね。
可愛そうで涙がでてくる。
実際は離ればなれになったお母さんとの思い出だったりして。
記憶のお母さんは本物のお母さんじゃない、施設のおばさん。
お金は自由に使えるが、人生に絶望して自殺してしまった、、可哀想すぎる。
いやー、次のページが気になって気になってあっという間に読んじゃう!
そろそろ終わりが近いような気もする……このライターさんでこの路線で色んな連載して欲しい!
橋上少年と、飯島の格好が同じ。
老化段階のページだけやたらインテリチックなのは、恐らく目を覚ました段階で恵一は人格か飯島に変わっているんじゃないかと思います。
別人格の飯島は、恵一に記憶を掘り起こさせて廃人にしてのっとる計画なので、バレてはいけないと焦りはじめてる。
何故そうなるんですか?
サブが肥大化するか、メインが生存不能になると、サブをマスターにして人は生きながらえようとします。
実際、メインの本当の性格が何十年も裏に引っ込んでしまい、本人が気づいたらある日老人になってた、という実例なんかも多くあるようです^^;
コメント欄がおもしろい。勉強になります。
普段の小説での毒舌ツッコミも面白いけど、たまに軽く言い合いになったりもしてるけどw
でも私、ここのみなさん大好き!各方面に詳しい方がいて意見を出し合ってて、刺激と知識を頂いています♡
かなり緻密…
生きてるとも死んでるとも書かれてない。